|
(所属領域) 第三領域・公募班員 |
|
(氏名) 木村 文隆 |
||
(所属・職名) 大阪大学大学院・医学系研究科 神経生理学講座・助教授 |
||
(電話)06-6879-3662 |
(FAX)06-6879-3669 |
|
(E-mail) fkimura@nphys.med.oaka-u.ac.jp |
(URL)
|
|
(メッセージ) 大脳皮質に広範に分布するコリン性神経投射が皮質内でどのような制御をしているのかに興味を持って研究を進めています。最初は培養細胞を用いて調べていましたが、現在は皮質内の神経回路を、皮質内由来の入力と視床由来の入力とで分離して解析したいために、齧歯類体性感覚野のバレル皮質より視床−皮質スライス標本を作って、主に電気生理学的手法と光学的計測によるアプローチを行っています。実験にマウスを用いていることから、遺伝的改変動物をうまく使うことも視野に入れ、これからも多くの手法を取り入れながらできるだけ研究の幅を持たせて、設定された疑問に答えるべく、最適の方法を適用できるよう心がけたいと思っています。そのためにも「統合脳」は多種多様なテーマ、標本、アイデア、そしてアプローチをもった研究者との、刺激的な出会いの場を提供してくれるものと期待しています。どうぞ、よろしくお願いします。 (参考文献) 1.
Yanagisawa, T., Tsumoto, T. and Kimura, F. (2004) Transiently higher release probability during critical
period at thalamocortical synapses in the mouse barrel cortex: Relevance to
differential short-term plasticity of AMPA- and NMDA-EPSCs and possible
involvement of silent synapses.
Eur J. Neuroscience 20:
3006-3018 2.
Salami, M., Itami, C., Tsumoto, T. and Kimura, F. (2003)
Change of conduction velocity by regional myelination yields constant latency
irrespective of distance between thalamus and cortex. Proceedings of National Academy of
Science 100: 6174-6179 3.
Kimura, F. (2000) Cholinergic
modulation of cortical function: A hypothetical role in shifting the dynamics
in cortical network.
Neuroscience Research 38: 19-26 |
||
(研究室で有する実験技術・リソースとその公開の可能性) マウス体性感覚野からの視床−皮質スライス標本を用いた電気生理的、薬理的実験 膜電位感受性色素を用いた光学的計測 皮質細胞からの分散培養 細胞内染色法, |