(所属領域) 第三領域・公募班員

(氏名)       加藤 総夫

(所属・職名)東京慈恵会医科大学・総合医科学研究センター

 神経科学研究部・神経生理学研究室 教授

(電話)03-3433-1111 ex 2395

FAX03-3435-1922

(E-mail)

fusao@jikei.ac.jp

URL

http://www.jikei.ac.jp/lnp/index.htm

(メッセージ)

 小学生のときに「ミクロの決死圏」の脳のシーンに感激し、高校生のときに時実先生の「脳の話」に感銘を受け、大学教養のとき伊藤先生の「脳の設計図」の連載を毎号読み、卒論から迷いもなく脳研究の世界に入った。当時はin vivoにおける電気生理が脳科学の王道で、実験に加えてハンダ付けとプログラム書きに多くの時間を費やした。脳の機能は最終的にはin vivoで証明されなければならないと今でも信じているが、その実験系の制限のため、今一番自分が知りたいと思うことになかなか迫れないというもどかしさがある。現在は、その理想的な代用としての急性脳スライス標本で、パッチクランプと細胞内カルシウムイメージングを武器に、電気刺激、局所的薬物投与、photo uncaging、誘発・自発シナプス後電流の数理的解析、および、in vivoでの遺伝子発現操作などの技術を駆使して研究を進めている。脳の高次機能はそれだけで独立して成立しているのではなく、その活動に大きな影響を及ぼす上向性制御系の支配下にあることはいうまでもなく、その機構の理解が脳の「統合的」な理解には不可欠である。疼痛情報や消化管情報をも含む内臓からのさまざまな情報や自律機能、睡眠や覚醒、あるいは情動などの意識下の活動が、どのような独自の分子・細胞機構を用いて統合・制御されているのか、主に脳幹から辺縁系を中心とした領域におけるシナプス伝達の解析を中心にして解明したいと考えている。

最近の成果:

Ikeda R, Kato F, Early and transient increase in spontaneous synaptic inputs to the rat facial motoneurons after axotomy in isolated brainstem slices of rats, Neuroscience (in press).

Kawamura M, Gachet C, Inoue K, Kato F, Direct excitation of inhibitory interneurons by extracellular ATP mediated by P2Y1 receptors in the hippocampal slice, J Neurosci 24: 10835-10845 (2004).

Shigetomi E, Kato F, Action potential-independent release of glutamate by Ca2+ entry through presynaptic P2X receptors elicits postsynaptic firing in the brainstem autonomic network, J Neurosci 24: 3125-3135 (2004).

Kato F, Kawamura M, Shigetomi E, Tanaka J, Inoue K, Synaptic purinoceptors - The stage for ATP to play its "dual-role", J Pharmacol Sci 94, 107-111 (2004).

Fukuda S, Kato F, Tozuka Y, Yamaguchi M, Miyamoto Y, Hisatsune T. Two distinct subpopulations of nestin-positive cells in adult mouse dentate gyrus, J Neurosci 23: 9357-9366 (2003).

Takano K, Kato F. Inspiration-promoting vagal reflex in anaesthetized rabbits after rostral dorsolateral pons lesions. J Physiol (Lond), 550, 973-983 (2003).

(研究室で有する実験技術・リソースとその公開の可能性)

Igor Proを用いた生理学データ解析」第1回(日本生理学雑誌 2005; 67: 3-8)、第2回(同2005; 67: 38-49)および「脳幹スライスにおけるパッチクランプ法を用いた脳幹ネットワークのシナプス伝達解析法」(日薬理誌 2005; 121: 255-263)に紹介した実験技術ならびに解析技法については相談に乗りたい。