(所属領域)   領域・計画班員

(氏名)   岡野 栄之伊佐 正

(所属・職名) 自然科学研究機構・生理学研究所慶應義塾大学医学部

       認知行動発達機構研究部門生理学教室・教授

(電話)03-5363-3746564-55-7761

FAX03-3357-5445564-55-7766

(E-mail)  hidokano@sc.itc.keio.ac.jptisa@nips.ac.jp

URLhttp://www.nips.ac.jp/hbfp/http://web.sc.itc.keio.ac.jp/physiol/okano/

(メッセージ)

当研究室では、「中枢神経系の発生と再生」についての研究を主に行っております。神経系を構成するニューロンとグリアは、神経幹細胞と呼ばれる共通の細胞から生まれます。このしくみを研究することによって、脳の発生の基本メカニズムを明らかにするとともに、神経系の疾患や損傷の新しい治療法の開発に役立てることを目指しています。統合脳では、神経系の発生・分化と機能発現におけるRNAバイオロジー研究を展開したいと思っております。当研究室には、さまざまな出身大学、出身学部の方々が参画しており、学際性豊かな構成メンバーとなっています。このヘテロなバックグランドの研究者の切磋琢磨により、ブレイクスルーとなる技術開発や新しい研究成果が次々と生まれていくenthusiasticな研究環境を作っているつもりであります

医学部の学生時代に出入りしていた研究室でやっていたことの先をもう少し知りたくなり、そのまま基礎研究の大学院に入学して20年が経過しました。遠大な目標があって脳研究を始めたわけではなく、その都度面白いと思うことを色々やってきたのですが、不思議なことに色々やってきた挙句、最近は20歳台後半の頃に「こういう研究ができたらよいな」と思っていたことに舞い戻って来たような感じです。勿論その頃イメージしていたことと比べると、方法論やアプローチの仕方はだいぶ違っていますが・・・

今は手指の器用な運動や眼球のサッケード運動を制御する神経回路についてその構造と機能を健常動物で解析するとともに損傷後の機能代償機構を調べることが主な研究のテーマです。方法はin vitroのスライス標本におけるパッチクランプ法を用いた実験から麻酔動物での電気生理、また覚醒マウスのサッケード運動から覚醒サルの行動実験と電気生理実験、さらにはサルを用いたPETによる脳機能イメージングなどを組み合わせています。また共同研究では機能代償過程での遺伝子発現なども調べています。

(過去5年間の主要論文から)

1.   Roy et al.: In vitro neurogenesis by progenitor cells isolated from the adult human hippocampus.

 Nature Medicine 6, 271-277 (2000)

2.   Okabe et al.: Translational repression determines a neuronal potential in Drosophila asymmetric

 cell division. Nature 411, 94-98 (2001)

3.   Sawamoto et al.: Generation of dopaminergic neurons in the adult brain from mesencephalic

 precursor cells labeled with a nestin-GFP transgene. J. Neurosci.21, 3895-3903 (2001)

4.   Miyata et al.: Asymmetric inheritance of radial glial fibers by cortical neurons. Neuron 31,

727-741

  (2001)

5.   Keyoung et al.: High-yield selection and extraction of two promoter-defined phenotypes of neural

 stem cells from the fetal human brain. Nature Biotech. 19, 843-850 (2001)

6.   Sakakibara et al: RNA-binding protein Musashi family:roles for CNS stem cells and a subpopulation

 of ependymal cells revealed by targeted disruption and antisense ablation.

 Proc.Natl.Acad.Sci.USA99: 15194-15199 (2002)

7. Okano et al.: Musashi: a translational regulator of cell fates. J. Cell Sci. 115, 1355-1359 (2002)

7.   Hu et al.: F3/contactin acts as a functional ligand for Notch during oligodendrocyte maturation.

Cell 115: 163-175 (2003)

8.   Akamatsu et al.: RNA-binding protein HuD regulates neuronal cell identity and maturation.

 Proc.Natl.Acad.Sci.USA 102: 4625-4630 (2005)

9.   Yuasa et al.: Transient inhibition of BMP signaling by Noggin induces cardiomyocyte

 differentiation of mouse embryonic stem cells. Nature Biotech. 23: 607-611 (2005)

「統合脳」では色々な研究者と出会い、共同研究の輪が広がることを期待しています。

以下、ご参考までに最近の論文から・・・・

(1) Isa T (2002) Intrinsic processing in the mammalian superior colliculus. Current Opinion in Neurobiology, 12:668-677.

(2) Sasaki S, Isa T, Pettersson L-G, Alstermark B, Naito K, Yoshimura K, Seki K, Ohki Y (2004) Dexterous finger movements in primate without monosynaptic corticomotoneuronal excitation. Journal of Neurophysiology, 92:3142-3147.

(3) Sakatani T, Isa T (2004) PC-based high-speed video-oculography for measuring rapid eye movements in mice. Neuroscience Research, 49:123-131.

(4) Watanabe M, Kobayashi Y, Inoue Y, Isa T (2005) Effects of local nicotinic activation of the superior colliculus on saccades in monkeys. Journal of Neurophysiology, 93: 519-534.

(研究室で有する実験技術・リソースとその公開の可能性)

-慢性・覚醒サルでの眼球運動系の実験・神経活動記録Luciferase を用いたin vivoイメージングシステム

-7.0 Tの動物用MRI

-高速フローサイトメトリー(MOFLOシステムを採用し、世界最高峰の細胞分離技術を有していると自負しております

-GMPレベルのヒト神経幹細胞培養施設(Cell Processing Center)大脳皮質運動野の微小電流刺激法・薬物局所注入

-SELEX法を含むRNAの分子生物学的研究手法とproteomics

- マウス、ラット、コモンマーモセットを用いた脊髄損傷モデルの作成と機能評価麻酔下マウスでの脊髄上行・下行路の神経伝導計測

-現在、実験動物中央研究所のグループとの共同により、小型霊長類マーモセットの発生工学を開発中であります。麻酔動物での電気生理実験、スライスパッチクランプ法、細胞内染色法、

マウスの眼球運動の高速度計測

(マウスの眼球運動系については担当者が1年間の留学で不在になりますが、他の技術について習得したい方を受け入れることは可能です。