(所属領域) 第四領域・計画班員          

(氏名)   影山 龍一郎            

(所属・職名) 京都大学ウイルス研究所          

       増殖制御学研究分野・教授

(電話)075-751-4011

FAX075-751-4807

(E-mail)  rkageyam@virus.kyoto-u.ac.jp

URLhttp://www.virus.kyoto-u.ac.jp/Lab/

toppage.zoushoku.kageyama.html

(メッセージ)

神経幹細胞は、増殖しながらある一定頻度で分化する。また、その分化能は時間とともに変化する。しかし、増殖と分化の振り分けや分化能の変化がどのような機序でおこるのかよくわかっていない。最近、我々は、神経幹細胞の維持に必須な役割をもつbHLH因子Hes1の発現量が2時間周期で増減を繰り返すこと(オシレーション)を明らかにした。このオシレーションが神経幹細胞の経時的な性質の変化および増殖と分化の振り分けに関与することが示唆されるが、その意義はよくわかっていない。本研究では、神経発生におけるHesのオシレーションの意義を明らかにしたい。

 

(参考文献)

(1) Ohtsuka, T., Ishibashi, M., Gradwohl, G., Nakanishi, S., Guillemot, F., and Kageyama, R. (1999) Hes1 and Hes5 as Notch effectors in mammalian neuronal differentiation. EMBO J. 18, 2196-2207.

(2) Tomita, K., Moriyoshi, K., Nakanishi, S., Guillemot, F., and Kageyama, R. (2000) Mammalian achaete-scute and atonal homologs regulate neuronal versus glial fate determination in the central nervous system. EMBO J. 19, 5460-5472.

(3) Hirata, H., Tomita, K., Bessho, Y., and Kageyama, R. (2001) Hes1 and Hes3 regulate maintenance of the isthmic organizer and development of the mid/hindbrain. EMBO J. 20, 4454-4466.

(4) Hirata, H., Yoshiura, S., Ohtsuka, T., Bessho, Y., Harada, T., Yoshikawa, K., and Kageyama, R. (2002) Oscillatory expression of the bHLH factor Hes1 regulated by a negative feedback loop. Science 298, 840-843.

(5) Hatakeyama, J., Bessho, Y., Katoh, K., Ookawara, S., Fujioka, M., Guillemot, F., and Kageyama, R. (2004) Hes genes regulate size, shape and histogenesis of the nervous system by control of the timing of neural stem cell differentiation. Development 131, 5539-5550.

(研究室で有する実験技術・リソースとその公開の可能性)

実験技術:

 エレクトロポレーションによる胎児脳への遺伝子導入

 網膜器官培養とレトロウイルスによる遺伝子導入

リソース:

 Hes1, Hes3, Hes5, Hes7, Mash1, Ngn2, Math3等のノックアウトマウス(譲渡可)