|
(所属領域) 分子脳科学領域、領域代表、計画班員 |
|
(氏名) 三品 昌美 |
||
(所属・職名) 東京大学・大学院医学系研究科 分子神経生物学・教授 |
||
(電話) 03-5841-3418 |
(FAX)
03-5841-3570 |
|
(E-mail) mishina@m.u-tokyo.ac.jp |
(URL) http://www.pharmacol2.m.u-tokyo.ac.jp/ |
|
(メッセージ) 分子脳科学領域の運営では、班会議で出された多様な提案を生かすために、夏のWSでイメージングを取り上げ、プロテオームやノックアウトマウスの研究支援を具体化し、共同研究推進のデータベース整備を提案しました。提言を歓迎いたします。 研究室では、NMDA型グルタミン酸受容体の多様性や小脳プルキニエ細胞特異的グルタミン酸受容体GluRd2を発見し、欠損マウスの作成により記憶・学習および神経回路網の形成・整備との関係を明らかにしてきました。現在は、生命現象の根幹である遺伝子・分子を基本に、脳が全体としてどのように機能しているのか、その大枠を理解したいと考えています。このために、誘導可能なCrePR組換え酵素を用いる時期特異的遺伝子組換え(文献1)、標的遺伝子からの薬剤マーカーの除去(文献2)、学習能力の高いC57BL/6マウスの均一な遺伝的背景、部位特異的遺伝子組換え、これらの全てを満足させる完成度の高い部位時期特異的遺伝子組換え法を開発しました(文献3)。この方法により、大脳皮質、海馬、扁桃体、大脳基底核、小脳特異的にグルタミン酸受容体を欠損したC57BL/6純系マウスの作成と脳機能の解析を進めています。 1)
Tsujita, M., Mori, H., Watanabe, M., Suzuki, M., Miyazaki, J. and Mishina, M.
(1999) Cerebellar granule cell-specific and inducible expression of Cre
recombinase in the mouse. J. Neurosci.
19, 10318-10323; 2) Takeuchi, T., Nomura, T., Tsujita, M., Suzuki, M., Fuse,
T., Mori, H. and Mishina, M. (2002) Flp recombinase transgenic mice of
C57BL/6 strain for conditional gene targeting. Biochem. Biophys. Res. Commun. 293, 953-957; 3) Takeuchi, T.,
Miyazaki, T., Watanabe, M., Mori, H., Sakimura, K. and Mishina, M. (2005)
Control of synaptic connection by glutamate receptor d2 in the adult cerebellum. J. Neurosci. 25, 2146-2156. |
||
(研究室で有する実験技術・リソースとその公開の可能性) 統合脳総括班の援助により、我々が開発しましたC57BL/6系マウス由来の胚幹細胞を用いるConditional KO マウスの作成支援を行っています。 |