|
(所属領域) 第4 領域・公募班員 |
|
(氏名) 小椋利彦 |
||
(所属・職名) 東北大学・加齢医学研究所 神経機能情報研究分野・教授 |
||
(電話)022-717-8564 |
(FAX)022-717-8565 |
|
(E-mail) ogura@idac.tohoku.ac.jp |
(URL) http://www.idac.tohoku.ac.jp/ about2004se/org/NeurochemistryMB.ja.html |
|
(メッセージ) 脳に限らず、生物の多様性を生み出すメカニズムに興味があります。肢芽、心臓、網膜など、いろいろな組織、器官をモデルに研究しておりますが、最近は中枢神経系の発生、形態や機能の多様性、進化的な基盤に興味の対象が移りつつあるように思います。同じセットの遺伝子を使って、生物はどのようにして多様な中枢神経系を構築できるのか。ゲノムが規定するもっとも基本的な神経機能、神経回路は何か。言語・認知、意識などの高次神経機能はどのように発生し、どのように進化してきたのか。簡単に解き明かせる問題ではありませんが、研究のモチベーションとしては非常に魅力的ですし、中枢神経系は、この問題に迫る格好のモデルと考えています。 私の研究室から出した神経関連の論文をご参考までに列記いたします。 1,
Identification of chick and mouse Daam1 and Daam2 genes and their expression
patterns in the central nervous
system.Kida Y, Shiraishi T & Ogura T. Developmental Brain Research 153, 143- 150 (2004) 2, The Iroquois
prepattern gene Irx2 induces the complete transformation of tectum to
cerebellum. Matsumoto K,
Nishihara S, Kamimura M, Otoguro T, Uehara M, Maeda Y, Ogura K, Lumsden A,
& Ogura T. Nature Neuroscience 7, 605-612, 2004. 3, The canonical
Wnt pathway directly regulates NRSF/REST expression in chick spinal cord. Nishihara S,
Tsuda L & Ogura T. Biocheminal
and Biophysical Research Communications 311, 55-63 (2003) 4, Tbx5 and the
retinotectum projection. Koshiba-Takeuchi K, Takeuchi JK, Matsumoto K, Momose
T, Uno K, Hoepker
V, Ogura K, Takahashi N, Nakamura H, Yasuda K & Ogura T. Science 287、134-137 (2000) |
||
(研究室で有する実験技術・リソースとその公開の可能性) Chick in ovo electroporation & Mouse in utero electroporation Zebrafish
morpholino oligo injection Conditional
knock-down vector for transgenesis(検証中) |