(所属領域) 領域・計画公募班員

(氏名) 伊佐 正若松 義雄

(所属・職名) 自然科学研究機構・生理学研究所東北大学・大学院医学系研究科

       認知行動発達機構研究部門器官構築学分野教授講師

(電話)0564-55-7761022-717-8203

FAX0564-55-7766022-717-8205

(E-mail)  

tisa@nips.ac.jpwakasama@mail.tains.tohoku.ac.jp

URL

http://www.med.tohoku.ac.jp/

~dev_neurobio/index.htmlhttp://www.nips.ac.jp/hbfp/

(メッセージ)

医学部の学生時代に出入りしていた研究室でやっていたことの先をもう少し知りたくなり、そのまま基礎研究の大学院に入学して20年が経過しました。遠大な目標があって脳研究を始めたわけではなく、その都度面白いと思うことを色々やってきたのですが、不思議なことに色々やってきた挙句、最近は20歳台後半の頃に「こういう研究ができたらよいな」と思っていたことに舞い戻って来たような感じです。勿論その頃イメージしていたことと比べると、方法論やアプローチの仕方はだいぶ違っていますが・・・

今は手指の器用な運動や眼球のサッケード運動を制御する神経回路についてその構造と機能を健常動物で解析するとともに損傷後の機能代償機構を調べることが主な研究のテーマです。方法はin vitroのスライス標本におけるパッチクランプ法を用いた実験から麻酔動物での電気生理、また覚醒マウスのサッケード運動から覚醒サルの行動実験と電気生理実験、さらにはサルを用いたPETによる脳機能イメージングなどを組み合わせています。また共同研究では機能代償過程での遺伝子発現なども調べています。

「統合脳」では色々な研究者と出会い、共同研究の輪が広がることを期待しています。発生生物学、とりわけ細胞の分化運命決定機構を学生のころより行ってきました。ある意味古典的実験動物になってしまったトリを使って、その限界にチャレンジしております。最近は神経堤細胞の形成過程と、本研究班での研究テーマである神経上皮細胞の非対称分裂について焦点を当てて研究を進めています。非対称分裂については無脊椎動物に比べて脊椎動物での研究が極端に遅れており、そういった意味ではやれることもたくさんありますが、やらねばならぬことも山積している状況で、しかしながらとりわけ人的リソースが全く足りず、日々悶々として過ごしています。

1) Wakamatsu, Y and Weston, J. A. Sequential expression and role of Hu RNA-binding proteins in neurogenesis. Development 124, 3449-3460, 1997.

2) Wakamatsu, Y.,  Mochii, M., Vogel, K. S. and Weston, J. A. Avian neural crest-derived neurogenic precursors undergo apoptosis on the lateral migration pathway. Development 125, 4205-4213, 1998.

3) Wakamatsu, Y., Maynard, T. M., Jones, S. U. and Weston, J. A. NUMB localizes in the basal cortex of mitotic avian neuroepithelial cells and modulates neuronal differentitation by binding to NOTCH-1. Neuron 23, 71-81, 1999.

4) Wakamatsu, Y., Maynard, T. M., and Weston, J. A . Fate determination of neural crest cells by NOTCH-mediated lateral inhibition and asymmetrical cell division during gangliogenesis. Development 127, 2811-2821, 2000.

5) Endo, Y., Osumi, N. and Wakamatsu, Y. Bimodal functions of Notch-mediated signaling are involved in neural crest formation during avian ectoderm development. Development 129, 863-873, 2002.

6) Wakamatsu, Y., Endo, Y., Osumi, N. and Weston, J. A. Multiple roles of Sox2, an HMG-box transcription factor in avian neural crest development. Dev Dyn. 229, 74-86, 2004.

7) Wakamatsu, Y., Osumi, N. and Weston, J. A. Expression of a novel secreted factor, Seraf indicates an early segregation of Schwann cell precursors from neural crest during avian development. Dev Biol. 268, 162-73, 2004.

8) Sakai, D. and Wakamatsu, Y. Regulatory mechanisms for neural crest formation. Cells Tissues Organs 179  24-35, 2005.

以下、ご参考までに最近の論文から・・・・

(1) Isa T (2002) Intrinsic processing in the mammalian superior colliculus. Current Opinion in Neurobiology, 12:668-677.

(2) Sasaki S, Isa T, Pettersson L-G, Alstermark B, Naito K, Yoshimura K, Seki K, Ohki Y (2004) Dexterous finger movements in primate without monosynaptic corticomotoneuronal excitation. Journal of Neurophysiology, 92:3142-3147.

(3) Sakatani T, Isa T (2004) PC-based high-speed video-oculography for measuring rapid eye movements in mice. Neuroscience Research, 49:123-131.

(4) Watanabe M, Kobayashi Y, Inoue Y, Isa T (2005) Effects of local nicotinic activation of the superior colliculus on saccades in monkeys. Journal of Neurophysiology, 93: 519-534.

(研究室で有する実験技術・リソースとその公開の可能性)

慢性・覚醒サルでの眼球運動系の実験・神経活動記録、鳥類胚神経組織への電気穿孔法を用いた遺伝子導入

大脳皮質運動野の微小電流刺激法・薬物局所注入、

麻酔下マウスでの脊髄上行・下行路の神経伝導計測

麻酔動物での電気生理実験、スライスパッチクランプ法、細胞内染色法、

マウスの眼球運動の高速度計測鳥類胚神経組織の培養(脳スライス、神経節など)

(マウスの眼球運動系については担当者が1年間の留学で不在になりますが、他の技術について習得したい方を受け入れることは可能です。