|
(所属領域) 第4領域 公募班員 |
|
(氏名) 佐藤 真 |
||
(所属・職名) 福井大学医学部 形態機能医科学講座
組織細胞形態学・神経科学領域・教授 |
||
(電話)0776-61-8303 |
(FAX)0776-61-8155 |
|
(E-mail)
makosato@fmsrsa.fukui-med.ac.jp |
(URL) http://www1.fukui-med.ac.jp/KAIBOU2/welcome.html |
|
(メッセージ) 脳の形成、特に大脳皮質の形成機構を分子・細胞レベルで研究しています。このような研究を続け、最終的には、大脳皮質を構成する原理のようなものに辿り着けたら、理論的に脳を再構築できるのでは、と夢見ています。 元々、工学部出身で、学部時代は「ニューロコンピューター」と「脳の数学理論」に興味がありました(でもさぼってばかりで、当時の指導教官の甘利俊一先生とは卓球しかしませんでした)。 脳の実際を知りたいと思い、医学部に学士入学し、その後解剖学・神経科学を専攻しています。ただ、「脳の構成原理を知りたい」という動機は、大層工学部的かなとも思っています。 脳の構造は、当然の事ながら大変複雑で、とくに解剖学的アプローチのみでは、並列的に知識が羅列されおわりがちな面があります。そうならないよう、何が重要かを考え、機能に迫ることも含め、実験をすすめることができたらと思っています。また、最近は、やはり、何らかの形で治療に結び付く貢献もしたいと考えています。 「統合脳」では、班員の方々と議論を深め、そしてできるだけ共同研究の輪を広げたいと思っています。宜しくお願いします。 参考までに最近の仕事を記します。 (1) Nagano, T., Yoneda, T., Hatanaka,
Y., Kubota, C., Murakami, F. and Sato, M. (2002) Filamin A-interacting protein (FILIP)
regulates cortical cell migration out of the ventricular zone. Nature
Cell Biol., 4(7) (2)
Kubota, C., Nagano, T., Baba, H. and Sato, M. (2004) Netrin-1 is crucial
for the establishment of the dorsal column-medial lemniscal system. J.
Neurochem. 89: 1547-1554. (3) Nagano, T.,
Morikubo, S. and Sato, M. (2004) Filamin A and FILIP (Filamin
A-interacting protein) regulate cell polarity and motility in neocortical subventricular
and intermediate zones during radial migration. J. Neurosci. 24: 9648-9657 (4) Yagi, H., Takamura,
Y., Yoneda, T., Konno, D., Akagi, Y., Yoshida, K., and Sato, M. (2005)
Vlgr1 knockout-mice show audiogenic seizure susceptibility. J.
Neurochem. 92: 191-202 (5) Ando, K., Nagano,
T., Nakamura, A., Konno, D., Yagi, H. and Sato, M. (2005) Expression
and characterization of disulfide bond use of oligomerized A2-Pancortins;
extracellular matrix constituents in the developing brain. Neuroscience
133: 947-957 |
||
(研究室で有する実験技術・リソースとその公開の可能性) マウス子宮内胎児脳への遺伝子導入(エレクトロポレーション) マウス、ラット脳器官培養、細胞培養、組織化学的実験、 マウスの脳波計測(電極を埋め込み、可動状態で) |