(所属領域)  第4領域・公募班員         

(氏名) 根岸 学              

(所属・職名) 京都大学大学院生命科学研究科           

       生体システム学分野・教授           

(電話)075-753-4547

FAX 075-753-7688

(E-mail)

mnegishi@pharm.kyoto-u.ac.jp

URL

http://www.users.kudpc.kyoto-u.ac.jp/~p51907/

(メッセージ)

 早石生物情報伝達プロジェクト、大阪バイオサイエンス研究所、京都大学薬学部時代は、ずっと、プロスタグランジン受容体の研究をしてきました。その過程でプロスタグランジンという多彩な生理機能を発揮する分子基盤を明らかにしてきました。実はそれ以前に、フィラデルフィア小児病院で3年間ポスドクをしていたとき、Na+チャネルの分子機能の研究をしていて、どうしても神経科学の分野で研究をしてみたいと考えており、97年に、独立した研究室を立ち上げたときから、神経回路形成の分子基盤の研究、特にRhoファミリーG蛋白質の役割を解明する研究を進めてきました。最近は、神経回路形成でとくに軸索ガイダンス分子、セマフォリンの情報伝達機構を中心に研究を進めております。

 

(最近の研究発表)

1,  Oinuma I., Katoh H., and Negishi M.  Molecular dissection of the semaphorin 4D receptor Plexin-B1-stimulated R-Ras GTPase-activating protein activity and neurite remodeling in hippocampal neurons.  J. Neurosci. 24: 11473-11480 (2004)

2,  Oinuma I., Ishikawa Y., Katoh H., and Negishi M.  The semaphorin 4D receptor Plexin-B1 is a GTPase activating protein for R-Ras.  Science 305: 862-865 (2004)

3,  Katoh H., and Negishi M.  RhoG activates Rac1 by direct interaction with the Dock180-binding protein Elmo.  Nature 424: 461-464 (2003)

4,  Ishikawa Y., Katoh H., and Negishi M.  A role of Rnd1 GTPase in dendritic spine formation in hippocampal neurons.  J. Neurosci. 23: 11065-11072 (2003)

(研究室で有する実験技術・リソースとその公開の可能性)