(所属領域)    第四領域・公募班員

(氏名)      星野 幹雄

(所属・職名)  京都大学・医学研究科

        腫瘍生物学講座・助手 

(電話)075-753-4426

FAX 075-753-4676

(E-mail)

mikio@lmls.med.kyoto-u.ac.jp

(URL)

 http://www.lmls.med.kyoto-u.ac.jp

(メッセージ)

 元々は天文学や物理学に興味があったのですが、それらの学問も「観測者としての知的存在」を抜きにしては成り立たなくなってきています。そこで、我々を知的存在たらしめている「知性」や「意識」とは何か、ということを知りたくて脳の研究を始めました。しかしながら理想と現実のギャップは大きく、今のところ脳機能というよりは脳の発生学に携わっていますが、それはそれとして楽しんでいることも事実です。もちろん、いつか天文学や物理学を創っている脳の働きに迫れればいいなあ、と日々妄想しています。

 たまたま小脳皮質を完全に欠失するマウス突然変異体・セレベレスを得ましたので、その解析を入り口として、様々な種類の神経細胞がいかにして個々の性質を獲得するのか、という問題に取り組んでいます。現在、神経前駆細胞(神経上皮細胞)の段階で将来どのような神経細胞になるのかがかなりの部分で決まっているのではないか、という実感を得ており、その分子的実体に迫ろうとしています。また、神経前駆細胞から神経細胞が生み出された後、いかにしてその細胞が所定の位置まで移動していくのか、という問題にも取り組んでいます。これらの研究を通して、「意識や知性」の基盤となっている中枢神経系の発生機構、具体的には層構造形成および回路網形成の分子機構を解明していくことを当座の目標としております。統合脳では多様なバックグラウンドの研究者と出会い、実りある議論・共同研究に発展することに期待しています。参考までに、最近の論文から ・・・。

(1) Hoshino M, Nakamura S, Mori K, Kawauchi T, Terao M, Nishimura YV, Fukuda A, Fuse T, Matsuo N, Sone M, Watanabe M, Bito H, Terashima T, Wright CVE, Kawaguchi Y, Nakao K, Nabeshima Y. Ptf1a, a bHLH transcriptional gene, defines GABAergic neuronal fates in cerebellum.  Neuron, 47, 201-213 (2005)

(2) Yoshizawa M, Kawauchi T, Sone M, Nishimura YV, Terao M, Chihama K, Nabeshima Y, Hoshino M.   Involvement of a Rac activator, P-Rex1, in neurotrophin-derived signaling and neuronal migration.     J. Neurosci. 25, 4406-4419 (2005).

(3) Dezawa M, Ishikawa H, Itokazu Y, Yoshihara T, Hoshino M, Takeda S, Ide C, Nabeshima Y. Muscle cells derived from bone marrow stromal cells and applied to muscle degeneration.  Science, 309, 314-317 (2005).

(4) Nishimura T, Yamaguchi T, Kato K, Yoshizawa M, Nabeshima Y, Ohno S, Hoshino M, Kaibuchi K. PAR-6-PAR-3 mediates Cdc42 signaling to Rac activation through STEF/Tiam1, RacGEFs. Nature Cell Biol. 7, 270-277 (2005)

(5) Kawauchi T, Chihama K, Nishimura YV, Nabeshima Y, Hoshino M. MAP1B phosphorylation is differentially regulated by Cdk5/p35, Cdk5/p25 and JNK. Biochem. Biophys. Res. Comm., 331, 50-55 (2005).

(6) Dezawa M, Kanno H, Hoshino M, Cho H, Matsumoto N, Itokazu Y, Tajima N, Yamada H, Sawada H, Ishikawa H, Mimura T, Kitada M, Suzuki Y, Ide C. Specific induction of neuronal cells from bone-marrow stromal cells and application for autologous transplantation.  J. Clin. Invest., 113, 1701-1710 (2004).

(7) Kawauchi T, Chihama K, Nabeshima Y, Hoshino M.  The in vivo roles of STEF/Tiam1, Rac1 and JNK in cortical neuronal migration.  EMBO Journal, 22, 4190-4201 (2003).

(8) Matsuo N, Terao M, Nabeshima Y, Hoshino M. Roles of STEF/Tiam1, guanine necleotide exchange factors for Rac1, in regulation of growth cone morphology. Mol. Cell. Neurosci., 24, 69-81 (2003)

(研究室で有する実験技術・リソースとその公開の可能性)

子宮内エレクトロポレーションによるマウス胚大脳皮質への遺伝子導入(文献7・公開可)