(所属領域)  第四領域・公募班員 

(氏名)     たけや りゅう

                武谷 

(所属・職名)  九州大学・生体防御医学研究所 

            増殖分化制御学分野・助手    

(電話) 092-642-6811

FAX  092-642-6813

(E-mail)

URL

http://www.bioreg.kyushu-u.ac.jp/uirusu.html

(メッセージ)

3年間の外科医としての臨床トレーニングを経た後に入った大学院で、現在の恩師でもある九州大学・住本英樹教授に出会い、当初の思いとは大きく道を変えて基礎研究の道に進むことになりました。住本教授のもとでは、活性酸素生成型食細胞NADPHオキシダーゼの活性化機構を中心に研究を進めて参りました。その過程で、新規formin相同蛋白質Fhos/FHOD1をクローニングし、細胞骨格研究にも手を染めることになりました。formin相同蛋白質は、近年新しいタイプのアクチンの核化・重合促進システムであると同時に、微小管の選択的安定化と極性形成に関与することから、アクチン骨格と微小管細胞骨格との動的な統合的制御分子として注目されています。私たちはFhosが紡錘体微小管や細胞質微小管に局在し、細胞内でFhosが微小管と相互作用することを見いだすともに、Fhos1と微小管とを繋ぐ分子の候補を得て、微小管細胞骨格との相互作用に関する解析を進めています。さらに、脳特異的に発現するアイソフォームFhos2をクローニングして、出来れば神経細胞におけるアクチン-微小管骨格の統合的な制御機構を明らかにしたいと夢は膨らんで参りました。個人としては初めての班研究であり、統合脳では出来るだけ多くの先生方とお会いして少しでもより多くのことが学べればと考えています。

 

1.         Takeya R., Ueno, N., and Sumimoto, H. (2005) Regulation of superoxide-producing NADPH oxidases in non-phagocytic cells. Methods Enzymol. 406, in press.

2.         Kanaya, H., Takeya R., Takeuchi, K., Watanabe, N., Jing, N., and Sumimoto, H. (2005) Fhos2, a novel formin-related actin-organizing protein, probably associates with the nestin intermediate filament. Genes Cells 10, 665678.

3.         Takeya, R., Sumimoto H. (2003) Molecular mechanism for activation of superoxide-producing NADPH oxidases. Mol. Cells 16, 271277. 

4.         Takeya, R., Sumimoto H. (2003) Fhos, a mammalian formin, directly binds to F-actin via a region N-terminal to the FH1 domain and forms a homotypic complex via the FH2 domain to promote actin fiber formation. J. Cell Sci. 116, 45674575.

5.        Takeya, R., Ueno, N., Kami, K., Taura, M., Kohjima, M., Izaki, T., Nunoi, H., and Sumimoto, H. (2003). Novel human homologues of p47phox and p67phox participate in activation of superoxide-producing NADPH oxidases. J. Biol. Chem. 278, 2523425246.

 

(研究室で有する実験技術・リソースとその公開の可能性)

特にありません。