(所属領域) 分子脳科学領域・公募班員

(氏名)   見学美根子

(所属・職名)理化学研究所 脳科学総合研究センター

     神経細胞極性研究チーム・チームリーダー    

(電話)

048-467-6945

FAX

048-467-6946

(E-mail)

kengaku@brain.riken.jp

URL

http://www.brain.riken.go.jp/japanese/b_rear/b2_lob/m_kengaku.html

(メッセージ)

動物の体が行動や機能に応じたかたちを獲得するしくみに興味をもち、大学院から組織の形態形成と軸形成の分子機構解明に取り組んできました。現在は、組織を構成する個々の細胞が、周囲の細胞と相互作用しながら特定の場所に配置し方向性のあるかたちを獲得していく過程、すなわち細胞極性分化の機構に焦点を当て研究を行っています。とりわけ脳の回路網形成過程では、膨大な種類と数のニューロンとグリアが、各々複雑でユニークながらパズルのピースの様に隙間なく合わさるかたちを獲得するので、その機構の一端を解き明かすことを目指しています。現在は分子生物学的手法とリアルタイムイメージング技術を組み合わせ、主に小脳皮質の層形成過程における顆粒細胞の移動とプルキンエ細胞の樹状突起形成に注目し、その分子機構を解析しています。また、神経細胞の形態と分子の局在を経時的に解析するイメージング技術を開発し、ニューロンの移動および突起伸展の分子ダイナミクスの解析を行い、未知の現象と機構を発見することを目指しています。

最近の文献

1. Eiraku M, Tohgo A, Ono K, Kaneko M, Fujishima K, Hirano T, and Kengaku M (2005). DNER acts as a neuron-specific Notch ligand during Bergmann glial development. Nat Neurosci. In press

2. Kawaji K, Umeshima H, Eiraku M, Hirano T and Kengaku M (2004). Dual modes of migration of cerebellar granule cells guided by axonal and dendritic leading processes. Mol. Cell Neurosci. 25, 228-240.

3. Eiraku M, Hirata Y, Takeshima H, Hirano T and Kengaku M (2002). Delta/Notch-like EGF-related Receptor (DNER), a novel EGF-like repeat-containing protein targeted to dendrites of developing and adult central nervous system neurons.  J. Biol. Chem. 277, 25400-25407.

4. Yamasaki T., Kawaji K., Ono K., Bito H., Hirano T., Osumi N. and Kengaku M. (2001).  Pax6 regulates granule cell polarization during parallel fiber formation in the developing cerebellum.  Development 128, 3133-3144.

(研究室で有する実験技術・リソースとその公開の可能性)

小脳スライス・分散培養法と長期タイムラプス観察技術

in vivo電気穿孔法による遺伝子導入技術

アデノウイルス・レトロウイルスによるin vivo遺伝子導入技術

DNER cDNA