(所属領域)  第4領域・公募班員

(氏名)    吉原良浩

(所属・職名) 理化学研究所・脳科学総合研究センター

     シナプス分子機構研究チーム・チームリーダー

(電話)048-467-1699

FAX048-467-2306

(E-mail)

yoshihara@brain.riken.jp

URL

http://www.riken.jp/r-world/research/lab/nokagaku/critical/synaps/index.html

(メッセージ)

 樹状突起フィロポディアは発達期の神経細胞に多く見られるダイナミックな突起構造であり、スパインの前駆体と考えられています。しかしながらその形成機構、スパインへの移行過程、シナプス可塑性における役割などについてはほとんど何もわかっていません。最近私たちは (1) 細胞接着分子テレンセファリン(TLCN、ICAM-5)が樹状突起フィロポディアに高濃度存在すること、(2) TLCN遺伝子欠損マウスでは樹状突起フィロポディア数が減少していること、(3) TLCN過剰発現によって樹状突起フィロポディア数が増加すること、を見出しました。以上の結果をもとに本研究では、樹状突起フィロポディア形成、スパインへの移行、シナプス成熟さらには神経回路網構築過程における重要機能分子候補としてTLCNに着目し、研究を行っています。具体的には以下の項目を本科学研究費交付期間内に明らかにしたいと考えています。(1) 樹状突起形態形成過程(特にフィロポディア形成及びスパインへの移行過程)におけるTLCNの機能の解明。(2) TLCNの細胞外領域及び細胞内領域と相互作用する分子の同定。本研究によって樹状突起フィロポディアの分子構築の理解を得るとともに、シナプス形成・神経可塑性における樹状突起フィロポディアの機能的役割の解明を目指しています。

(1) Y. Sato, N. Miyasaka, Y. Yoshihara (2005) Mutually exclusive glomerular innervation by two distinct types of olfactory sensory neurons revealed in transgenic zebrafish. Journal of Neuroscience 25: 4889-4897.

(2) N. Miyasaka, Y. Sato, S. Y. Yeo, L. D. Hutson, C. B. Chien, H. Okamoto, Y. Yoshihara (2005) Robo2 is required for establishment of a precise glomerular map in the zebrafish olfactory system. Development 132: 1283-1293.

(3) S. Mitsui, M. Saito, K. Hayashi, K. Mori, Y. Yoshihara (2005) A novel phenylalanine-based targeting signal directs telencephalin to neuronal dendrites. Journal of Neuroscience 25: 1122-1131.

(4) S. Yoshihara, K.Omichi, M. Yanazawa, K. Kitamura, Y. Yoshihara (2005) Arx homeobox gene is essential for development of mouse olfactory system. Development 132: 751-762.

(5) K. Inaki, S. Nishimura, T. Nakashiba, S. Itohara, Y. Yoshihara (2004) Laminar organization of the developing lateral olfactory tract revealed by differential expression of cell recognition molecules. Journal of Comparative Neurology 479: 243-256.

(研究室で有する実験技術・リソースとその公開の可能性)

•WGA発現神経回路可視化トランスジェニックマウス(嗅覚、視覚、小脳遠心性経路など)

蛍光蛋白質発現トランスジェニックマウス(大脳皮質、海馬等にGFPKaede等を発現)

蛍光蛋白質発現トランスジェニックゼブラフィッシュ(嗅細胞にGFPRFP等を発現)