|
(所属領域) 第4領域・公募班員 |
|
(氏名) 橋本 浩一 |
||
(所属・職名) 大阪大学 大学院医学系研究科 細胞神経科学・助手 |
||
(電話)06-6879-3581 |
(FAX)06-6879-3589 |
|
(E-mail) hashik@cns.med.osaka-u.ac.jp |
(URL) http://web.kanazawa-u.ac.jp/~med05/ |
|
(メッセージ) 私は主に小脳プルキンエ細胞を実験系として用い、細胞内カルシウム動態の修飾に関わるメカニズムの研究や、神経回路網の生後発達に関わるメカニズムの研究を行っています。細胞内カルシウム変化は、シナプス伝達の制御に重要であることはよく知られています。本研究においては、細胞内カルシウム上昇、特に細胞内カルシウムストアーからのカルシウム放出に影響を与える因子の研究と、それによる新たなシナプス機能制御の可能性について研究したいと考えています。方法論としては、脳スライス上の単一細胞からのパッチクランプ法を用いた電位・電流記録、および共焦点レーザー顕微鏡をもちいた単一細胞内のカルシウムイメージングなどを行っています。統合脳で様々な分野の研究者と幅の広い研究を行えることを期待いたします。 最近の論文 1.
Miyazaki T,
Hashimoto K, Shin HS, Kano M, Watanabe M. : 「P/Q-type Ca2+ channel alpha1A regulates
synaptic competition on developing cerebellar Purkinje cells.」, J Neurosci., Vol.24, 1734-1743, (2004) 2.
Hashimoto
K and Kano M : 「Functional differenciation of multiple
climbing fiber inputs during synapse elimination in the developing
cerebellum. 」, Neuron, Vol.38, 785-796, (2003) 3.
Hashimoto
K, Ichikawa R, Takechi
H, , Inoue Y, Aiba A, Sakimura K, Mishina M, Hashikawa T, Konnerth A,
Watanabe M, Kano M: 「Roles of GluR δ2 and mGluR1 in climbing fiber synapse
elimination during postnatal cerebellar development.」, J. Neurosci., Vol.21, 9701-9712, (2001) 4.
Maejima T, Hashimoto
K, Yoshida T, Aiba A, Kano M : 「Presynaptic
inhibition caused by retrograde signal from metabotropic glutamate to
cannabinoid receptors.」, Neuron, Vol.31, 463-475, (2001) |
||
(研究室で有する実験技術・リソースとその公開の可能性) ・脳組織から作製したスライス上の神経細胞からの、パッチクランプ法を用いた細胞内微小電流・電位記録 ・高速共焦点レーザー顕微鏡を用いた細胞内カルシウムの動態解析。 |