(所属領域) 第4領域・公募班員

(氏名)  東田 陽博

(所属・職名) 金沢大学大学院医学系研究科           

       脳細胞遺伝子学講座・教授

(電話)076-265-2455

FAX 076-234-4236

(E-mail) haruhiro@med.kanazawa-u.ac.jp

URL

http://web.kanazawa-u.ac.jp/%7Emed37/

(メッセージ)

ニューロブラストーマ細胞のブラジキニンやムスカリン受容体反応を中心に短期記憶を研究し、10秒から10分位持続する神経の興奮性変調のメカニズムを追求してきた。15年に渡る研究により、Slow EPSP(緩除興奮性のシナプス電位)の発生はA-kinase anchoring proteinに結合したプロテインキナーゼCによるM(KCNQ)カリウムイオンチャネルのリン酸化によるイオン透過性の減少であることを突き止めた。その結果、長年の呪縛から解放され次の仕事に着手できる(心の)自由を得た。Mチャネル制御を誰もしていないcADPRとの関係で解くという仕事を「趣味」のレベルでできるようになった。そして、RNAi法を用いたゲノムワイドの遺伝子発現抑制実験を行い、より本質的記憶分子の探索や長期記憶についての新しい研究を開始している。

趣味:雪道のドライブ、日曜野菜作り、庭園管理。

 

1. Hoshi N, Zhang JS, Omaki M, Takeuchi T, Yokoyama S, Wanaverbecq N, Langeberg LK, Yoneda Y, Scott JD, Brown DA, Higashida H. AKAP150 signaling complex promotes suppression of the M-current by muscarinic agonists. Nat Neurosci. 2003 Jun;6(6):564-71.

2. Higashida H, Hoshi N, Zhang JS, Yokoyama S, Hashii M, Jin D, Noda M, Robbins J.Protein kinase C bound with A-kinase anchoring protein is involved in muscarinic receptor-activated modulation of M-type KCNQ potassium channels. Neurosci Res. 2005 Mar;51(3):231-4.

3. Delmas P, Brown DA. Pathways modulating neural KCNQ/M (Kv7) potassium channels. Nat Rev Neurosci. 2005 Nov;6(11):850-62. (最新の情報を参照してください)

4. Ivanov AI, Rovescalli AC, Pozzi P, Yoo S, Mozer B, Li HP, Yu SH, Higashida H, Guo V, Spencer M, Nirenberg M. Genes required for Drosophila nervous system development identified by RNA interference. Proc Natl Acad Sci U S A. 2004 Nov 16;101(46):16216-21.

 

(研究室で有する実験技術・リソースとその公開の可能性)

 

ニューロブラストーマ細胞株

ショウジョウバエの神経形成関連遺伝子探索のサイトhttp://dir.nhlbi.nih.gov/fly-embryo/