(所属領域)  第4領域・公募班員   

(氏名)    川口 真也   

(所属・職名)京都大学大学院 理学研究科  

     生物物理学教室・ 助手    

(電話)075-753-4239

FAX075-753-4229

(E-mail)

kawaguchi@neurosci.iophys.kyoto-u.ac.jp

URL

(メッセージ)

脳がどのように情報処理を行っているのかという漠然とした神経系への興味から、京都大学理学研究科の平野丈夫教授に大学院生として師事して以来6年間、小脳の抑制性シナプスを制御する機構について研究してまいりました。大学院を終えて助手になった今も、知りたい疑問は、解決して減っていくどころかどんどん増えてしまい、もう暫しこの小脳抑制性シナプスと付き合おうと考えています。

私は、これまで主にパッチクランプ法を用い分子生物学的手法や生化学的手法を組み合わせて細胞・分子レベルでシナプスの制御機構を調べてきました。現に、統合脳の所属は第4領域です!もちろん、今後もそういった手法を駆使して神経系の機能に迫りたいと考えています。また、蛍光タンパク質を用いたイメージングやFRET等も採り入れて、自分の研究の幅を広げながらシナプスの機能的変化を制御する分子メカニズムを明らかにしたいと思っております。同時に、複雑な神経ネットワークや分子ネットワークの非線形的な挙動に何とかアプローチしたいと思い、計算論的なコンピューターシミュレーションを用いる方法とも格闘し始めました。

「統合脳」の班員に加えて頂いて大変光栄に思っているのですが、せっかく与えていただいた機会ですので、様々な視点を勉強させていただいて、自分がこれからどのように研究を進めていくか、その方向性を模索したいと考えております。どうかよろしくお願いいたします。

Ohtsuki, G., Kawaguchi, S., Mishina, M. and Hirano, T. (2004)  Enhanced inhibitory synaptic transmission in the cerebellar molecular layer of the GluRδ2 knockout mouse.  J. Neurosci. 24, 10900-10907

Kawaguchi, S. and Hirano, T. (2002)  Signaling cascade regulating long-term potentiation of GABAA receptor responsiveness in cerebellar Purkinje neurons.  J. Neurosci. 22, 3969-3976

Kawaguchi, S. and Hirano, T. (2000)  Suppression of inhibitory synaptic potentiation by presynaptic activity through postsynaptic GABAB receptors in a Purkinje neuron.  Neuron 27, 339-347

(研究室で有する実験技術・リソースとその公開の可能性)

小脳および海馬初代分散培養法

初代培養神経細胞へのDNAマイクロインジェクション法

パッチクランプ法

免疫細胞化学法

Ca2+イメージングや蛍光タンパク質を用いたイメージング