|
(所属領域) 第四領域・公募班員 |
|
(氏名) きしの たつや 木住野 達也 |
||
(所属・職名)長崎大学・先導生命科学研究支援センター・ ゲノム機能解析分野・助教授 |
||
(電話)095-849-7190 |
(FAX) 095-849-7178 |
|
(E-mail) kishino@net.nagasaki-u.ac.jp |
(URL) http://www.med.nagasaki-u.ac.jp/generes/ |
|
(メッセージ) 元来、小児科医ですが研究生活にはいって10年余りになります。 当初は小児先天性遺伝性疾患の原因遺伝子の単離を目指し、分子遺伝学の研究(長崎大学・医学部・原研遺伝 新川教室)を行っていましたが、米国留学中に解析していた疾患(アンジェルマン症候群)が重度精神発達遅滞を呈し、ゲノムインプリンティンを受ける疾患であることから、神経系のエピジェネティクスに興味を持つようになりました。エピジェネティクスのなかでも、特にゲノムインプリンティングの研究を行っています。 研究内容は、 1) 神経細胞におけるインプリンティング獲得機構の解析、 2)重度精神発達遅滞を伴う小児先天性疾患の原因遺伝子の神経細胞における機能解析です。 特にクロマチン病で代表される疾患のエピジェネティックな発症機序を少しでも解明できたらと考えています。 数年前に初代培養神経細胞を用いた実験系を初めて組んで、最近少しずつ結果がでるようになりました。神経に関しては全くの素人で日々悪戦苦闘しています。今までヒト分子遺伝学の分野で研究成果を発表してきましたが、今回、学会も含め、初めて脳研究の専門家の皆様のお話しをお聞きできる機会を得ることができました。多くの研究者にお会いし、研究を発展させることができればと考えています。 <最近の論文> Yamasaki K, Joh K,
Ohta T, Masuzaki H, Ishimaru T, Mukai T, Niikawa N, Ogawa M, Wagstaff J,
Kishino T: Neurons but not glial cells show reciprocal imprinting of sense
and antisense transcripts of Ube3a.
Hum Mol Genet 12:837-847 (2003). Yamasaki Y, Kayashima T, Soejima H, Kinoshita
A, Yoshiura KI, Matsumoto N, Ohta T, Urano T, Masuzaki H, Ishimaru T, Mukai
T, Niikawa N, Kishino T: Neuron-specific relaxation of Igf2r imprinting is
associated with neuron-specific histone modifications and lack of its
antisense transcript Air. Hum Mol Genet (2005) in press |
||
(研究室で有する実験技術・リソースとその公開の可能性) マウス初代神経細胞培養 マウス胚操作 |