(所属領域)   第四領域・公募班員

(氏名)   斎藤 太郎

(所属・職名) 首都大学東京・都市教養学部

        生命科学コース・助手

(電話)0426-77-2577

FAX0426-77-2559

(E-mail)

tasaito@comp.metro-u.ac.jp

URL

http://www.sci.metro-u.ac.jp/mnc/

(メッセージ)

今回、統合脳に参加させていただけることになりました。この機会を有効に活用させていただき、より広い視野で研究の展開ができるようにしたいと思っております。

 

研究内容

Cdk5(Cyclin-dependent kinase 5)は神経細胞で機能するSer/Thrプロテインキナーゼである。Cdk5の活性化には活性化サブユニットp35の結合が必須であるが、最近、我々はp35欠損マウスでは野生型マウスに比べて長期増強(LTP)が誘導されやすいこと(文献1)、一方、長期抑制(LTD)は誘導されにくいこと(文献2)を見つけている。シナプス活動におけるCdk5の働きは不明であり、分子生物・生化学的な解析によりこの仕組みを明らかにすることを目指している。

 

最近の論文

1. Wei FY, Tomizawa K, Ohshima T, Asada A, Nguyen C, Bibb JA, Ishiguro K, Saito T, Kulkarni AB, Pant HC, Mikoshiba K, Matsui H, Hisanaga S. (2005) Control of Cdk5 activity by glutamatergic regulation of p35 stability. J. Neurochem. 93, 502-512

2. Ohshima T, Ogura H, Tomizawa K, Hayashi K, Suzuki H, Saito T, Kamei H, Nishi A, Bibb JA, Hisanaga S, Matsui H, Mikoshiba K. Impairment of hippocampal long-term depression and defective spatial learning and memory in p35 mice. J. Neurochem. in press

3. Zhu YS, Saito T, Asada A, Maekawa S, Hisanaga S. Activation of latent cyclin-dependent kinase 5 (Cdk5)-p35 complexes by membrane dissociation. J. Neurochem. in press

4. Sakaue F, Saito T, Sato Y, Asada A, Ishiguro K, Hasegawa M, Hisanaga S. Phosphorylation of FTDP-17 mutant TAU by cyclin-dependent kinase 5 complexed with p35, p25, or p39. J Biol. Chem. in press

(研究室で有する実験技術・リソースとその公開の可能性)

ラット大脳皮質・海馬の分散培養とスライス培養

バキュロウイルスを用いた昆虫細胞でのタンパク質発現と精製

アデノウイルスによる神経細胞への遺伝子導入

32Pを用いたタンパク質のリン酸化・脱リン酸化のトレーサー実験