|
(所属領域) 第4領域・公募班員 |
|
(氏名) 富永 知子 |
||
(所属・職名)自然科学研究機構・岡崎統合バイオサイエンスセンター 細胞生理研究部門・助教授 |
||
(電話)0564-59-5287 |
(FAX)0564-59-5285 |
|
(E-mail) tomokoto@nips.ac.jp |
(URL) http://www.nips.ac.jp/cs/ |
|
(メッセージ) 三重大学から岡崎統合バイオサイエンスセンターに移って1年になります。これまでは、細胞運動や細胞接着の分子メカニズムを低分子量Gタンパク質Rhoに焦点をあてて研究してきましたが、TRPチャネルの研究室に属することから、温度感受性TRPチャネルの機能解析を進めるようになりました。生化学的なバックグラウンドをもっているので、温度感受性TRPチャネルを分子・タンパク質化学から攻めたいと考えています。そして、分子レベルでほとんど明らかにされていない視床下部での体温調節機構の解明に少しでも迫ることができればと願っています。視床下部にはTRPV4チャネルが発現することが知られておりその欠損マウスも研究室は保有しているので、分子から個体までTRPV4に焦点をあてて研究を進めています。なにぶん脳研究分野では新参者ゆえに、「統合脳」の多くの脳研究者の方々とお話しして情報交換し、自分自身の研究に役立てたいと思っています。 最近の論文をご紹介します。 (1) Numazaki M,
Tominaga T, Takeuchi K, Murayama N, Toyooka
H and Tominaga M: Structural determinant of TRPV1
desensitization interacts with calmodulin. Proc. Natl. Acad. Sci. USA 100: 8002-8006, 2003. (2) Meng W, Numazaki M,
Takeuchi K, Uchibori Y, Ando-Akatsuka Y, Tominaga M and Tominaga T. DIP (mDia
interacting protein) is a key molecule regulating Rho and Rac in a
Src-dependent manner. EMBO J. 23:
761-771, 2004. (3) Moriyama T, Higashi
T, Togashi K, Iida T, Segi E, Sugimoto Y, Tominaga T, Narumiya S, Tominaga M.
Sensitization of TRPV1 by EP1 and IP reveals peripheral
nociceptive mechanism of prostaglandins. Molecular
Pain 1:3-12, 2005. (4) Tominaga M, Tominaga
T: Structure and Function of TRPV1. Pflugers
Arch. 2005 (in press). |
||
(研究室で有する実験技術・リソースとその公開の可能性) 侵害刺激受容、温度受容に関わるマウスの行動学的解析法 後根神経節細胞、三叉神経節細胞、海馬錐体細胞、小脳顆粒細胞等の単離培養法 異所性発現系、神経細胞を用いたパッチクランプ法、細胞内Ca2+濃度測定法 免疫組織化学的実験法、in situ hybridization法 |