|
(所属領域) |
|
(氏名) 原田 |
||
(所属・職名) |
||
(電話)042 (内4801) |
(FAX)042 |
|
(E-mail) harada@tmin.ac.jp |
(URL)
|
|
(メッセージ) 医学部卒業後、眼科医として診療や臨床研究にあたっておりましたが、最大の失明原因となる網膜・視神経変性疾患の発症メカニズムや治療法を研究したくなり、大学院へ進みました。いつの間にか所属が基礎に変わっていますが、現在も主に網膜等を中心とした神経系の研究を進めております。また最近ではグリア細胞の機能に興味を持っており、グリアと神経細胞の相互作用や、グリアの再生能などにも注目してお ります。ただし本領域におきましては、神経細胞に特異的な分子に着目して、神経軸索伸長の一端を明らかにできればと考えております。こうした研究結果を集積していく中で、いつかは神経変性疾患の治療法等につながるヒントが得られればと、良く研究員たちとも話し合っております。 今回は高レベルな班会議に加えていただき恐縮しておりますが、特に神経再生などに有効な分子や手法等がありましたら、班員の皆様にご教示いただけると幸いです。 最後にこれまでの研究は以下のような内容となっております。
(1) Harada, T., Harada, C., Nakayama, N., Okuyama,
S., Yoshida, K., Kohsaka, S., Matsuda, H., and Wada, K. (2000). Modification
of glial-neuronal cell interactions prevents photoreceptor apoptosis during light-induced
retinal degeneration. Neuron 26(5), 533-541. (2) Harada, T., Harada, C., Kohsaka, S., Wada, E., Yoshida, K.,
Ohno, S., Mamada, H., Tanaka, K., Parada, L.F., and Wada, K. (2002).
Microglia-Müller glia cell interactions control neurotrophic factor
production during light-induced retinal degeneration. J Neurosci 22(21),
9228-9236. (3) Harada,T., Harada, C., Wang, Y.L., Osaka, H.,
Amanai, K., Tanaka, K., Setsuie, R., Sakurai, M., Sato, Y., Noda, M., and
Wada, K. (2004). Role of ubiquitin carboxy terminal hydrolase-L1
in neural cell apoptosis induced by ischemic retinal injury in vivo. Am J Pathol 164(1),
59-64. (4)
Harada, C.,
Harada, T., Nakamura, K., Sakai, Y., Tanaka, K., and Parada, L.F. (in press).
Effect of p75NTR on the regulation of
naturally occuring cell death and retinal ganglion cell number in the mouse
eye. Developmental Biology
|
||
(研究室で有する実験技術・リソースとその公開の可能性) 網膜変性疾患等のモデル動物の作成と解析 網膜電位の測定 網膜神経およびグリアの培養細胞作成と遺伝子導入等
|