(所属領域)    領域・公募計画班員

(氏名)      原田伊佐 高幸

(所属・職名) 自然科学研究機構・生理学東京都神経科学総合研究所

       認知行動発達機構分子神経生物学研究部門・部門長教授

(電話)042564-32555-3881

 

   48017761

FAX042564-32155-86787766

(E-mail)  

harada@tmin.ac.jptisa@nips.ac.jp

URL

 

  http://www.tmin.ac.jp/research/12/12.htmlhttp://www.nips.ac.jp/hbfp/

(メッセージ)

医学部卒業後、眼科医として診療や臨床研究にあたっておりましたが、最大の失明原因となる網膜・視神経変性疾患の発症メカニズムや治療法を研究したくなり、大学院へ進みました。いつの間にか所属が基礎に変わっていまが、現在も主に網膜等を中心とした神経系の研究を進めております。また最近ではグリア細胞の機能に興味を持っており、グリアと神経細胞の相互作用や、グリアの再生能などにも注目してお

ります。ただし本領域におきましては、神経細胞に特異的な分子に着目して、神経軸索伸長の一端を明らかにできればと考えております。こうした研究結果を集積していく中で、いつかは神経変性疾患の治療法等につながるヒントが得られればと、良く研究員たちとも話し合っております。

 今回は高レベルな班会議に加えていただき恐縮しておりますが、特に神経再生などに有効な分子や手法等がありましたら、班員の皆様にご教示いただけると幸いです。

最後にこれまでの研究は以下のような内容となっております。医学部の学生時代に出入りしていた研究室でやっていたことの先をもう少し知りたくなり、そのまま基礎研究の大学院に入学して20年が経過しました。遠大な目標があって脳研究を始めたわけではなく、その都度面白いと思うことを色々やってきたのですが、不思議なことに色々やってきた挙句、最近は20歳台後半の頃に「こういう研究ができたらよいな」と思っていたことに舞い戻って来たような感じです。勿論その頃イメージしていたことと比べると、方法論やアプローチの仕方はだいぶ違っていますが・・・

今は手指の器用な運動や眼球のサッケード運動を制御する神経回路についてその構造と機能を健常動物で解析するとともに損傷後の機能代償機構を調べることが主な研究のテーマです。方法はin vitroのスライス標本におけるパッチクランプ法を用いた実験から麻酔動物での電気生理、また覚醒マウスのサッケード運動から覚醒サルの行動実験と電気生理実験、さらにはサルを用いたPETによる脳機能イメージングなどを組み合わせています。また共同研究では機能代償過程での遺伝子発現なども調べています。

「統合脳」では色々な研究者と出会い、共同研究の輪が広がることを期待しています。

以下、ご参考までに最近の論文から・・・・

(1) Harada, T., Harada, C., Nakayama, N., Okuyama, S., Yoshida, K., Kohsaka, S., Matsuda, H., and Wada, K. (2000). Modification of glial-neuronal cell interactions prevents photoreceptor apoptosis during light-induced retinal degeneration. Neuron 26(5), 533-541.

(2) Harada, T., Harada, C., Kohsaka, S., Wada, E., Yoshida, K., Ohno, S., Mamada, H., Tanaka, K., Parada, L.F., and Wada, K. (2002). Microglia-Müller glia cell interactions control neurotrophic factor production during light-induced retinal degeneration. J Neurosci 22(21), 9228-9236.

(3) Harada,T., Harada, C., Wang, Y.L., Osaka, H., Amanai, K., Tanaka, K., Setsuie, R., Sakurai, M., Sato, Y., Noda, M., and Wada, K. (2004). Role of ubiquitin carboxy terminal hydrolase-L1 in neural cell apoptosis induced by ischemic retinal injury in vivo. Am J Pathol 164(1), 59-64.

(4) Harada, C., Harada, T., Nakamura, K., Sakai, Y., Tanaka, K., and Parada, L.F. (in press). Effect of p75NTR on the regulation of naturally occuring cell death and retinal ganglion cell number in the mouse eye. Developmental Biology                   Isa T (2002) Intrinsic processing in the mammalian superior colliculus. Current Opinion in Neurobiology, 12:668-677.

(2) Sasaki S, Isa T, Pettersson L-G, Alstermark B, Naito K, Yoshimura K, Seki K, Ohki Y (2004) Dexterous finger movements in primate without monosynaptic corticomotoneuronal excitation. Journal of Neurophysiology, 92:3142-3147.

(3) Sakatani T, Isa T (2004) PC-based high-speed video-oculography for measuring rapid eye movements in mice. Neuroscience Research, 49:123-131.

(4) Watanabe M, Kobayashi Y, Inoue Y, Isa T (2005) Effects of local nicotinic activation of the superior colliculus on saccades in monkeys. Journal of Neurophysiology, 93: 519-534.

(研究室で有する実験技術・リソースとその公開の可能性)

網膜変性疾患等のモデル動物の作成と解析

網膜電位の測定

網膜神経およびグリアの培養細胞作成と遺伝子導入

慢性・覚醒サルでの眼球運動系の実験・神経活動記録、

大脳皮質運動野の微小電流刺激法・薬物局所注入、

麻酔下マウスでの脊髄上行・下行路の神経伝導計測眼球内への薬物投与治療研究

麻酔動物での電気生理実験、スライスパッチクランプ法、細胞内染色法、

マウスの眼球運動の高速度計測

(マウスの眼球運動系については担当者が1年間の留学で不在になりますが、他の技術について習得したい方を受け入れることは可能です。