(所属領域)  第四領域・公募班員

(氏名)    桐野 豊  

(所属・職名) 東京大学大学院薬学系研究科

神経生物物理学教室・教授

(電話)03-5841-4800

FAX03-5841-4805

(E-mail)

kirino@mayqueen.f.u-tokyo.ac.jp

URL

http://www.f.u-tokyo.ac.jp/~nbphome/NBP-E.HTM

研究題目小脳特異的分子欠損マウスを用いた脳システム階層的相互作用の解析」

略歴

1972年 東京大学大学院薬学系研究科博士課程修了。日本学術振興会奨励研究員を経て,東京大学薬学部助手

1973年      休職.米国,カーネギー・メロン大学放射線研究所博士研究員.「in situ-ESR及びpulse radiolysis法による水溶液中の短寿命ラジカルの構造と反応に関する研究」

1975年 帰国,復職.「筋小胞体膜のCaポンプにおける蛋白質−脂質相互作用の研究」を開始.続いて,「筋小胞体膜のCaチャネルに関する研究」を開始.

1981年−1985 東京大学薬学部講師・助教授「脂質平面膜法,及び巨大プロテオリポソーム−パッチクランプ法によるイオンチャネルの研究」を開始

1985年         九州大学薬学部教授「シビレエイ電気器官神経終末のCaチャネルに関する研究」を開始.続いて「ナメクジの嗅覚−味覚連合学習に関する研究」を開始.

1993年      東京大学薬学部教授「瞬目反射条件付けの神経機構に関する研究」を開始.

主要な共同研究者:川原茂敬(かわはらしげのり)助教授

最近の論文:

1. Kato Y, Takatsuki K, Kawahara S, Fukunaga S, Mori H, Mishina M, Kirino Y, “NMDA receptors play

important roles in acquisition and expression of the eyeblink conditioned response in glutamate

receptor subunit δ2 mutant mice,” Neuroscience, in press.

2. Sakamoto T, Takatsuki K, Kawahara S, Kirino Y, Niki H, Mishina M, “Role of hippocampal NMDA

receptors in trace eyeblink conditioning,” Brain Research, 1039: 130-136 (2005)

3.Takehara K, Kawahara S, Munemoto Y, Kuriyama H, Mori H, Mishina M, Kirino Y, “The NMDA

receptor GluRe2 is important for delay and trace eyeblink conditioning in mice,” Neurosci. Lett., 364, 43-47 (2004).

4. 川原茂敬, 桐野豊, ”連合学習 −瞬目反射条件付けと上位中枢の関与−,” 蛋白質核酸酵

増刊号「神経回路の機能発現のメカニズム」,49, 493, (2004).

5. Takehara K, Kawahara S, Kirino Y, “Time-dependent reorganization of the brain components

underlying memory retention in trace eyeblink conditioning,”

J. Neurosci., 23, 9897–9905 (2003).

6.        Kotani S, Kawahara S, Kirino Y, “Purkinje cell activity during learning a new timing in classical eyeblink

conditioning,” Brain Res., 994, 193-202 (2003).

7.        Takatsuki K, Kawahara S, Kotani S, Fukunaga S, Mori H, Mishina M, Kirino Y, “The hippocampus plays an

important role in eyeblink conditioning with a short trace interval in glutamate receptor subunit d2 mutant mice,” J. Neurosci., 23, 17–22 (2003).

8.        Kotani S, Kawahara S, Kirino Y, “Trace eyeblink conditioning in decerebrate guinea pigs,” Eur. J. Neurosci.,

17, 1445-1454, (2003).

(研究室で有する実験技術・リソースとその公開の可能性)

マウス、ラット、モルモットなどの瞬目反射行動実験手技とデータ解析、

小脳プルキンエ細胞活動の電気生理学、小脳および前頭前野への薬物局所注入、

除脳モルモット標本の作製