(メッセージ)
医学部の学生時代に出入りしていた研究室でやっていたことの先をもう少し知りたくなり、そのまま基礎研究の大学院に入学して20年が経過しました。遠大な目標があって脳研究を始めたわけではなく、その都度面白いと思うことを色々やってきたのですが、不思議なことに色々やってきた挙句、最近は20歳台後半の頃に「こういう研究ができたらよいな」と思っていたことに舞い戻って来たような感じです。勿論その頃イメージしていたことと比べると、方法論やアプローチの仕方はだいぶ違っていますが・・・
今は手指の器用な運動や眼球のサッケード運動を制御する神経回路について、その構造と機能を健常動物で解析するとともに損傷後の機能代償機構を調べることが主な研究のテーマです。方法はin vitroのスライス標本におけるパッチクランプ法を用いた実験から麻酔動物での電気生理、また覚醒マウスのサッケード運動から覚醒サルの行動実験と電気生理実験、さらにはサルを用いたPETによる脳機能イメージングなどを組み合わせています。また共同研究では機能代償過程での遺伝子発現なども調べています。
「統合脳」では色々な研究者と出会い、共同研究の輪が広がることを期待しています。
以下、ご参考までに最近の論文から・・・ 私は、遺伝子操作マウスを用いてグルタミン酸受容体が記憶や神経回路形成など多様な脳機能において重要な役割をしている分子であることを明らかにしてきました。それと同時に、脳の特定の部位の機能に障害があっても、通常とは異なる脳部位を使って代償的に機能できることが明らかとなってきました。進化の選択をくぐり抜けてきた生き物は、非常にたくましいシステムを構築してきたことを実感します。このように脳が本来持っている柔らかさの分子機構を明らかにすることが、ヒトの脳障害からの回復を促す新たな治療法の開発につながると期待しています。遺伝子操作マウスを用いた研究は、多くの研究者の方々との出合いによる共同研究の結果生まれたものであり、多くの事を学ばせていただきましたことに感謝いたしております。本研究班では、扁桃体特異的な遺伝子操作マウスを作製し情動制御や社会性などの分子機構を解析することを目的に研究を進めて行きたいと考えております。
最近の主な発表論文:
1) Essential
involvement of the hippocampus in motor learning in cerebellar-LTD deficient
mice. Takatsuki K. Kawahara S. Kotani S. Fukunaga S. Mori H. Mishina
M. Kirino Y. J. Neurosci., 23 : 17-22, 2003.
2) Roles of diverse glutamate receptors in brain
functions elucidated by subunit-specific and region-specific gene targeting. Mori
H. Mishina M. Life Sciences 74
: 329-336, 2003 (Review).
3) The NMDA receptor GluR e2 is important for delay and trace eyeblink
conditioning in mice. Takehara K. Kawahara S. Munemoto Y. Kuriyama H. Mori
H. Mishina M. Kirino Y. Neurosci.
Lett., 364
: 43-47, 2004.
4) Direct interaction of GluRd2 with Shank scaffold proteins in cerebellar
Purkinje cells. Uemura T. Mori H. Mishina M. Mol. Cell. Neurosci., 26 : 330-341, 2004.
1) 5) Control of synaptic connection by glutamate
receptor d2 in the adult cerebellum. Takeuchi T. Miyazaki
T. Watanabe M. Mori H. Sakimura K. Mishina M. J. Neurosci., 25 : 2146-2156, 2005.・
(1)
Isa T (2002) Intrinsic processing in the mammalian superior colliculus. Current Opinion in Neurobiology,
12:668-677.
(2) Sasaki S, Isa T, Pettersson L-G, Alstermark
B, Naito K, Yoshimura K, Seki K, Ohki Y (2004) Dexterous finger movements in
primate without monosynaptic corticomotoneuronal excitation. Journal of Neurophysiology,
92:3142-3147.
(3)
Sakatani T, Isa T (2004) PC-based high-speed video-oculography for measuring
rapid eye movements in mice. Neuroscience
Research, 49:123-131.
(4) Watanabe M, Kobayashi Y, Inoue Y, Isa T
(2005) Effects of local nicotinic activation of the superior colliculus on
saccades in monkeys. Journal of
Neurophysiology, 93: 519-534.
|