|
(所属領域) |
|
(氏名) |
||
(所属・職名) |
||
(電話)0 |
(FAX) |
|
(E-mail)
|
(URL) http://www.bio1f.biosig.kobe-u.ac.jp/ |
|
(メッセージ) 大学卒業直後には、財前五郎のような外科医になることを夢見ていましたが、薬理学教室で大学院生活を送るうちに、神経細胞の形態の美しさとその神秘的な機能に魅せられ、いつの間にか20数年経ちました。西塚泰美先生によって神戸大学で発見されたPKCに興味を持ち、細胞内情報伝達機構の研究を始め、とにかく目で見て確かめたいという外科医の名残りで、細胞内情報伝達機構を可視化する研究を今日まで行ってきました。現在は、
総合脳では我々の技術を提供することによって、新しい共同研究が生まれることを期待しています。
1. Kajimoto,
T. et al. (2004) Ceramide-induced
apoptosis mediated by translocation, phosphorylation and activation of
protein kinase Cd at Golgi complex.
J. Biol. Chem. 279:12668-12676 2. Uchino, M.et al. (2004)
Isoform-specific phosphorylation of mGluR5 by PKC blocks Ca2+ oscillation and
oscillatory translocation of Ca2+-dependent PKC. J. Biol. Chem. 279: 2254-2261 3. Sakai,
N. et al. (2004) Propagation of gPKC translocation along the
dendrites of Purkinje cell in gPKC-GFP transgenic mice. Genes to Cells 9, 945-957 4. Ueyama, T. et al. (2004) Superoxide (O2-)
production at phagosomal cup/phagosome through bI PKC during FcgR-mediated phagocytosis in microglia. J Immunol. 173, 4582-4589. 5. Hayashi, S. et al. (2005) Involvement of gPKC
in estrogen-induced neuroprotection on focal brain ischemia through G
protein-coupled estrogen receptor. J. Neurochem. 93, 883-891
|
||
(研究室で有する実験技術・リソースとその公開の可能性) 初代培養神経細胞を含む単離細胞におけるコンフォーカル蛍光顕微鏡を用いたライブイメージング法、遺伝子操作マウス(ノックアウト、トランスジェニックマウス)の作製、ウイルス作製、免疫組織化学、リン酸化酵素アッセイ、
|