|
(所属領域) 第四領域・公募班員 |
|
(氏名) 粂 和彦 |
||
(所属・職名)熊本大学発生医学研究センター 幹細胞制御分野・助教授 |
||
(電話) 096-373-6805 |
(FAX)096-373-6807 |
|
(E-mail) k-kume@umin.ac.jp |
(URL) http://k-net.org/ |
|
(メッセージ) 医学部学生時代から東大助手の時代まで、生化学・分子生物学、遺伝子改変マウスなどの手法を用いて、細胞周期、癌遺伝子、生理活性脂質などの研究をしました。1999年からの留学を契機に、概日周期と睡眠覚醒制御を研究テーマにしました。睡眠は、意識がなくなっている状態であるという意味で、意識・心という、人間の最も高次の脳機能の研究にもつながって欲しいと夢想しながら、基本的には、モノ・分子のレベルにこだわって、現在は、ショウジョウバエを用いて、哺乳類の睡眠覚醒制御の原型ともいえる昆虫のシステムにアプローチしようとしています。 また、学生時代から物質の科学とともに、町医者的な医療に魅力を感じていて、今も、ショウジョウバエの睡眠研究と、人間の睡眠障害の診療・臨床研究という、両極端なことを続けています。他にもいろいろしていますので、ホームページを、のぞいてみて下さい。 1. Kume, K. et al.: Dopamine is a regulator of arousal in the fruit fly. J.
Neurosci., in press (2005) 2. Hendricks, J.C. et al.: Gender dimorphism in the role of cycle (BMAL1) in rest,
rest regulation, and longevity in Drosophila
melanogaster. J. Biol. Rhythms 18: 12-25 (2003) 3. Morales, J., et al.: Drosophila fragile
X protein, DFXR, regulates
neuronal morphology and function in the brain. Neuron 34:
961-972 (2002) 4. Shearman, L.P. et al.: Interacting molecular loops in the mammalian circadian
clock. Science 288: 1013-1019.(2000) 5. Kume, K. et al.: mCRY1 and mCRY2 are essential components of the negative
limb of the circadian clock feedback loop. Cell 98:
193-205.(1999) 6. 時間の分子生物学 (講談社現代新書、講談社出版文化賞受賞) |
||
(研究室で有する実験技術・リソースとその公開の可能性) ショウジョウバエの行動解析装置(赤外線検出で、同時に1200匹以上観察可能)と、 睡眠・覚醒パターンの解析プログラム(自作) 多電極型神経活動記録装置(MED64) 人間の睡眠リズム解析用アクチグラフ(3週間の連続記録可能、10台、貸出可能) |