(所属領域)  第5領域・公募班員

(氏名)    寺崎 哲也

(所属・職名)東北大学・未来科学技術共同研究センター未来バイオ創製分野、同・大学院薬学研究科薬物送達学分野 教授

(電話)022-765-6831

FAX 022-795-6886

(E-mail)  

terasaki@mail.pharm.tohoku.ac.jp

URL

http://www.pharm.tohoku.ac.jp/%7Esoutatsu/dds/index.htm

(メッセージ)

薬が脳へ運ばれにくい主な原因は、血液脳関門の働きによります。この働きに興味を持って、20年経ちました。研究のバックグランドは薬学で、最初の10年は薬の動きを中心に研究してきました。東北大で研究を開始してからは、視点を少し変えて「脳内の内因性物質の排出と保持を調節するインターフェース」としての血液脳関門の働きを明らかにする研究に取り組んでいます。脳の僅か0.1%の容積を占めるに過ぎない毛細血管内皮細胞が、脳のライフラインを維持していることを知れば知るほど、益々、深みにはまっていきます。脳神経科学領域の研究課題に対して血液脳関門という切り口でアプローチしつつ、自分のルーツである薬学のメインテーマ「創薬研究」へ発展させる糸口を見出すことを次ぎの10年間の目標としています。

幸いスタッフに恵まれ、自分一人では困難であった研究手法を駆使して、この研究課題にチャレンジできるようになりました。新しい手法を開発し新しい研究領域を開拓しつつ、世界へ向けて情報を発信することができればと願っています。公募班員に加わることができて、大変、嬉しく思います。新しい共同研究の接点を模索していきたいと考えています。参考までに、最近の論文リストです。

(1) T. Terasaki, S. Ohtsuki, S. Hori, H. Takanaga, E. Nakashima, K. Hosoya, New approaches to in vitro models of blood-brain barrier drug transport. Drug Discovery Today, 8: 944-954 (2003).

(2) T. Shiiki, S. Ohtsuki, A. Kurihara, H. Naganuma, K. Nishimura, M. Tachikawa, K. Hosoya and T. Terasaki, Brain insulin impairs amyloid-beta(1-40) clearance from the brain. J. Neurosci., 24: 9632-9637 (2004).

(3) S. Hori, S. Ohtsuki, M. Tachikawa, N. Kimura, T. Kondo, M. Watanabe, E. Nakashima and T. Terasaki, Functional expression of rat ABCG2 on the luminal side of brain capillaries and its enhancement by astrocyte-derived soluble factor(s). J. Neurochem., 90: 526-536 (2004).

(3) T. Terasaki, S. Ohtsuki, Brain-toblood transporters for endogenous substrates and xenobiotics at the blood-brain barrier: Overview of biology and methodology. NeuroRx, 2: 63-72 (2005).

(研究室で有する実験技術・リソースとその公開の可能性)

血液脳関門、血液脳脊髄液関門の物質透過性を評価する実験手法はほとんど全て研究室で保有しています。目的に応じた手法選択が重要なポイントです。なお、私達の研究室でin vitroモデルとして開発した条件的不死化細胞株(上記論文リスト(1,3))は、既に、世界10カ国60研究室に供与して共同研究を展開しています。興味をお持ちの方は、ぜひ、ご連絡を。