|
(所属領域) 第5 |
|
(氏名) 森下 竜一 |
||
(所属・職名)大阪大学大学院医学系研究科臨床遺伝子治療学講座(寄附講座) ・教授 |
||
(電話)06-6879-3406 |
(FAX)06-6879-3409 |
|
(E-mail) morishit@cgt.med.osaka-u.ac.jp |
(URL) http://www.cgt.med.osaka-u.ac.jp |
|
(メッセージ) 私達の研究室は、遺伝子治療の臨床応用を主要な目的として2003年3月に臨床系講座として発足いたしました。日本で始めて臨床の名前を冠された遺伝子治療の研究室です。世界に通用する独創的な遺伝子治療を開発・実践することが、最大の目的です。そのために、私達の研究室には、新規の遺伝子治療法を開発するグループ、患者さんに応用できる安全な遺伝子導入法を開発するグループ、実際に開発されたヒト遺伝子治療を臨床現場で推進するグループ、などが活動しています。海外では臨床への応用を主目的とした新しい独創的な遺伝子治療を開発しようとする研究室は多くありますが、国内では始めての試みです。遺伝子治療は、治療という言葉が最後にある以上、常に臨床を意識して基礎研究を行う学問であると考えています。また、多くの患者さんに恩恵をもたらすため、医薬品化を含めて産業への橋渡しも重要な役割を担う学問であるとも思います。その意味では、従来の基礎医学や臨床医学を超えた新しい時代の医学を切り開く役割も担っている分野です。神経系においてはnaked DNA、超音波やHVJ-Eベクターを用いた遺伝子導入法を用いて、パーキンソン病や痴呆症の遺伝子治療を試みています。統合脳において、さまざまな知的興奮とモチベーションを共有できる研究者に出会うことを楽しみにしています。 (1)
Shimamura
M, Sato N, Taniyama Y, Kurinami H, Tanaka H, Takami T, Ogihara T, Tohyama M,
Kaneda Y, Morishita R. Gene transfer into adult rat spinal cord using naked
plasmid DNA and ultrasound microbubbles. J Gene Med. 2005 (2)
Sato N, Shimamura
M, Morishita R. Recent Progress in Cerebrovascular Gene Therapy. Current
Neurovascular Research. 2005, 2, 235-247. (3) Shimamura M, Sato N, Oshima K,
Aoki M, Kurinami H, Waguri S, Uchiyama Y, Ogihara T, Kaneda Y, Morishita R.
Novel therapeutic strategy to treat brain ischemia: overexpression of
hepatocyte growth factor gene reduced ischemic injury without cerebral edema
in rat model. Circulation. 2004 Jan 27;109(3):424-31.
|
||
(研究室で有する実験技術・リソースとその公開の可能性)
( |