(所属領域)  第五領域 公募班員

(氏名)    村山 繁雄     

(所属・職名) 東京都老人総合研究所 

老年病ゲノム(神経病理) ・ 研究部長

(電話) 03-3964-3241

FAX 03-3579-4776

(E-mail)

 smurayam@tmig.or..jp

URL

http:www.tmig.or.jp

(メッセージ

 神経系が好き、形態が好きということで、学生時代に電子顕微鏡をかじりました。卒業後は直らない病気の集合とされていた、神経内科を専門として、その中でも臨床病理という部門を歩んで来ました。その結果、神経病理・病理とも密接な関連を持つこととなり、学位は神経病理学教室助手の時代に提出(文献1)、留学先でも、神経病理医として、診断と研究に従事していました。留学後は神経内科に戻りましたが、神経病理研究室長として仕事をしていました(文献2)。現在のポジションは、日本において、ヒト脳研究において、重要なインフラストラクチャーとしての、ブレインバンクを構築できる可能性がある場所として、公募に応じ、採用されたのが1999年です。その後、東京都老人医療センターと老人総合研究所の人材を統合するかたちで、現在の高齢者ブレインバンクを構築しております。このブレインバンクの特徴は、地域密着型総合病院であるため、臨床情報蒐集を充実させるかたちで、対象者のご遺族に直接還元を行えること。老化コホート全体を対象としているため、疾患とコントロールだけでなく、途中過程の症例を多数含むため、老化全体を対象に出来ることが上げられます。また、システム自体を、オープンアーキテクチャーにしているので、同じ哲学を有する施設とネットーワークを組むことができることが上げられます。

 通常業務として、センター神経内科と共同し、高齢者の脳の評価として、臨床所見・心理検査・髄液バイオマーカー・MRIをはじめとする形態画像・PETをはじめとする機能画像を統合していくことを行っています。また、センター病理と共同し、剖検例全例に関与し、半脳凍結、特殊固定材料の採取、固定後半脳についての詳細な、臨床・画像・病理関連の検討(動的神経病理)とデータベース化を行っています。診断には最新の免疫組織化学的手法を用い、国際標準となる診断基準の構築を試みています。高齢者ブレインバンクを用いた応用研究として、アルツハイマー病、パーキンソン病をはじめとするalpha-synucleinopathy、嗜銀顆粒をはじめとする高齢者tauopathy(文献5)を対象とした、多数例の検討に基づく成果を発表しています。また、臨床病理学的検討(文献3)を根拠に、Niemann-Pick type C/ apoE4/4 double transgenic mouseを解析しています。高齢者ブレインバンクを用いた共同研究は、国内25カ所と現在行っています。

参考文献

1. Murayama S, Mori H, Ihara Y Tomonaga M: Immunocytochemical and ultrastructural studies of Pick's disease.  Ann Neurol 1990; 27: 394-405

2. Nishiyama K, Murayama S, Kwak S, Kanazawa I: Expression of the Cu/Znsuperoxide dismutase gene in amyotrophic lateral sclerosis.  Ann Neurology 1997; 41: 551-556

3. Saito Y, Suzuki K, Nanba E, Yamamoto T, Ohno K, Murayama S: Niemann-Pick type C disease: accelerated neurofibrillary tangle formation and amyloid beta deposition associated with ApoE e4 homozygosity.  Ann Neurol. 2002: 52: 351-355

4. Saito Y, Ruberu NN, Sawabe M, Arai T, Kazama H, Hosoi T, Yamanouchi H Murayama S: Lewy body-related alpha-synucleinopathy in aging. J Neuropath Exp Neurol 2004; 63: 742-749

5. Saito Y, Ruberu NN, Sawabe M, Arai T, Tanaka N, Kakuta Y, Yamanouchi H, Murayama S: Staging of argyrophilic grains, an age-associated tauopathy.  J Neuropath Exp Neurol 2004; 63: 911-918

(研究室で有する実験技術・リソースとその公開の可能性)

高齢者ブレインバンク(東京都老人医療センター高齢者連続剖検例):臨床神経病理リゾース(1972.5-6,711例(臨床・画像・病理所見・標本・脳組織ブロック);DNAリゾース(1995.1-1,530例、同上+DNA;凍結脳リゾース(2001.7-425例、上記+凍結半脳[2005.8.5現在]。を構築しています。

私宛に、資料を請求いただくと、説明文書、高齢者ブレインバンク運用規定、申込書を送らせていただきます。申し込みをされた場合は、ブレインバンク委員による事前審査の上、外部委員による守秘義務下のpeer reviewにより、acceptrevised acceptrejectを決定いただきます。外部委員の承認を得た上で、当方の倫理委員会及び申請元倫理委員会の承認を経、さらに申請者を老人研協力研究員に委嘱し、共同研究を発足いたします。原則として連結可能匿名化のもと、共同研究を開始します。