|
(所属領域) 第5領域・公募班員 |
|
(氏名) 長谷川成人 |
||
(所属・職名)東京都医学研究機構・東京都精神医学総合研究所 分子神経生物学研究チーム・チームリーダー |
||
(電話)03-3304-5701 |
(FAX)03-3329-8035 |
|
(E-mail) masato@prit.go.jp |
(URL) http://www.prit.go.jp/Ja/PAging/TNurobio/index.html |
|
アルツハイマー病(AD)、パーキンソン病(PD)を中心に、様々な神経疾患に出現する異常病理構造物のタンパク化学的解析、家族性疾患に同定された遺伝子変異による変異の影響と発症機序の解明、タウ、αシヌクレイン蓄積モデルの構築、及びタンパク質の凝集、線維化阻害剤の探索とその阻害機などの研究を行っています。1988-95年、井原研で、モノクローナル抗体を用いた免疫化学手法と質量分析を用いたタンパク化学的手法により、AD脳に蓄積するタウの異常リン酸化部位、ユビキチン化部位の解析を行いました。95-99年、英国MRC分子生物学研究所のGoedert研で分子生物学を学ぶと共に、試験管内のタウの線維形成モデルの構築やタウの遺伝子変異による病態発症機構に関する仕事を行いました。帰国後、岩坪研においてパーキンソン病、及び関連疾患に蓄積するαシヌクレインのリン酸化とユビキチン化の仕事を行いました。精神研着任後も疾患脳に蓄積するタウやαシヌクレインの解析を行うと共に、細胞モデルの構築やタンパク質の線維化阻害剤の探索とその凝集阻害機構などの研究を行っています。実際に病気の治療や予防に結びつくような仕事をしたいと思っています。 Hasegawa M,
et al, Protein sequence and mass spectrometric analyses of tau in the
Alzheimer's disease brain. J Biol
Chem 267: 17047-54, 1992. Morishima-Kawashima M
et al, Ubiquitin is conjugated with amino-terminally processed tau in paired
helical filaments. Neuron 10:1151-60, 1993. Goedert M et al, Assembly of
microtubule-associated protein tau into Alzheimer-like filaments induced by
sulphated glycosaminoglycans. Nature
383:550-3, 1996. Fujiwara H,
et al, alpha-Synuclein is phosphorylated in synucleinopathy lesions. Nat Cell Biol 4:160-4, 2002. Hasegawa M,
et al, Phosphorylated alpha-synuclein is ubiquitinated in
alpha-synucleinopathy lesions. J
Biol Chem 277: 49071-6, 2002. Taniguchi S.,
et al, Inhibition of heparin-induced tau filament formation by
phenothiazines, polyphenols, and porphyrins. J Biol Chem 280: 7614-23, 2005. |
||
(研究室で有する実験技術・リソースとその公開の可能性) 患者剖検脳からのタンパク質の分離、精製(特にタウ、αシヌクレインの解析)、 タウ、αシヌクレインの試験管内線維形成モデルとその評価、 ネガティブ染色した線維の電顕観察、 質量分析によるタンパク質やペプチドの同定、 リン酸化やユビキチン化などの翻訳後修飾とその部位の同定などに経験を有する。 MALDI-TOF/MS,
nano-flow LC/MS/MS |