|
(所属領域) 第5領域・公募班員 |
|
(氏名) 朝長 啓造 |
||
(所属・職名) 大阪大学微生物病研究所・ 難治感染症対策研究センター・ ウイルス免疫分野・助教授 |
||
(電話)06-6879-8308 |
(FAX)06-6879-8310 |
|
(E-mail)
tomonaga@biken.osaka-u.ac.jp
|
(URL)http://virology.biken.osaka-u.ac.jp/index.html
|
|
(メッセージ) 専門はウイルス学です。大学院より一貫してウイルスの病原性に関する研究をおこなってきました。これまでに、HIVを含むレトロウイルスに関する研究と神経系に感染するボルナ病ウイルスの解析を進めてきました。 脳・神経領域へはボルナ病ウイルスの神経病原性の解析より足を踏み入れました。「総合脳」「先端脳」に引き続き、「統合脳」の班員として研究をさせていただいています。脳研究のダイナミズムに触れ、その面白さと奥深さ、そして未知領域への探究心に引き込まれています。現在は、行動異常を示すウイルス蛋白質関連トランスジェニックマウスの解析やウイルス感染によるシナプス形成の阻害機構など、脳研究のアプローチを生かした神経ウイルスの病原性解明を目指しています。また、ボルナ病ウイルスを用いた中枢神経細胞に特異的で安全なウイルスベクターの開発と脳内でウイルスを可視化する技術の開発も試みています。ウイルス学的な観点より、難治性の神経・神経疾患の原因究明にも新たなアプローチで接近できればと思います。 最近の論文から 1). Kamitani W, Ono
E, Yoshino S, Kobayashi T, Taharaguchi S, Lee B-J, Yamashita M, Kobayashi T,
Okamoto M, Taniyama H, Tomonaga K
and Ikuta K. Glial expression of
Borna disease virus phosphoprotein induces behavioral and neurological
abnormalities in transgenic mice.
Proc. Natl. Acad. Sci. USA. 100:8969-8974 (2003) 2). Tomonaga K. Virus-induced neurobehavioral disorders: mechanisms and
implications. Trends Mol. Med. 10:71-77.
(2004) 3). Yamashita M, Kamitani W, Yanai H, Ohtaki N,
Watanabe Y, Lee B-J, Tsuji S, Ikuta K and Tomonaga K. Persistent Borna
disease virus infection confers instability of HSP70 mRNA in glial cells
during heat stress. J. Virol. 79:2033-2041 (2005) |
||
(研究室で有する実験技術・リソースとその公開の可能性) 実験動物へのウイルス感染に関する手技あるいはウイルス学の一般的なアプローチの方法。 |