|
(所属領域)統合脳 5領域 |
|
(氏名) 内匠 透 |
||
(所属・職名)財団法人大阪バイオサイエンス研究所 神経科学部門・研究室長 |
||
(電話)06-6872-4816 |
(FAX)06-6872-0240 |
|
(E-mail) takumi@obi.or.jp |
(URL) http://www.obi.or.jp/index.html |
|
(メッセージ) 医学部を卒業して臨床に未練を感じつつも基礎研究をしたいということで大学院に入り、そのまま臨床には戻ら(れ)ず今日に至っております。大学院時代は分子生物学が伸び盛りの時代で「クローニング屋」としての訓練を受けました。対象はイオンチャネルを始め膜蛋白でした。アメリカから帰ってきた頃にはヒトゲノム計画の終了が現実的なものになってきて、分子からスタートするのではなく、現象から入いるという研究のスタイルに変えました。対象は「脳機能の分子的基盤」ですが、当時はまだ「こころ」を分子生物学で取り組むとはまともな研究者の言い出せる雰囲気ではなく、まずは生物時計の分子的アプローチを行いました。この経過の中で、遺伝学の重要性を学び、精神行動異常への興味を深めました。OBIに異動するにあたり「精神機能の分子的基盤」を研究室のテーマとして新しいプロジェクトを開始しました。定量的なアッセイ系がないという閉塞状態の中で、我々がとったアプローチは、発生工学的手法を用いて、ヒト生物学的(染色体)異常をマウスで作製し、フォワードジェネティクスのスターティングマテリアルにするというものです。6Mbpにわたる染色体をin vivoで細工するのは非常に難しく、マウス作製に3余年がかかってしまいしたが、ようやくできました。これからは、様々なテクニックを使ってマウスの解析をしていかないといけないので、「統合脳」の色々な研究者と共同研究の輪が広がることを期待しております。よろしくお願い致します。 |
||
(研究室で有する実験技術・リソースとその公開の可能性) 分子細胞生物学一般 マイクロアレイ解析 形態学 初代神経細胞培養系を用いたイメージング in vitro リアルタイム自動リズム測定 マウス・ラット行動リズム測定 |