分子精神医学研究チーム(2005年4月) |
(所属領域) 第五領域・公募班員 |
|
(氏名) 池田 和隆 |
||
(所属・職名) 東京都医学研究機構・ 東京都精神医学総合研究所 分子精神医学研究ディレクター |
||
(電話) 03-3304-5701 |
(FAX) 03-3329-8035 |
|
(E-mail) ikedak@prit.go.jp |
(URL)
http://www.prit.go.jp/Ja/PTokyo/ TMolecpsy/index.html |
|
(メッセージ) 統合脳の班員に選ばれたことを光栄に思います。どうぞよろしくお願いいたします。 快情動発現メカニズムの解明を目指して研究を進めていて、最近では特に、鎮痛と薬物依存の分子メカニズムを中心に研究しています。日本は先進国の中で最も一人当たりの鎮痛薬使用量が少なく、疼痛治療の後進国といわれています。鎮痛のメカニズムを研究することで、情動発現メカニズムの理解を進めるだけでなく、適切な疼痛治療の普及に繋がればと思っています。また、日本では受刑者の3分の1が覚せい剤取締法違反者であり、その他の犯罪の温床を作り出していることからも、薬物乱用は極めて深刻な社会問題です。薬物依存の病態解明を通して、薬物乱用問題への取り組みに貢献したいと思っています。 統合脳5領域には日本の優れた脳科学者のほとんどが参加しているので、ディスカッションを楽しみにしています。また、新たな連携ができることと期待しています。 <関連論文> (1)
Ikeda K, Ide S, Han W, Hayashida M, Uhl GR, Sora I, How individual
sensitivity to opiates can be predicted by gene analyses. Trend Pharmacol Sci (2005) 26:
311-317. (2)
池田和隆, 山本秀子, 高松幸雄,
原口彩子, 梅野充,
妹尾栄一、 覚せい剤依存治療に向けた新展開. 精神医学 (2004) 46:893-898. (3)
Ide, S, Minami, M, Satoh, M, Uhl, GR, Sora, I, Ikeda, K,
Buprenorphine antinociception is abolished, but naloxone-sensitive reward is
retained, in mu-opioid receptor knockout mice. Neuropsychopharmacology (2004) 29:1656-1663 (4)
Ikeda, K., Kobayashi,
T., Ichikawa, T., Kumanishi, T., Niki, H., and Yano, R., The untranslated
region of μ-opioid-receptor mRNA contributes to reduced opioid sensitivity in
CXBK mice, J. Neurosci., (2001)
21: 1334-1339. |
||
(研究室で有する実験技術・リソースとその公開の可能性) 依存患者を対象とした依存重症度評価尺度を開発し、一部はホームページで公開しています。尺度実施のトレーニングも行っていますので、お気軽にご相談下さい。 その他に、以下の装置を用いた分子生物学的、生化学的、行動薬理学的実験技術がありますが、こちらはかなり実験予定が立て込んでいる状況です。ご関心がある方はどうぞお問い合わせください。 <研究室の主な機器・設備> P2実験設備、16本キャピラリー式シーケンサー、PCR(3台)、共焦点顕微鏡、核酸自動抽出機、アフリカツメガエル卵母細胞実験設備、レセプター結合実験装置、ペプチド合成装置、成体脳遺伝子導入装置、液体クロマトグラフィー、マウス用脳内自己刺激試験実験装置(2Ch)、マウス用薬物条件付け場所嗜好性試験装置(6Ch)、マウス・ラット用マイクロダイアリシス実験装置(3Ch)、マウス用テールフリック鎮痛効果測定装置、マウス用ホットプレート鎮痛効果測定装置、マウス用ランダルセリット鎮痛効果測定装置、マウス用テールサスペンジョンうつ試験装置(4Ch)、マウス用学習性無欲試験装置(2Ch)、マウス・ラット用オープンフィールド試験装置(2Ch)、マウス用移所運動量測定装置(20Ch)、マウス用薬物自己投与試験装置(4Ch)、ヒト用圧痛計(4台) |