(所属領域)   第五領域・公募班員        

(氏名)      橋本 亮太         

(所属・職名)国立精神・神経センター 神経研究所  

      疾病研究第三部・室長    

(電話)

042-341-2712

(5831)

FAX

042-346-1744

(E-mail)

rhashimo@ncnp.go.jp

URL

http://www.ncnp.go.jp/nin/guide/r3/index.html

(メッセージ)精神科臨床研修後、大学院にて生化学的研究を行い、留学中は向精神薬の薬理作用の研究に従事していました。かねてから、精神疾患の生物学的研究を行うことが夢でしたが、数年前より精神疾患の包括的病態解明研究をはじめることができました。具体的には、遺伝子解析により多因子疾患である精神疾患のリスク遺伝子多型を同定し、中間表現型(認知機能や脳画像)におけるリスク遺伝子多型の影響を検討するものです。さらに、そのリスク遺伝子と統合失調症との関連を統合失調症死後脳や向精神薬投与動物を用いて調べ、最後にリスク遺伝子の神経系での機能を遺伝子改変動物や初代神経細胞培養系で見出し、病態解明に寄与することが目標です。次項にて述べるようなリソースが蓄積してきており、これらのデータ・リソースを用いていくつかの新しい統合失調症の脆弱性遺伝子を発見しつつあります。このリソースは、統合失調症の病態解明に役立つのみならず、正常な脳機能リソースとしても役にたつものと考えており、興味のある方との共同研究を積極的に進めています。統合脳に参加させていただくことにより、共同研究の輪がさらに広がることを期待しています。

最近の研究成果:Numakawa T, Yagasaki Y, Ishimoto T, Okada T, Suzuki T, Iwata N, Ozaki N, Taguchi T, Tatsumi M, Kamijima K, Straub RE, Weinberger DR, Kunugi H, Hashimoto R. Evidence of novel neuronal functions of dysbindin, a susceptibility gene for schizophrenia. Hum Mol Genet, 13(21):2699-2708, 2004.

(研究室で有する実験技術・リソースとその公開の可能性)

実験技術

 ・TaqMAN法によるSNP解析等の遺伝子解析技術

 ・統合失調症に関連するマウスを用いた行動解析技術

 ・初代培養神経細胞を用いた神経伝達物質測定技術

リソース

 ・ヒトゲノム、血清、末梢血由来RNA(健常者300名:統合失調症200名)

   付属データ:認知機能検査(知能検査、記憶検査、ワーキングメモリー検査など:

         健常者200名:統合失調症100名)

         脳構造MRI、拡散テンソル画像(健常者150名:統合失調症80名)、

         機能的MRI(健常者50名:統合失調症10名)

         PPI:プレパルス抑制テスト(健常者100名:統合失調症50名)

 ・ヒトリンパ芽球(健常者100名:統合失調症60名)

・ディスバインジンノックアウトマウス

・ディスバインジントランスジェニックマウス

実験技術・リソース共に積極的に公開したいと考えています。