1999年度 生理学研究所
第10回 生理科学実験技術トレーニング・コース
“生体機能の解明に向けて”
−分子・細胞レベルからシステムまで−

プログラム

 

受付: <生理研一階ロビー>

8月2日(月)12:00〜13:00

講演: <生理研一階講堂>

8月2日(月)

13:00−13:10

開会の挨拶

佐々木 和夫

(生理学研究所所長)

13:10−15:20(途中休憩10分を含む)

講演(1)

「神経科学の道具としての非侵襲的脳機能画像:機能的MRIとPET」

定藤 規弘

(生理学研究所)

15:20−15:30 休憩

15:30−17:40(途中休憩10分を含む)

講演(2)

「細胞間をシールする分子機構:新しい接着分子群クローディン」

月田 承一郎

(京都大学)

8月3日(火)

 9:00−11:10(途中休憩10分を含む)

講演(3)

「グルタミン酸受容体チャネルの分子構造と機能」      

小澤 瀞司

(群馬大学)

実習:<各担当部門>  

 

 

8月3日(火)13:00−17:00

  4日(水)9:00−17:00(昼食1時間)

  5日(木)9:00−17:00(昼食1時間)

  6日(金)9:00−15:00(昼食1時間)

 

実習課題

担当教官

担当部門

「連合学習の成立と遺伝子発現変化」

小幡 邦彦

神経化学

「生殖細胞活性時(受精時)のCa2+変化と画像解析」

毛利 達磨、宮崎俊一

細胞内代謝

「パッチクランプ及びデータ解析法」

久木田 文夫、筒井 泉雄、岡田 泰伸

生体膜、機能協関

「1.脳内N−結合型糖鎖発現パターンの解析 2.脳神経系の各種初代培養法と遺伝子導入法」

池中 一裕

神経情報

「組み換発現系を用いたイオンチャネル活性測定」

森 泰夫、井本 敬二

液性情報

「ジーンターゲティング法」

八木 健

高次神経機構

「電気生理学及び心理物理学的手法による視知覚メカニズムの解析」

小松 英彦

高次神経性調節

「神経ネットワークの標識・同定」

松山清治、森 茂美

生体システム

「スライスパッチ法」

伊佐 正、重本 隆一

高次脳機能、脳形態解析

10

「免疫電顕法による受容体局在の解析」

重本 隆一

脳形態解析

11

「ホールセル記録と細胞内染色」

川口 泰雄

大脳神経回路論

12

「脳機能画像の統計処理」

定藤 規弘

心理生理学

13

「医学生物学用超高圧電子顕微鏡操作実習」

有井 達夫

形態情報解析

14

「脳磁図を用いたヒト脳機能の研究」

柿木 隆介

感覚・運動機能

15

「霊長類眼球運動の記録解析法」

伊佐 正

高次脳機能