[会場へのアクセス]
研究会は岡崎コンファレンスセンター 1F 大会議室で行います。岡崎コンファレンスセンターは名鉄東岡崎駅から徒歩10分程度の場所にあります。地図はwebサイトからどうぞ。岡崎コンファレンスセンターまでの交通については[交通アクセス]をごらんください。
岡崎コンファレンスセンター内の地図は[施設案内]からどうぞ。講演は1F大会議室、ポスターセッションおよび懇親会は1F中会議室で行います。
三島ロッジを確保された方へ。三島ロッジは岡崎コンファレンスセンターに隣接しております。地図はwebサイトからどうぞ。
周辺のホテルを予約される方はご自分での予約をお願いします。生理研webサイトに生理学研究所周辺の主なホテルのリストと地図があります。ご利用ください。
[参加者の方へ]
受付は10月22日12時から開始、岡崎カンファレンスセンター 1Fエントランスホール前にて行います。
コーヒーブレーク代として500円を参加費としていただきます。なるたけお釣りのないようにしていただけると助かります。
そのほかに受付では懇親会に参加される方は懇親会費の支払い、三島ロッジに宿泊の方は宿泊費の支払いと鍵の受け取りを済ませてください。
懇親会およびポスターの会場は岡崎カンファレンスセンター 1F 中会議室です。
[講演者の方へ]
ラップトップPCのご持参をお願いしております。PCが必要な方はあらかじめお申し付けください。
PCのセットアップはセッションが始まる前の休憩時間のあいだにお願いします。
例年、途中質問を許可しております(特別講演以外)。議論が長引きそうな場合には後回しにするなど座長がさばいてゆきます。
座長(+タイムキーパー)は吉田または村田が担当します。
それぞれの講演に指定討論者が割り振られます。指定討論者は講演後の議論の口火を切る役ですが、5分間時間を割り振って、些末な質問よりはより本質的な論点を指摘していただくことをお願いしております。
講演時間はひとりあたりトータルで60分です。トーク30分 + 途中質問10分 + 指定討論者5分 + 議論15分 くらいを目安にしてください。活発な議論を促すため、議論の時間を多めにとっています。
講演内容に関してはとくに縛りはありませんが、さまざまな領域の発表が並びますので、ある程度その領域での基礎的な話や前提などについて言及していただけ るとよいかと思います。