地球上に生命が誕生して以来、生命はダイナミックな環境変動に適応して進化を遂げ、
幾度の氷河期や気候変動などの極限環境をも乗り越えてきた。
例えば生命は昼夜の明暗や温度の変化、年間を通して起きる季節変動など、
環境変化を予期して行動する生物時計の仕組みを獲得し、さらに寒冷や飢餓のような
生命の存続 が脅かされるような極限環境では、休眠や冬眠にみられるように
能動的に低体温や低代謝状態を発動して危機を乗り切る。
本研究会では、生命の極限環境への適応戦略に焦点を当て、
冬眠・休眠・生物時計・
体温調節・ホルモン分泌・代謝・睡眠覚醒などの恒常性メカニズムから、
極限環境への適応メカニズムについて議論する。研究会では、分子・細胞・
組織・個体・集団などの様々な階層を対象とし、動物や植物など生物種を超えた共通原理や進化についても議論する。
極限研究会2024 プログラム(準備中)
発表言語:日本語/英語、スライド:英語
Language of presentation: Japanese or English
Presentation slides:English
講演予定者(敬称略、順不同) | 所属 |
---|---|
吉村崇 | 名古屋大学トランスフォーマティブ生命分子研究所 |
金尚宏 | 名古屋大学トランスフォーマティブ生命分子研究所 |
田中冴 | 慶應義塾大学/生命創成探究センター |
真野智之 | 沖縄科学技術大学院大学 |
高橋晋 | 同志社大学脳科学研究科 |
城倉圭 | 基礎生物学研究所/生命創成探究センター |
伊藤太一 | 九州大学 基幹教育院 |
堀田耕司 | 慶應義塾大学理工学部 |
榎木亮介 | 生理学研究所/生命創成探究センター |
乘本裕明 | 名古屋大学 大学院理学研究科 |
史 蕭逸 | 筑波大学 国際統合睡眠医科学研究所 |
大内彩子 | 理化学研究所 脳神経科学研究センター |
11月18日(月) | 内容/発表演題 | 講演者 |
---|---|---|
12:55~13:00 | 開会の挨拶 | 乘本裕明 |
13:00〜13:30 | 爬虫類の冬眠時神経活動 | 乘本裕明(名古屋大学 大学院理学研究科) |
13:30〜14:00 | アオリイカの視葉における階層的視覚情報処理 | 真野智之(沖縄科学技術大学院大学) |
14:00〜14:30 | 単純な構造から生じる睡眠制御の理解に向けて | 伊藤太一(九州大学 基幹教育院) |
14:30〜15:00 | 休憩, Q&A | |
15:00〜15:30 | 自律的に Ca2+振動するホヤ幼生運動神経細胞 MN2 のイメージングおよびシングルセル解析 | 堀田耕司(慶應義塾大学理工学部) |
15:30〜16:00 | クシクラゲの繊毛調節機構から環境適応メカニズムを探る | 城倉圭(基礎生物学研究所/生命創成探究センター) |
16:00〜16:30 | 休憩, Q&A | |
16:30〜17:00 | 嗅内皮質における将来の空間情報を予測する格子表現 | 大内彩子(理化学研究所 脳神経科学研究センター) |
17:00〜17:30 | 渡り鳥の北方位を好む頭方位細胞td> | 高橋晋(同志社大学脳科学研究科) |
17:30〜18:00 | 脊椎動物の季節適応戦略 | 吉村崇(名古屋大学 ITbM) |
18:00〜 | 懇親会@OCC |
11月19日(火) | 内容/発表演題 | 講演者 |
---|---|---|
9:30〜10:00 | 社会昆虫を用いた後天的な睡眠表現型変化の機序の理解 | 史 蕭逸(筑波大学 国際統合睡眠医科学研究所) |
10:00~10:30 | 空間トランスクリプトームによるクマムシの乾燥耐性機構の解析 | 田中冴(慶應義塾大学) |
10:30~11:00 | 低温下における概日時計の役割-振幅応答の分子メカニズム- | 金尚宏(名古屋大学 ITbM) |
11:00~11:30 | 低温環境下における哺乳類生理機能の解明 | 榎木亮介(生理学研究所/生命創成探究センター) |
11:45~ | 閉会の挨拶、次回日程の連絡 | 榎木亮介 |
【会場について】
不明点がありましたら、所内対応者の榎木亮介 (enoki(a)nips.ac.jp) まで、お問い合わせください。
【個人情報の取り扱いについて】をお読み頂き、下記の「参加登録フォーム」へお進みください。
研究グループ単位ではなく、参加者個人でお申込みください。
参加登録フォーム(講演者の研究室メンバー) 参加登録フォーム(一般)参加申し込み期間: 2024年 10月 1日 ~ 11月 8日
※岡崎3機関所属の方は当日参加を受け付けます。
【個人情報の取り扱いについて】
本サイトで収集する個人情報は、本研究会の運営に利用させていただきます。
本サイトで収集する個人情報は、原則として本研究会の事務局内でのみ情報共有します。ただし、次回の生理研研究会長及び事務局への参加者名簿の引継等、生理研研究会の運営上必要で有り且つ 提供先が信頼できると事務局が判断した場合、当該提供先に開示・提供を行います。
本サイトで収集する個人情報は、原則として、登録された方の同意無しに第三者へ情報開示いたしません。 ただし、裁判所等から法律に基づき要請を受けた場合には、情報を開示させていただくことがあります。
本サイトで収集する個人情報は下記に使用いたします。
当生理研研究会の様子を写真撮影し、報告書やホームページの掲載や公開に使用させていただくことがあります。