生理学研究所年報 第30巻
年報目次へ戻る生理研ホームページへ



6.日本における脳科学研究および教育の現状と
将来に関する検討会

2008年4月16日-4月18日
代表・世話人:川人光男(国際電気通信基礎技術研究所 脳情報研究所)
所内対応者:池中一裕(分子生理研究系分子神経生理研究部門)

「脳内情報抽出表現研究」
(1)
日本におけるBMI研究が目指すもの
川人光男(国際電気通信基礎技術研究所脳情報研究所)

(2)
侵襲型BMI (1)
小池康晴(東京工業大学精密工学研究所)

(3)
侵襲型BMI (2)
長谷川良平(産業技術総合研究所)

(4)
侵襲型BMI (3)
北澤 茂(順天堂大学医学部)

(5)
低侵襲型BMI
吉峰俊樹,平田雅之(大阪大学医学系研究科)

(6)
fMRI信号のデコーディング
神谷之康(国際電気通信基礎技術研究所)

(7)
NIRS+EEG
佐藤雅昭(国際電気通信基礎技術研究所)

(8)
電極開発
鈴木隆文(東京大学大学院情報理工学系研究科)

(9)
BMIを活用したリハビリテーション
牛場潤一(慶應義塾大学理工学部)

(10)
BMI型深部脳刺激法 (DBS)
片山容一(日本大学医学部)

(11)
脳神経倫理
佐倉 統(東京大学大学院情報学環)

「霊長類脳基盤研究開発」
(12)
霊長類を用いた脳研究の今後の展開
伊佐 正(生理学研究所)

(13)
ウィルスによる遺伝子導入実験 (1)
高田昌彦(東京都神経研究所)

(14)
ウィルスによる遺伝子導入実験 (2)
島田 隆(日本医科大学)

(15)
ウィルスによる遺伝子導入実験 (3)
小林和人(福島県立医科大学)

(16)
ウィルスによる遺伝子導入実験 (4)
山森哲雄(基礎生物学研究所)

(17)
マーモセット (1)
佐々木えりか(実験動物中央研究所)

(18)
マーモセット (2)
澤本和延(名古屋市立大学医学部)

(19)
マーモセット (3)
中村克樹(国立精神神経センター)

「研究連携に関する報告」
(20)
地域連携に関する話題提供
佐野明人(名古屋工業大学機会工学科)

(21)
日米科学技術協力事業脳研究分野について
定籐規弘(生理学研究所)

「Neuroscience Program モデル講義(Ⅰ)」
(22)
米国のneuroscience programの現状 (1)
渡辺武郎(ボストン大学)

(23)
米国のneuroscience programの現状 (2)
佐々木由香(ハーバード大学)

(24)
EU,特にフランスの現状
池中一裕(生理学研究所)

(25)
脳機能イメージング
福山秀直(京都大学)

(26)
神経発生学入門
宮田卓樹(名古屋大学医学系研究科)

「Neuroscience Program モデル講義(Ⅱ)」
(27)
心理物理学入門
西田眞也(NTTコミュニケーション基礎科学研究所)

(28)
シナプス伝達入門
狩野方伸(東京大学医学研究科)

(29)
システム神経科学入門
泰羅雅登(日本大学総合科学研究科)

(30)
精神医学入門
曽良一郎(東北大学医学系研究科)

(31)
計算論的神経科学入門
鮫島和行(玉川大学脳科学研究所)

(32)
分子生物学
貝淵弘三(名古屋大学医学系研究科)

(33)
システム的神経解剖学入門(模擬脳実習)」
高田昌彦(東京都神経研究所)

【参加者名】
川人光男 (ATR),佐々木由香(ハーバード大学),小峯一晃,原澤賢充,森田寿哉 (NHK) 西田眞也 (NTT),伊藤雅幸,塚原金二(アイシンコスモス研),九鬼陽介(アイシン精機),中村みほ(愛知県コロニー),久保田裕(朝日新聞),市村好克(キヤノン)牛場潤一,石井 拓,加藤真樹,山崎由美子,能村幸大郎(慶應大学),小林誠一,木下伸一,石原幹也,片桐和真,曽我仁哉(中部大学),廣本建一(トヨタ自動車),猪股克弘,柏原考爾,橋本祥介,佐野明人(名古屋工業大学),神田寛行,寺澤靖雄(ニデック),永岡右章(日本大学),渡邊武郎(ボストン大学),中田 透,寺田佳久,森川幸治,足立信夫(松下電器産業),石橋良太(立命館大学),斉藤広樹,桜木雄一郎(愛知県立大学),永谷幸則(岡山光量子科学研究所),守田知代,渡邊淳司,吉田 明,福士珠美(科学技術振興機構),寺尾将彦(関西学院大学),茅原拓朗(宮城大学),松橋眞生(京都工芸繊維大学),赤崎孝文,高橋 晋,伊藤浩之(京都産業大学),美馬達哉,板倉昭二,野村真樹,廣瀬智士,藤井進也,鹿子木康弘,櫻井芳雄,原康治郎,中園智晶,福山秀直,大石高生,宮地重弘(京都大学)榎本一紀,山田 洋,山中 航(京都府立医科大学),山口良哉,坂上雅道,鮫島和行,則武 厚,松元健二,渡辺秀典(玉川大学),小濱 剛,吉田 久(近畿大学),越後亮介(金沢大学),江田英雄(光産業創成大学),神谷之康,柴田和久,武田祐輔,玄 相昊,森本 淳(国際電気通信基礎研究所),設楽 仁,小俣 圭,中村克樹,山田大輔(国立精神・神経センター),武藤正紀(三菱総合研究所),金子秀和,長谷川良平,松本有央(産業技術総合研究所),長内洋介(産経新聞社),佐々木えりか,疋島啓吾,玉置憲一(実験動物中央研究所),北澤 茂,大前彰吾(順天堂大学),寺園 泰,成瀬 康,大須理英子,劉 国相(情報通信研究機構),長谷川功(新潟大学),沖田善光(静岡大学),奥村 哲(静岡理工大学),吉田 碧,八木佑太圭(早稲田大学),坪井史治,佐野香織,佐々木哲也,張 藍帆,仲神友貴,長倉彩乃,Akhilesh Kumar,綾部友亮,石野雄吾,臼井紀好,浦川智和,岡本悠子,加勢大輔,坂本貴和子,清水崇弘,高浦加奈,高原大輔,高山靖規,中川 直,林 正道,平尾顕三,間野陽子,谷中久和(総研大),渡辺康仁(大阪バイオサイエンスセンター),本蔵直樹,平田雅之,吉峰俊樹,柳澤琢史,小田正起,小林康,森 理也,木村 塁(大阪大学),坂巻照夫(大日本印刷),塩見真一(島津エスディー),石川亮宏,河野 理(島津製作所),吉良信一郎(東京医科歯科大学),神原裕行,小池康晴,李 艶,金 敬植,アヒタハ(東京工業大学),大久保達夫,青木隆太,狩野方伸,山田洋平,小竹直樹,佐倉 統,伊藤孝佑,鈴木隆文,深山 理,片平健太郎(東京大学),井上謙一,遠藤 歩,黒田呈子,高田昌彦,二宮太平,湯本直杉(東京都医学研究機構),曽良一郎(東北大学),山田雅之,松尾直毅,宮川 剛(藤田保健衛生大学),大貫良幸,鬼塚美帆,鈴木裕輔,為井智也,宮本敦史,堀川友慈,太田 淳,南部功夫(奈良先端科学技術大学院大学),島田 隆(日本医科大学),澁谷顕一(日本女子体育大学),山下晶子,片山容一,山本隆充,泰羅雅登,田部井賢一,深谷 親,角光一郎(日本大学),太田 智(富士通),小林和人(福島県立医科大学),繁桝博昭,南 哲人,後藤紀美子,勝俣安伸,牛流章弘,池戸昭仁,井上康之,鬼丸真一,竹井邦晴,北崎充晃,松嵜直幸,後藤紀美子,横田悠右,石垣将孝(豊橋科学技術大学),江部和俊(豊田中央研究所),末光厚夫(北陸先端科学技術大学院大学),猪股克弘,船瀬新王,田中由浩(名古屋工業大学),金子奈穂子,澤本和延(名古屋市立大学),貝淵弘三,中田大貴,宮田卓樹(名古屋大学),島崎秀昭,礒村宜和,一戸紀孝,篠崎隆志,相馬りか,西川 淳(理化学研究所),山森哲雄,大澤園子,小峰由里子,檜山武史,廣川純也,渡我部昭哉,渡辺英治,定金 理,小松勇介,高司雅史,松永 渉(基生研),池田琢朗,後藤仁志,関 和彦,高良沙幸,橋本章子,村瀬未花,山肩葉子,吉田優美子,池中一裕,伊佐かおる,伊佐 正,市川奈穂,伊藤 南,井上 剛,井本敬二,岩室宏一,梅田達也,小野勝彦,柿木隆介,加藤智子,加藤利佳子,金田勝幸,小泉 周,鯉田孝和,小松英彦,齋藤紀美香,坂谷智也,定藤規弘,佐野裕美,重本隆一,杉山容子,武井智彦,平井真洋,平松千尋,深澤有吾,吉田正俊,吉田優美子,志内哲也,田邊宏樹,Andren Jackson,郷田直一,永山国昭,原田卓弥,西尾亜希子,上条真弘,松本 敦,坂野 拓,池田芳久,宮地まり,橘 吉寿,松尾 崇,岡澤剛起,鍋倉淳一,久保義弘,柴崎貢志,岡本 壌,南部 篤,高良沙幸,戸田知得,佐野裕美,知見聡美,山根 到,畑中伸彦,中村 徹,植田禎史,斉藤大輔,稲村直子,川口泰雄,大鶴直史,佐々木章宏,長谷川裕一,加塩麻紀子,窪田芳之,稲垣晴久,箕越靖彦(生理研)


【概要】
 糖鎖が第三の生命鎖として脚光を浴びるようになって久しい。しかし,複合糖質糖鎖が直接的あるいは間接的に様々な現象に関与していることを示唆する知見が集積されてきてはいるが,糖鎖が実際に分子レベルでどのような機序で機能を発現しているのかという基本的かつ重要な問題に関しては,まだほとんど解明されてはいない。糖鎖が単独で機能を発現している場合が無いとは言い切れないが,多くの場合糖鎖と相互作用をする生体分子,特にタンパク質が介在しているはずである。これら生体分子の実態をも解明しなければ,糖鎖の基本問題が解けないということは明らかである。本研究会は,糖鎖のみならず相互作用をする相手の分子をも対象として検討を進め,現在抱えている問題点を顕在化し,問題解決への糸口を探ることにより,「糖鎖の持つ基本的な機能は何か,特に分子レベルでどのように機能しているのか」という問題を解くことを目標としている。

 今回は,最近の様々な学会・シンポジウムあるいは論文などで注目すべき発表をした方々を中心に多方面の研究者にお集まり頂き,糖鎖機能研究の現状と今後の問題点を探るとともに,それらの問題を克服するのに必要とされる技術開発のエキスパート,特に,放射光やNMRを用いた最新のタンパク質構造解析専門家,生きた細胞内の高感度観察を可能にしたバイオイメージングアナリストにも参加を頂き,様々な角度から検討ならびに情報交換を行った。結果として,研究者間の相互理解が深まり,研究の新たな展開や共同研究の可能性が十分に期待できる成果を得ることができた。

 



このページの先頭へ年報目次へ戻る生理研ホームページへ
Copyright(C) 2009 National Institute for Physiological Sciences