ご挨拶
生体は内外からの様々な情報をもとに適切な行動を発現します。その中で痛みや痒みなど侵害あるいは不快な刺激は生体防衛機能を発現するのみならず、持続する不快な感覚は情動とも密接な関連があり破局的思考に陥るなど精神機能にも大きな影響を及ぼします。侵害・不快な刺激は主に無髄で伝導速度の遅いC線維によって伝えられるなど、我々は原始的な末梢神経を利用しますが、その情報は脊髄や視床、脳幹、辺縁系など古い脳のみならず、新皮質を含めた多くの中枢を賦活化します。これまで、様々な部位における疼痛や体性感覚の発症機構の詳細が明らかにされていますが、これらの成果を有機的に結びつけ体系的に痛みを捉えることが重要です。そこで、様々な角度から疼痛や体性感覚を捉える研究成果を元に、統合的視点から活発な議論を行う研究会を開催いたします。皆様のご参加、多くの演題登録をお待ちしています。
富永先生や研究室の方々のご援助のお陰でWeb開催ができることになりました。皆様とお会い出来ることを心より楽しみにしています。
代表者;古江 秀昌(兵庫医科大学)
世話人;富永 真琴(生理学研究所/生命創成探究センター)
日時
開催日;2021年1月22日(金)
朝10時ごろから夕方まで開催の予定です。
場所
自然科学研究機構 岡崎コンファレンスセンター →ZoomによるWeb開催
参加・演題募集
演題登録締め切り:2020年11月30日(月) ⇒12月11日(金)まで延長します。
参加登録締め切り:2020年12月21日(月)
その他
- 発表形式は口演のみを予定しています。
- 参加費は無料です。
- 事前登録されていない方はご参加いただけません。
- 当日参加の受付はいたしません。
- 懇親会は行いません。
お知らせ
- 2021年 1月14日
- 当日の案内と抄録を送付しました。申込みされたにもかかわらず連絡が届かない方は事務局までご連絡下さい。
- 2021年 1月 4日
- プログラムを掲載しました。
- 2020年12月17日
- 講演の演者・タイトルを掲載しました。
- 2020年11月30日
- 演題登録締切を12月11日まで延長します。
- 2020年10月26日
- サイトをオープンしました。演題・参加登録を開始します。