![]() |
|
2. | 一次視覚野損傷後のサッケード運動及び視覚的意識などの認知機能に関わる研究 |
---|---|
一次視覚野を損傷すると反対側視野の視覚的意識が喪失し、いわゆる「盲」になりますが、一部の患者では障害視野に提示された対象に眼を向ける、腕を伸ばすという運動を強制されると(強制選択条件)それは遂行可能である、という現象(盲視=blindsight)が知られています。私たちはサルにおいて片側一次視覚野の吸引除去による損傷を施し、盲視の神経機構を解析しています。これまでに一次視野損傷後のサッケードの回復過程、その視覚機能や運動制御の変化、さらにはトップダウン的注意やボトムアップ的注意、Yes-No条件下での視覚的意識、作業記憶などの認知機能を心理物理学的に行動によって解析するとともに上丘からの神経活動記録による”residual
vision”のneural correlate、さらには薬物注入による局所機能ブロックの効果の解析やPETによる脳機能イメージングによって盲視に関わる神経回路の解析を行っています。また、南カリフォルニア大学のLaurent
Itti博士と共同研究し、長時間のビデオクリップをサルが見ている際のサッケード運動を解析し、強制選択条件下でない、自発サッケードもいわゆるサリエントな対象を向いているのか、さらにはどのような視覚の構成成分が障害視野においても検出されているかを、計算論モデルを用いて解析しています。また、最近英国シェフィールド大学のPeter
Redrgave教授と共同で、「見えない刺激で条件付けが起きるか?」つまり盲視で連合学習が起きるかどうかを検討しています。 (代表的発表論文) 原著 * Yoshida M, Itti L, Berg D, Ikeda T, Kato R, Takaura K, White B, Munoz D, Isa T. (2012) Saliency detection during free-viewing in monkeys with blindsight. Current Biology,22: 1429-1434. * Kato R, Takaura K, Ikeda T, Yoshida M, Isa T (2011) Contribution of the retino-tectal pathway to saccade control after lesion of the primary visual cortex in monkeys. European Journal of Neuroscience, 33: 1952-1960. * Takaura K, Yoshida M, Isa T (2011) Neural substrate of spatial memory in the superior colliculus after damage to the primary visual cortex. Journal of Neuroscience, 31: 4233-4241. * Ikeda T, Yoshida M, Isa T. (2011) Lesion of Primary Visual Cortex in Monkey Impairs the Inhibitory but Not the Facilitatory Cueing Effect on Saccade. Journal of Cognitive Neuroscience, 23: 1160-1169. *Yoshida M, Takaura K, Kato R, Ikeda T, Isa T (2008) Striate cortical lesions affect deliberate decision and control of saccade: implication for blindsight. Journal of Neuroscience, 28: 10517-10530. 総説 Isa T, Yoshida M. (2009) Saccade control after V1 lesion revisited. Current Opinion in Neurobiology, 19: 608-614. (共同研究者)(敬称略) Laurent Itti, David Berg, Univ., Southern California, USA Douglas P. Munoz, Brian J. White, Queens Univ, Canada Peter Redgrave, Sheffield Univ, UK. 尾上浩隆, 林拓也 理研・分子イメージング 塚田秀夫 浜松ホトニクス中央研究所 |
|
研究テーマTOPへ | |
研究室TOPへ | 生理研のホームページへ |