第15回
名大院医・生理研
合同シンポジウム
共催:CIBoG卓越大学院プログラム
DATE : September 6, 2025
VENUE : NIPS, Okazaki
本シンポジウムは、基礎医学と臨床医学の領域で中核的な役割を担っている名古屋大学医学系研究科と生理学研究所の両機関が研究発表を通じて互いに交流を深めることで、さらなる研究の発展につなげることを目的としています。例年、基礎・臨床を問わず、幅広い分野から100名以上が参加し、今回は4件の招待講演と40題程度のポスター発表を予定しており、異なる研究分野に触れる良い機会となっております。積極的な御参加をお待ちしております!
招待講演者

伊佐正
生理学研究所 所長

小林俊寛
生理学研究所
個体創生研究部門

本田直樹
名古屋大学大学院医学系研究科
データ駆動生物学分野

桐生寿美子
名古屋大学大学院医学系研究科
機能組織学講座
Program
第15回 名大院医・生理研 合同シンポジウム
日時 :2025年 9月 6日(土)13:00 ~
会場 :生理学研究所 1階 大会議室 完全オンサイト開催
- 12:00 - 13:00
- 受付
- 13:00 - 13:10
- 開会挨拶
伊佐 正(生理学研究所 所長)
勝野 雅央(名古屋大学大学院 医学系研究科長・医学部長) - 13:10 - 14:00
- Lecture Session 1 (各 20分講演+5分質疑応答)
座長 :西田 基宏(生理研)、深田 正紀(名大院医)
「ラットにおける生殖細胞発生の理解とその試験管内再構築」
小林 俊寛(生理学研究所 個体創生研究部門)
「神経損傷応答の破綻から紐解く疾患病態の新たな理解」
桐生 寿美子(名古屋大学大学院医学系研究科 機能組織学) - 14:10 - 14:50
- Flash Talk Session 1 (各 2分)
進行役 :西村 明幸(生理研) - 14:50 - 15:50
- Poster Session 1
奇数のボード番号 - 16:00 - 16:50
- Lecture Session 2 (各 20分講演+5分質疑応答)
座長 :佐々木 亮(生理研)、島田 緑(名大院医)
「心の揺れ・葛藤のデータ駆動的解読 〜あいまい認知・好奇心・楽観-悲観・ひらめき〜」
本田 直樹(名古屋大学医学系研究科 データ駆動生物学)
「霊長類モデルを用いた感覚・運動・認知機能とその機能回復に関する研究」
伊佐 正(生理学研究所)
- 17:00 - 17:40
- Flash Talk Session 2 (各 2分間)
進行役 :西村 明幸(生理研) - 17:40 - 18:40
- Poster Session 2
偶数のボード番号 - 18:45 -
- 懇親会(セミナー室)
Venue
大学共同利用機関法人自然科学研究機構
生理学研究所 明大寺地区
〒444-8585 岡崎市明大寺町字西郷中38
■ 東岡崎駅南口より 東岡崎(駅)から南へ徒歩で約7分。

Contact
お問い合わせ
事務局 e-mail: numed-nips2025 (at) nips.ac.jp
担当教員
生理学研究所
多感覚統合システム研究部門 教授 佐々木 亮 e-mail: rsasaki (at) nips.ac.jp
心循環シグナル研究部門 教授 西田 基宏 e-mail: nishida (at) nips.ac.jp
名古屋大学大学院医学系研究科
神経情報薬理学分野 教授 深田 正紀 e-mail: fukata.masaki.h6 (at) f.mail.nagoya-u.ac.jp
分子生物学分野 教授 島田 緑 e-mail: shimada.midori.m1 (at) f.mail.nagoya-u.ac.jp
※ (at) は @ に置き換えて下さい.
Registration
以下の【参加にあたっての注意事項】及び、【個人情報の取り扱いについて】をよくお読みいただき、ご理解、ご承諾いただいたける方は参加登録フォームからご登録をお願いいたします。
【参加にあたっての注意事項】
◎本シンポジウムの全ての発信内容について、座長・発表者・質問者を含む発信者全員が許可していない撮影・録画・録音等を禁止します。
◎SNS・ブログ・口述による他者への情報提供については、発表内容が著作物(著作権法第十条一)にあたることを念頭に置いて、良識の範囲で行ってください。
【個人情報の取り扱いについて】
1. 収集の目的
本サイトで収集する個人情報は、第15回 名大院医・生理研 合同シンポジウム(以下、シンポジウムとする)の運営に利用させていただきます。
2. 情報の共有範囲
本サイトで収集する個人情報は、原則としてシンポジウムの事務局内でのみ情報共有します。ただし、次回のシンポジウム長及び事務局への参加者名簿の引継等、シンポジウムの運営上必要で有り且つ提供先が信頼できると事務局が判断した場合、当該提供先に開示・提供を行います。
3. 情報の開示に関する免責事項
本サイトで収集する個人情報は、原則として、登録された方の同意無しに第三者へ情報の開示いたしません。ただし、裁判所等から法律に基づき要請を受けた場合には、情報を開示させていただくことがあります。
4. 情報の使用
本サイトで収集する個人情報は下記に使用いたします。
1. シンポジウム参加者名簿の作成
2. シンポジウム参加者への連絡用メーリングリストの作成と運用(メール連絡する際はグループメールを使います。CCおよびBCCを使ってメールすることはありません)
3. 各シンポジウム参加者への事務連絡用の連絡先
4. 各シンポジウム参加者への要旨集の送付(要旨集には発表者及び共同研究者の氏名と所属先を記載します)
5. シンポジウムウェブページ上で公開するプログラムの作成(プログラムには発表者の氏名と所属先を記載します)
6. 研究所としての実績の報告(発表者及び共同研究者、参加者の氏名と所属先を記載します)
7. 次年度以降の本シンポジウム及び、世話人が妥当と判断した関連学会等の案内
5. 情報の管理
1. 本サイトで収集する個人情報は、シンポジウムを主催する生理学研究所の自然科学研究機構個人情報保護規程及び情報セキュリティポリシーに基づいて管理いたします。
2. 本サイトで収集した個人情報は、生理学研究所が運用する事務局メーリングリストを用いて事務局内の情報共有を行います。
3. 本サイトで収集する個人情報は、生理学研究所内にて事務局が管理するファイルサーバー上で保管します。
4. 入力いただいた情報は、公開情報に準ずる扱いとさせていただきます。
6. 会期中の記録撮影について
1. 本シンポジウムにおいて、会期中に会議の全体の様子、会議中の講演者などを記録するため、スタッフが会場内の写真、画面のスナップショット等を撮ることがあります。
2. 原則として、ご同意無しに第三者へ情報を開示することはありません。ただし、裁判所等から法律に基づき要請を受けた場合には、情報を開示させていただくことがあります。
3. ご本人から、申し入れがあった場合には、削除等の対応を行います。