生理学技術研究会報告 目次
第23号 2001年第24号 2002年第25号 2003年第26号 2004年第27号 2005年 第28号 2006年第29号 2007年第30号 2008年第31号 2009年第32号 2010年 第33号 2011年第34号 2012年第35号 2013年第36号 2014年第37号 2015年 第38号 2016年第39号 2017年第40号 2018年第41号 2019年第42号 2020年 第43号 2021年第44号 2022年第45号 2023年第46号 2024年
第23号以降は『生物学技術研究会』との『合同技術研究会報告』となっています
第46号 2024年
巻頭言
技術職員の重要性の見直しが始まった!?阿形 清和1
研究会プログラム2
研修講演
AIが拓く生命科学の探求と展望渡辺 英治8
一般口演
広範囲温度測定ユニットの開発豊田 朋範12
超解像顕微鏡を説明し、できることを知る小林 健太郎16
反射電子像を用いた画像解析の試み小笠原 勝利19
太陽誘発蛍光のリモートセンシングによる広域画像技術の開発増田 健二21
乳酸菌とペクチンのIBD予防・改善作用におけるLPAの関与佐藤 菜25
学内の外注業務を技術部が請け負うことによる技術部予算の増額例佐々木 健28
高校生のPCR体験実習に向けたウミホタルのCOII遺伝子の解析藤原 歩30
老化促進モデルマウス(SAM)におけるゲノム編集和泉 宏謙34
奨励研究採択課題技術シンポジウム
高専学生に向けた「IoT活用を見据えた基礎ネットワーク学習キット」の開発田中 ゆみ37
大学生向けアクティブラーニング型IoT×AI学習教材の開発と実践佐藤 健一39
実体験と気づきから大学院生の作業慣れを解消させる安全教育アプリの開発松居 俊典41
顕微鏡を「光」の教材とする模索森 加奈恵43
生物顕微鏡での明視野観察において、両側斜光照明により立体視を得る手法の実用化内山 孝蔵45
ポスター発表
中部大学実験動物教育研究センターにおけるマウス生殖工学業務について長原 美樹48
Google Workspaceを用いた迅速な情報共有システムの構築中瀬 拓也50
動物実験の支援におけるデータベースの活用土山 修治52
研究者業績収集システムの構築西谷 篤54
麹菌における有用遺伝子の高発現を可能にするゲノム編集技術の開発西谷 篤56
ゼブラフィッシュにおける外来遺伝子の安定的発現を実現する基盤技術の開発坂 季美子58
ゲノム編集技術を用いたモザイク変異マウス個体作製の検討三寳 誠60
非発情雌を用いて偽妊娠マウスを作出してみた野口 裕司62
SPF飼育室で発生したチャタテムシへの対応について窪田 美津子64
リアリティーのある色調を保持したマウス全身のエポキシ樹脂標本作製青島 拓也66
愛媛県で発見されたニホンカワウソとその胎仔 -69年ぶりの再会-西槇 俊之68
透過型電子顕微鏡試料の染色に用いる酢酸ウランに代わる試薬の検討岡本 貴樹70
新規モデル昆虫アブラムシの組織染色手法の検討大澤 園子72
LC-MSによる代謝物ニコチアナミン定量測定の工夫森 友子74
質量分析における前処理方法と液体クロマトグラフィーの条件検討高垣 さとこ76
学内MSセミナーの開催楠本 朋一郎78
共通機器室利用者の満足度を高める支援の実現に向けた挑戦坂口 敦美80
次世代シーケンサーデータ依頼解析サービスの現状森原 なぎさ82
全長 cDNA の網羅的シーケンス法の検討山口 勝司84
ピンポイント照射装置を用いた光変換蛍光タンパク質の細胞内動態解析森 祥伍86
単為結果性トマトの冬季無加温栽培における低温障害の発生~2020 年度の事例より西川 浩次88
薬用植物オオウイキョウの栽培ならびに発芽試験今林 潔90
「遺伝研の桜」—除草作業への草刈機の導入—矢野 弘之92
ハンガー反射装置の製作佐藤 茂基94
東広島植物園における学生支援塩路 恒生96
DIY によるアルマイト処理佐治 俊幸98
酵素反応におけるセンサを用いたガス産生判定の試み北池 秀次100
ラズベリーパイPico を使った技術研修-準備編渡辺 綾子104
ラズベリーパイPico を使った技術研修 - 実施編佐伯 喜美子106
IoT デバイスを用いた学童教室の開催村松 歩108
浜松医科大学における技術職員の安全衛生業務への参画について松下 清文110
浜松医科大学における解剖学実習に供されるご遺体の不足と献体登録への働きかけについて佐々木 健112
「組織で働く」ための“作法”を考える〜令和のコミュニケーション編古海 弘康114
巻末言
4年ぶりの岡崎開催三輪 朋樹116
技術ネットワークの拡大を目標に吉村 伸明117
技術研究会アンケート集計結果118
参加者名簿120
第45号 2023年
巻頭言
実験技術の多様化と継承鍋倉 淳一1
研究会プログラム2
研修講演
脳波非線形ダイナミクスのデータ解析と数理モデル化による計算論的神経科学研究北城 圭一8
特別講演
生理学技術研究会を振り返って大河原 浩12
奨励研究採択課題技術シンポジウム
大規模災害時における実験動物の寒天給水法の検討安野 航16
卓上ボール盤の最適条件を体感できるシステム開発
―見て・聞いて・触って穴あけ加工を学ぼう―石橋 大作18
危険予知能力向上を目指したヒヤリハット内包型工作機械シミュレータの開発泉野 浩嗣20
4D 植物図鑑作成のための創意工夫諸岡 直樹22
ゼブラフィッシュにおける外来遺伝子の安定的発現を実現する基盤技術の開発坂 季美子24
DNA 研究を身近に感じるための体験教室の実施小原 咲紀26
ヒトの「声かけ」がマウスに与える影響について橋本 春菜28
複合現実(MR)を用いた工作機械の扱い方に関する教材の開発と評価林田 剛一30
ガラスの歪みによる破損を安全に観察する教育方法熊谷 宜久32
ガラス化を利用した質の高い凍結組織包埋標本作製法の検証竹内 朋代34
モニタリングシステムを用いた塩害水田における地表根イネ系統の評価半澤 栄子36
DNA を題材に科学の世界を身近に体験できる教育プログラムの開発とオンライン科学教室の実施西 麻耶子38
ポスター口演
徳島大学薬用植物園で栽培する絶滅危惧植物オニバス今林 潔42
両端テロメア配列を含んだ染色体レベルのゲノムアセンブル山口 勝司44
サル飼育室における自動定量給水システムの開発戸川 森雄46
植物で作る拓本と万華鏡吉野 奈津子48
組織学実習がオンラインから対面に戻った時に起こったこと佐々木 健50
CN-PAGE を用いた光合成タンパク質複合体の分離野田 千代52
非共存培養に適したアーバスキュラー菌根菌探索の試み田中 幸子54
放射線測定の信頼性確保の義務化に伴う当センターの対応飯沼 秀子56
金属加工における接着剤の活用佐治 俊幸58
信州大学における技術職員の部局間インターンシップを受講して
-コアファシリティ事業による連携研修の概要と事例報告-武田 昌昭60
ガラス温室における Raspberry Pi を用いた温湿度リモート監視システムの構築渡辺 綾子62
グリオキサールで固定されたマウス脳組織標本の検証玉谷 貴志64
基礎生物学研究所一般公開の受付フォームの作成杉浦 宏樹66
自然科学研究機構動物資源共同利用研究センターにおける新型コロナウイルス感染症対応事例報告について廣江 猛68
汎用一斉通知システム(WAN-WAN)を用いた分子研クリーンルームの環境構築・維持豊田 朋範70
所属研究室の教員定年による閉鎖と技術継承楠本 朋一郎72
実験圃場におけるスクミリンゴガイ防除効果の可視化柏原 美紗子74
単為結果性トマトの冬季無加温栽培における日中の高温管理による日平均気温の維持が果実成熟に及ぼす影響西川 浩次76
「基礎から学ぶ顕微鏡光学系実習」の紹介斎田 美佐子78
スピルリナの抗酸化能と酵母α-グルコシダーゼに及ぼす影響北池 秀次80
LED 誘起蛍光法による植物葉とミドリムシの光合成活性の測定増田 健二82
浜松医科大学技術部のこの 1 年(2022 年度)の取り組み佐々木 健84
京大農場果樹園カキ圃場における排水改良工事について安田 実加86
構造認識モノクローナル抗体を高効率で選択的に取得する作製法の開発と評価法の確立坂口 敦美88
安定同位体標識を用いた LC-MS によるタンパク質の C 末端解析牧野 由美子90
アンギュリン 1(LSR)遺伝子欠損による胆汁うっ滞モデルマウスの作出及び解析加納 雄一朗92
生態実験園の紹介塩路 恒生94
Web カメラを用いた瞬き検出システムの開発村松 歩96
技術職員を成長させる技術研究会大河原 浩98
技術研究会を終えて三輪 朋樹99
技術研究会アンケート集計結果100
参加者名簿102
第44号 2022年
巻頭言
国立大学法人機器・分析センター協議会阿形 清和1
研究会プログラム2
研修講演
定量生物学の現状と展望青木 一洋8
ポスター口演発表
クマムシの乾眠機構の解明に向けた実験技術の検討尾納 隆大12
「遺伝研の桜」−管理作業報告−矢野 弘之14
技術部年報のリニューアルから見えてきた技術部像・技術職員像佐々木 健16
ツイスト式給水瓶キャップ締め付け治具の開発窪田 美津子18
グルホシネートの発達神経毒性のリスク評価和泉 宏謙20
高精度ロングリードシーケンサーSequel IIe の紹介と特性を活かすための条件検討山口 勝司22
色彩が保持できる固定液の開発と金魚での組織学的な検証西槇 俊之24
実験圃場におけるスクミリンゴガイ防除方法の更新柏原 美紗子26
学生実験における新規実験の開発と実践佐伯 喜美子28
実験参加者の共通データベースの作成髙橋 直樹30
野生絶滅植物コブシモドキの取り木による繁殖の検討今林 潔32
節足動物の幼若ホルモン、脱皮ホルモンの LC-MS/MS による定量方法森 友子34
ハエトリソウの効率的な形質転換体作成方法の構築大井 祥子36
カキ‘平核無’のポット栽培における 1 ポットあたりの適正な結果母枝数および着果数について ~実習とオープンファームでの更なる活用に向けて~安田 実加38
国立遺伝学研究所 男女共同参画の取り組みと変化山谷 宣子40
サル飼育ケージ水洗装置の作製と設置高橋 伸明42
オオムラサキ成虫抽出液の抗酸化作用の検討北池 秀次44
領域特異的な新規遺伝子改変技術の開発水谷 健46
講義実習棟改修時に発見された人骨標本への対応佐々木 健48
人工池におけるアオミドロ発生抑制の試み吉野 奈津子50
遠隔実習のための教育教材の整備と対応楠本 朋一郎52
アクリル樹脂のクラック防止方法佐治 俊幸54
植物群落の太陽光誘起蛍光による光合成測定増田 健二56
CRISPR/Cas9 を用いたノックインマウス作製の試み岡 早苗58
所内共同研究に基づく透過型電子顕微鏡解析支援の取り組み大石 あかね60
3D プリンターを用いた実験器具の作成臼田 隆亮62
質量分析装置を用いたジスルフィド結合の解析牧野 由美子64
動物福祉と環境保全に配慮した実験用マウス飼育管理方法の最適化について石原 すみれ66
フローサイトメーターを利用した、高品質モノクローナル抗体を短期間で効率よく取得する作製法の開発坂口 敦美68
分科会
テーマ1「技術職員の待遇改善:技術専門職制度と全学組織化」吉村 伸明70
テーマ2「Google Workspaceの活用」中村 貴宣71
テーマ3「コロナ禍におけるリモート」田中 幸子72
第33回生物学技術研究会を終えて三輪 朋樹73
技術研究会の先に見えるもの大河原 浩74
技術研究会アンケート集計結果75
参加者名簿77
第43号 2021年
巻頭言
革新する技術と不易たる技術鍋倉 淳一1
研究会プログラム2
研修講演
新規材料やレーザー技術を活用した生理機能の顕微イメージング
~生体深部イメージングから超解像イメージングまで~根本 知己8
ポスター口演発表
脳スライス標本を対象とした電気生理学的手法による神経回路の機能解析髙木 正浩12
分化促進させたヒト iPS 心筋細胞についての電子顕微鏡観察石原 博美14
奨励研究の現状と採択課題の一例西槇 俊之16
研究機器の画面共有機材の設計と画面共有を用いたリモートサポートの実施黒木 大海18
電気電子工学科におけるオンライン学生実験について松本 香20
浜松医科大学技術部および技術職員によるセミナー配信による試み佐々木 健22
カキ‘太秋’における徒長枝摘芯による雌花着生促進技術の開発に向けた取り組み安田 実加24
徳島県の絶滅植物ナルトオウギの発芽試験今林 潔26
アーバスキュラー菌根菌の非共生培養法について田中 幸子28
機械学習を利用した Regulus 監視装置の作製山口 登30
LoRa 無線モジュールと ARM マイコンを用いた汎用コア基板の開発と展開豊田 朋範32
DIY でメッキとアルマイト処理佐治 俊幸34
CRISPR/Cas9 システムを用いたノックインマウスの作製和泉 宏謙36
ニホンザルの心理的ストレスによる脱毛の軽減策と効果高橋 伸明38
明大寺動物資源共同利用研究センターの改修・増築について
-運用開始までの道のりと問題点-廣江 猛40
白金ナノ粒子液の抗酸化能評価北池 秀次42
大腸菌発現系による抗体検証実験友成 さゆり44
液体クロマトグラフから分取したサンプルの精製技術の習得植野 武弘46
光合成色素分析における条件検討野田 千代48
水蒸気蒸留による植物葉抽出オイル分析法の検討楠本 朋一郎50
ナノポアシーケンサーでロングリードシーケンスを達成するための検討山口 勝司52
分裂期に長く留まる細胞は組織から逸脱するか?
〜ゼブラフィッシュ変異体の解析〜内海 秀子54
クマムシの卵へのマイクロインジェクション技術の検討尾納 隆大56
領域特異的な新規遺伝子機能解析法の開発水谷 健58
大学連携バイオバックアッププロジェクト(IBBP)の紹介加藤 愛60
ゼニゴケの凍結保存林 晃司62
非密封放射性同位元素使用施設の廃止について川本 智64
池修復のための池干し~その後の生物相と課題~吉野 奈津子66
実験圃場におけるスクミリンゴガイ防除方法の検討柏原 美紗子68
「遺伝研の桜」の見頃時期(2020 年)矢野 弘之70
アルカリ側における pH モニタリングシステムの開発臼田 隆亮72
質量分析におけるオートサンプラーバイアルと保存チューブへの試料吸着牧野 由美子74
データ解析実習支援
- ヒャクニンノッテモダイジョウブなデータ解析環境を求めて -太田 敦士76
2020 年度における浜松医科大学の解剖学講義実習
-オンライン化できるものとできないもの-佐々木 健78
医情報学科(化学分野・生物分野)における秋学期学生実験のコロナ対策太田 太恵子80
感染症対策を講じた医学科 1 年の生物学実習外山 美奈82
技術研究会の先に見えるもの大河原 浩84
初めてのオンライン開催三輪 朋樹85
技術研究会アンケート集計結果86
参加者名簿88
第42号 2020年
巻頭言
技術職員(=職人+研究者)への期待阿形 清和1
研究会プログラム2
研修講演
RNAi 法を用いた非モデル昆虫研究の新展開新美 輝幸10
一般口演
セロトニントランスポーター遺伝子多型におけるヘテロ二本鎖解析の検討西谷 篤14
高い親和性と機能阻害効果を有する 2 種類の IL-18 モノクローナル抗体の作製とその解析成相 裕子17
好熱菌 Geobacillus stearorthermophilus のシトクロム bd オキシダーゼの精製条件検討楠本 朋一郎20
マイクロ X 線 CT の共通機器としての運用に向けて斎田 美佐子23
献体処置作業における感染症対策と一偽陽性症例の紹介佐々木 健26
水田の(復古化)のためのキョウチクトウを利用したジャンボタニシ駆除の有効性解明池田 充30
技術職員による他大学との連携小山 由起子33
奨励研究採択課題技術シンポジウム
VR 動画とヒヤリハット報告を用いた安全教育管理手法の構築吉利 用之36
「AI 時代に対応した人材育成・AI 技術の最適活用」を目的としたカメラアプリ教材の開発手法の構築冨樫 愛采38
学生向けスマホアプリ教材の開発酒井 有沙40
サイバー攻撃を防げるか体験して学ぶ情報セキュリティ教育教材の開発井手尾 光臣43
医学生理学における体験的実験教材の開発永田 治46
簡単可愛い DNA 模型作製教材の開発宇野 修子48
脆弱な細胞の操作を可能とするマイクロハンドの開発川口 敏史50
-196℃下で柔軟性を保つ多孔体マシュマロゲルを利用した凍結ブロック作製法の検討牛田 かおり54
より良い電子顕微鏡測定データ取得のためのコンタミネーション抑制方法の検討大多 亮58
精子介在遺伝子伝達による遺伝子欠損モルモットの作製矢野 愛美60
FLEx“Cre-On"スイッチを利用してマウスゲノムへ点変異を条件的に導入する試み水口 洋子63
ポスター発表
LC-MS による代謝物測定のレシピ森 友子68
LC-MS の溶出時間の違いによるタンパク質検出比較牧野 由美子70
フローサイトメトリーによる血球内自家蛍光物質の解析 (代理発表 宮田 学)柴田 清72
マイクロ分光器を使った蛍光タンパク質のスペクトル測定佐伯 喜美子74
細菌細胞内 pH モニタリングシステムの開発臼田 隆亮76
K+イオンチャネルのエンドサイトーシスの定量化野呂田 郁夫78
レーザーマイクロダイセクション法によるサンプル回収効率の検討春口 大樹80
低温樹脂包埋法による電顕用凍結固定試料の調製 (代理発表 太田 勲)徳永 雄平82
X 線 CT による内部微細構造観察の試み武田 昌昭84
透明化組織の超微形態学的評価鈴木 雄祐86
蛍光顕微鏡を用いた簡易抗酸化力評価の検討北池 秀次88
ナノポアシーケンサーの現状 -ロングリードとハイスループット両立に向けた検討-山口 勝司90
GitHub 代替アプリによるコンテンツ管理基盤の構築村田 安永92
Many Core CPU 時代のデータ解析用 PC伊藤 嘉邦94
慶應義塾大学における理系三学部共通の共用支援 Web システムの導入と運用黒木 大海96
Deep Learning による脳神経細胞の自動セグメンテーションの試み山口 登98
micro:bit を題材としたビジュアルプログラミング研修の報告松本 香100
音響解析を用いた音色の特徴量抽出 (代理発表 宮田 学)村松 歩102
プレートリーダー用の光合成活性測定チャンバーの開発佐治 俊幸104
報酬割り当て課題実験システムの開発戸川 森雄106
GONAD 法によるラットでのノックイン効率改善に向けた試み青島 拓也108
i-GONAD 法を用いた野生由来マウス系統におけるゲノム編集今井 悠二110
遺伝子改変マウスの体外受精率向上について山中 緑112
ヘリコバクター PCR 検査の試み神谷 絵美114
「遺伝研のサクラ」の見頃(満開)時期と気温の関係矢野 弘之116
カメノコテントウの飼育と一般公開に向けた動画作成水谷 健118
海洋深層水は魚肉の鮮度を延長させる (掲示のみ)八田 秀樹120
水生食虫植物ムジナモの研究基盤技術の確立 (掲示のみ)壁谷 幸子122
マシコヒゲムシ(環形動物門シボグリヌム科)を生物試料として活用した教育・研究の可能性小木曽 正造124
赤潮藻類(シャットネラ属)を曝露したマダイの微細形態学的解析西槇 俊之126
大学連携キャンパス講座「野外観察園の植物紹介−ホンモノに出会おう−」を開催吉野 奈津子128
キャンパスに生育する希少種の保全活動塩路 恒生130
シーズアートを楽しもう今林 潔132
東海・北陸地区国立大学法人等技術職員合同研修「電気・電子」コースのための研修プログラム構築飛沢 健134
教育研究支援及び技術継承を効率よく行うための技術の動画化佐々木 健136
Lancers を利用した GITC ポスターの外部委託杉浦 宏樹138
国立遺伝学研究所 男女共同参画への取り組み山谷 宣子140
本年度に改編した浜松医科大学技術部の新組織ならびに各業務の紹介外山 美奈142
他部局採用の新任広報系技術職員の育成に関わって一條 肇144
VUCA の時代における生物系技術職員のキャリアを考える古海 弘康146
安全衛生巡視での iPad の活用飯沼 秀子148
CRISPR/Cas9 システムを用いた多重遺伝子欠損マウス系統の樹立と性状解析稲橋 宏樹150
分科会 〜CRISPR/Cas9について〜151
第31回生物学技術研究会を終えて三輪 朋樹152
新たなる展開を求めて大河原 浩153
技術研究会アンケート集計結果154
参加者名簿156
第41号 2019年
巻頭言
合同技術研究会に寄せて井本 敬二1
研究会プログラム2
研修講演
電子顕微鏡による研究・実験技術・研究環境臼田 信光10
奨励研究採択課題技術シンポジウム
仮想環境を用いたサイバー攻撃・セキュリティ学習教材の開発秋山 剛志14
AR・VR・MR・DL 技術を活用したオシロスコープ実習補助教材の開発大平 祐介17
スマートフォンの Wi-Fi 電波を利用した災害等における要救助者探索補助装置の開発小泉 敦19
本当は知らない、正しい保護具着用を普及するためのシミュレーター開発生井 智展22
照度制御型小型実験動物観察システムの研究開発長友 敏24
リモートセンシングによる広域の植物蛍光強度分布画像取得の提案増田 健二27
植物培養細胞を用いた軽油の主成分 C15 アルカンを合成する遺伝子のスクリーニング小島 久恵31
赤ちゃんはなぜ抱っこされると大人しくなるのか?
-マウスを用いた研究から-鹿糠 実香34
Chst14 遺伝子欠損マウスの出生率改善方法の検討嶋田 新37
CRISPR/Cas9 を用いた潜性致死な遺伝子を標的としたモザイク体の作製場﨑 恵太39
EOSIN 蛍光の応用によるミクロ組織解析法首藤 政親43
コラーゲンの生理的及び病的架橋の LC-MS/MS による同時解析長子 晴美47
非放射性試薬によるナトリウム依存性グルコース輸送体(SGLT)の活性測定法の開発―in vivo における測定齊藤 久美子49
一般口演
crispant 作製における温度条件の検討高木 知世54
唾液からの DNA 抽出と遺伝子解析の試み西谷 篤58
UPLC におけるキサントフィル成分の測定野田 千代61
顕微蛍光セルマニピュレーターを用いた微生物の 1 細胞分離培養法確立の試み奥川 友紀63
東北大学農学部コンピュータ演習室の紹介小森 和樹67
3D プリンターを用いたシトクロム bd オキシダーゼの基質結合部位造形と考察楠本 朋一郎69
ナノポアシーケンサーMinION による、がんの構造変異検出木村 真吾71
環状ゲノムのフィニッシング 〜効率化を目指して〜尾納 隆大73
炭焼きの「見える化」で初心者でもできる技術開発と教材化への検討池田 充77
技術部(技術職員)による学内セミナー開催のノウハウ
~低負担で高集客を目指そう!~佐々木 健80
富山大学薬学部附属薬用植物園における植物展示ラベルの工夫高尾 泰昌84
大型スペクトログラフ ランプ室結露対策 2近藤 真紀87
話題提供
私のライフワークとその探究西槇 俊之92
ポスター発表
細胞分裂直前の観察条件の確立壁谷 幸子96
超薄切切片作製の技術向上篠﨑 亮太98
ハーフバスケット(+専用バット)とミニバスケットを用いた鍍銀染色と PAS 染色加茂 隆春100
新規睡眠制御因子のイメージング技術を用いた解析山田 智子102
共同利用機器 HPLC/MS における TLC 法の活用北池 秀次104
新規開発した簡便ゴニオメーターを用いた生体骨の X 線観察支援大瀬 昌明106
組織型の異なる 2 種類の肺癌検体を用いた組織透明化技術による三次元再構成と今後の課題工藤-浅部 幸紹108
フローサイトメトリーによる細胞内自家蛍光物質の解析柴田 清110
FMO (Fluorescence Minus One)による蛍光漏れ込みの原因特定片岡 佐誉112
SDS-PAGE ゲルからのタンパク質(ペプチド)抽出における特殊例山口 信雄114
フォトダイオードによる蛍光測定の試み佐伯 喜美子116
簡便・迅速・安価な新規 RAD-Seq 法の開発山口 勝司118
マイクロアレイと次世代シーケンサーRNAseq のクオリティ検証と比較森原 なぎさ120
ゲンジボタルの集団による明滅リズムの形成辻 明典122
コモンマーモセットを育てる ~授乳、離乳、そして元の社会への 6 ヶ月~橋本 春菜124
母乳中免疫成分と子のアレルギー疾患発症との関連
単変量解析から多変量解析に至るまでのプロセス阿部 紗織126
ゲノム編集技術の効率化三寳 誠128
ラットの生体モニタリング ~安楽死処置から確実な死に至るまで~赤木 佐千子130
学内の研究者向け動物実験手技映像教材の制作石原 すみれ132
国立遺伝学研究所 ゲノム変異マウス開発支援部門 紹介木曽 誠134
FileMaker と iPad を用いた SPF 動物管理システム山口 登136
自然科学研究機構 動物実験施設の改修・増築工事に向けての準備について窪田 美津子138
動物施設改修後の運営について板 宗克140
東京大学三崎臨海実験所で行なっている生物採集方法の事例紹介幸塚 久典142
キャンパス内での里山植物観察講座~観察会を通じて考える自然環境保全~塩路 恒生144
遺伝研の一般公開において見頃となる桜矢野 弘之146
富山大学薬学部附属薬用植物園の施設紹介と地域貢献活動村上 芳哉148
野外観察園における業務支援室との園内作業の試み吉野 奈津子150
加速度センサを用いた運動能力向上システムの開発
~データ収集・分析手法の検討~村松 歩152
生物情報解析システム Ver.5 の導入西出 浩世154
静的サイトジェネレーターHugo を活用したデータベース型サイトの再構築村田 安永156
モジュールを活用した心理学実験装置の開発技術伊藤 嘉邦158
アルミフレームを用いた実験動物用チェアの製作佐藤 茂基160
電気回路工作関連の業務依頼について松本 香162
レーザー加工機(JV440)での加工例佐治 俊幸164
マイクロフォーカス X 線 CT 装置による Multi-step Scan 法の有効性前野 哲輝166
3D プリンタ出力サービスの紹介水谷 文保168
医工連携事業から超音波発生機器を医療現場に導入させる八田 秀樹170
植物の種子でマグネットにデコレーション今林 潔172
東北大学総合技術部情報ネットワーク職群研修の開催 4
動画コンテンツ制作の基礎 2 -シーン別の撮影と取り込み・編集・変換作業について-一條 肇174
プレーイングマネージャーとして、生物系技術職員のキャリアを考える古海 弘康176
タンパク質の分離における遠心機と桐山ロートの比較太田 太恵子178
東京大学理学部生物学科 3 年向け学生実習での取り組み
~マイクロピペットから電子顕微鏡まで~渡辺 綾子180
1 年次生物学実習におけるスケッチの指導方法の紹介
- 浜松医科大学医学科 -外山 美奈182
遺伝研技術課における衛生管理業務への取り組み大石 あかね184
解剖実習室(実習中)における大量のカビの発生とその対策佐々木 健186
記録的猛暑の 2018 年夏、衛生管理者はどう動いたか
~動物実験施設での熱中症対策の取り組み~矢田 範夫188
代替キシレンに伴う組織標本作製時の作業工程と作業環境の整備(まとめ)中丸 尚美190
酢酸ウラン廃棄物の取扱について伊東 久美子192
実験で生じる有害な廃棄物の処分委託のための情報提供松田 淑美194
新たなる展開を求めて大河原 浩196
生物学技術職員の情報交換の拠点として三輪 朋樹197
技術研究会アンケート集計結果198
参加者名簿200
第40号 2018年
巻頭言
合同技術研究会に寄せて山本 正幸1
研究会プログラム2
研修講演
マウス精子幹細胞の組織内挙動の解明
-それを支える生体イメージング技術-吉田 松生10
一般口演
組織透明化技術を応用した肺癌の組織形態の三次元解析工藤-浅部 幸紹16
X 線 CT データを活用したモデル生物の高精細 3DCG アトラス作成の試み前野 哲輝19
RI センター耐震工事後の In situ hybridization 実験再立ち上げにおける試行錯誤山宮 公子23
プロテオミクストレーニングコース開催に向けた SDS-PAGE からゲル染色までの条件検討牧野 由美子27
大型スペクトログラフのランプ室結露対策近藤 真紀30
中学生対象社会貢献事業における微生物実験ワークショップテーマの実験内容の検討木澤 祥恵33
3D プリンタによるタンパク質構造模型の作成と教材利用岡田 夏美35
実験教育支援のための大学横断型技術研修会 (遠隔実習編)高木 均37
同一動物種の一次抗体を用いた多重染色とその条件検討佐々木 健41
カブトムシにおける larval RNAi水谷 健45
奨励研究採択課題技術シンポジウム
細胞種特異的に発現する蛋白質プローブによる大脳皮質内記憶固定化過程の可視化松原 智恵48
熊本大学生命資源研究・支援センター 動物資源開発研究施設 本館 マウス飼育室内の各種環境因子中村 直子51
飼育作業にストレッチハンドリングを組み込むことによるラットのストレス軽減効果赤木 佐千子55
マウスの哺育放棄減少を目的とした環境エンリッチメント選びに関する研究石原 すみれ59
計算機システムの安定稼働を支援するための信頼度の高い分散協調型監視方式の開発原槙 稔幸63
画像処理技術と移動ロボットを活用したネットワーク機器監視手法の開発小川 康一65
電磁気学教材としての簡易電子顕微鏡製作Ⅱ神野 貴昭69
IoT 社会を支えるスマートセンサの設計・試作環境の構築飛沢 健71
電気穿孔法、膜透過ペプチドを用いた細胞へのタンパク質導入条件の検討水田 敏史73
飢餓ストレス応答機構解明に向けた分子イメージング手法の開発岡田(山口) 千沙75
ポスター発表
Inverse PCR 法と次世代シーケンス技術を用いた外来遺伝子挿入位置同定法開発鈴木 英樹80
ジンバイソウ生息土壌における eDNA 真菌叢解析長井 和哉82
10x Genomics 社 ChromiumTM システムによる非モデル生物のゲノムアセンブル山口 勝司84
一分子リアルタイムシークエンス技術を用いた DNA 塩基修飾検出法について尾納 隆大86
TCGA データセット活用方法の検討小森 和樹88
フローサイトメトリーによる自家蛍光物質の有用性柴田 清90
多次元フローサイトメトリー解析法の確立川本 智92
フローサイトメトリーを用いた講習会の取り組みと課題森 康博94
Lowry 法のお邪魔虫 “界面活性剤” の影響を調べる楠本 朋一郎96
キシレン代替品の比較検討安井 美江98
ハーフ(バスケット&ステンバット)とミニバスケット加茂 隆春100
顕微鏡下における培養液自動交換システムの検討北池 秀次102
医学科 1 年の生物系実習における電子顕微鏡指導法の紹介外山 美奈104
岩石薄片技術の紹介とその応用中村 晃輔106
奨励研究の申請許可と採択を受けて
-メダカ全身組織バーチャルスライドの作製とそのデータベース化-西槇 俊之108
MRI データ処理環境の高速化
-PC クラスタと 10Gb ネットワークの導入-伊藤 嘉邦110
差し込みメール配信アプリケーションの開発 (2)村田 安永112
基生研技術課 Web サイトのリニューアル諸岡 直樹114
FlashAir を用いた温湿度監視警報装置の作製吉村 伸明116
簡易電力モニタリングシステムの構築安斎 あいり118
東北大学総合技術部情報ネットワーク職群研修の開催 3
-動画コンテンツ制作の基礎-基本的な撮影技術・編集などの実際-一條 肇120
子ども向けプログラミング体験教材の検討松本 香122
液体シンチレータ着色の原因探査澤田 薫124
マイクロインジェクションで FLP/FRT システムの組み換えを起こす試み竹内 靖126
センシング技術を用いた小型実験動物の行動解析長友 敏128
新たな過剰排卵誘起剤を用いたマウス体外受精について野口 裕司130
マウスの基本的実験手技の向上をめざして窪田 美津子132
齧歯類微生物自家検査の取り組み神谷 絵美134
電解次亜水(MORI ZIA)を用いた飼育器具等の消毒効果について安野 航136
動物施設の新築と改修について板 宗克138
サル用タスク装置の製作とモンキーチェアの改良戸川 森雄140
中・大型動物の実験支援における技術者の役割矢田 範夫142
簡便な組織特異的ゲノム編集のためのトランスジェニックゼブラフィッシュの作製坂 季美子144
ゲンジボタル雌雄における相互同期過程の発光パタン解析辻 明典146
概日リズムを持つ植物の収集吉野 奈津子148
ゼニゴケ形質転換体の作製林 晃司150
樹木粉砕機の多様な活用の紹介今林 潔152
小型レーザー加工機の安全・安定運用佐治 俊幸154
東北大学大学院歯学研究科における研究設備の共用化への取り組み知識 麻友子156
部局における技術部の創設と今後の展望河内 英智158
東京大学大学院農学生命科学研究科技術部分析技術グループ活動報告 (研修企画運営) 黒岩 真弓160
浜松医科大学における解剖学教育による社会貢献の紹介佐々木 健162
新規利用者を対象にした遺伝子組換え実験に関する安全講習での取り組み中瀬 拓也164
病理業務における試薬の管理について八田 秀樹166
試薬管理システム CRIS の導入に関して山田 元168
生物学技術研究会の流れ三輪 朋樹170
新たなる展開を求めて大河原 浩171
技術研究会アンケート集計結果172
参加者名簿174
第39号 2017年
巻頭言
合同技術研究会に寄せて井本 敬二1
研究会プログラム2
研修講演
細胞間結合を構成するタンパク質群の同定古瀬 幹夫8
奨励研究採択課題技術シンポジウム
熱画像カメラを用いた小型実験動物の体温・行動測定システムの開発長友 敏12
シンプルなパターン分類アルゴリズムを用いた全方位画像による屋内位置推定松原 重喜15
液体窒素に関する体験型教材と分散学習を併用した安全教育システムの開発西岡 彩美19
電磁気学教材としての簡易電子顕微鏡製作神野 貴昭21
CRISPR/Cas9 AAV を用いたマウス成体脳海馬歯状回におけるゲノム編集効率の検討秋吉 美歌23
離乳前若年齢マウスの脳波・筋電図測定法の開発堀田 範子26
新生児マウスを用いる動物実験が母マウスにもたらすストレスの生化学的評価矢田 範夫29
ヒト疾患のモデルとなり得る自然発症白斑マウスの同定と原因変異の決定大羽 尚子33
飼育ニホンザルにおけるcontrafreeloading にもとづく採食エンリッチメントの検討橋本 直子36
膜蛋白質結晶の巨大化に向けて杖田 淳子39
非放射性試薬によるナトリウム依存性グルコース輸送体(SGLT)の活性測定法の開発齊藤 久美子41
一般口演
ゲノム編集技術によるヒメツリガネゴケ複数遺伝子同時変異導入法の確立壁谷 幸子46
BioID(近位依存性ビオチン標識)を用いた相互作用するタンパク質の同定坂本 佐知子49
質量分析によるメチル化 DNA の定量森 友子52
透明化(CUBIC 法)処理をした組織から作成した薄切標本の組織像と染色性佐々木 健54
小笠原における保全活動小牧 義輝58
リソグラフィによる微細加工支援の紹介高田 紀子60
3D プリンタで作る分子模型中野 路子62
宿主大腸菌の増殖に影響を及ぼす外来遺伝子をクローニングする工夫水口 洋子64
マウス大脳皮質アトラス標本と Web 公開プログラムの作成山口 登68
音声認識を用いた量子化学計算プログラム長谷川 浩史70
ポスター発表
長期加圧培養観察システムの検討庄野 正行74
動体監視システムを用いたマウスの撮影林 晃司76
CRISPR/Cas9 を用いたミヤコグサ変異体作製の試み田中 幸子78
ブロブ検出に基づくゲンジボタルの集団明滅における発光状態の解析辻 明典80
研究機関のリスクマネジメントに関するアンケート鈴木 雄二82
単粒子解析のためのネガティブ染色野田 千代84
研究室内で継代・維持しているゼブラフィッシュに頻発する尻尾の曲がりへの対応(現状報告)内海 秀子86
チュウヒにおける分子生態学的研究長井 和哉88
実習教育支援を目的とした拡張現実感による情報可視化原槙 稔幸90
LSC によるβ線核種の測定方法の検討松田 淑美92
培養液 pH 簡易測定自動制御システムの開発北池 秀次94
PIC マイコンのシリアル通信機能の利用竹島 康行96
極長鎖 DNA シーケンシングへの挑戦山口 勝司98
PacBio リードを用いたゲノムアセンブル尾納 隆大100
技術系職員の実験教育のための大学横断型技術研修プロジェクト高木 均102
平成28年度中国・四国地区国立大学法人等技術職員研修報告
―フローサイトメトリーコースの実習を中心に―片岡 佐誉104
神経内分泌腫瘍の同定 ‐ 好銀性染色と免疫染色 ‐八田 秀樹106
蛍光タンパク質のスペクトル測定手法の確立佐伯 喜美子108
質量分析計 MALDI TOF-MS のサンプル検討濵上 直子110
e-learning システムを用いた動物実験教育訓練知識確認試験矢田 範夫112
メダカ全身組織切片からのバーチャルスライド化
-理科教育教材を目指して-西槇 俊之114
東北大学総合技術部職群研修の開催2
デザイン系ソフトウェア研修と企業の web 運営を学ぶ一條 肇116
Deep Learning(深層学習)研究用 PC の製作伊藤 嘉邦118
3D プリンターを使用した実験器具の製作(2)佐治 俊幸120
キシレン代替品で経験した問題点安井 美江122
肥満・2 型糖尿病マウスを用いた、メタボリックシンドロームに対する地域伝承発酵食品の有効性の検証西田 健志124
HPLC を用いた微量試料からの糖鎖解析加納 雄一朗126
甲殻類端脚目がもつ特異な視物質発色団と光環境との関係外山 美奈128
電気と情報を軸とした医情報学科における化学分野の学生実験太田 太恵子130
差し込みメール配信アプリケーションの開発村田 安永132
SBF-SEM の紹介と運用の実際小原 正裕134
秋田大学における既存装置のみを用いた組織透明化の試み工藤-浅部 幸紹136
二種類のホルマリン色素除去法の比較
-複数の抗体を用いたヒト組織の免疫染色への影響-佐々木 健138
Raspberry Pi を用いた温湿度・気圧監視警報システムの作製吉村 伸明140
肺パスツレラ監視体制の検討について窪田 美津子142
実験装置の「終活時期」を考える楠本 朋一郎144
ラット精巣におけるプロサポシン実験手技山宮 公子146
室内環境モニタリングシステムの試作松本 香148
電気生理学的手法による解析のためのキメラマウス作製三寳 誠150
遺伝子改変マウスからの新規 ES 細胞の樹立および、ES 細胞の多能性維持の為の条件検討木曾 誠152
標本看板製作の創意工夫今林 潔154
新たなる展開を求めて大河原 浩156
生物学技術研究会を振り返って小林 弘子157
アンケート集計結果158
参加者名簿160
第38号 2016年
巻頭言
合同技術研究会に寄せて山本 正幸1
研究会プログラム2
研修講演
ほ乳類初期発生を考える藤森 俊彦10
話題提供
医学教育研究における技術の変遷と共に柴田 清14
口演発表
放射分光照度計を用いた蛍光スペクトル測定佐伯 喜美子16
ホヤ被嚢接着突起の解析山口 信雄18
走査電子顕微鏡を用いた生物切片の反射電子像観察
-切片厚と導電処理条件の検討-野崎 貴介20
解剖実習用献体からの組織学実習観察用プレパラートの作成とその問題点佐々木 健22
マウス脳の透明化の検討大澤 園子26
遺伝子欠損骨疾患マウス下顎骨の骨質測定藤谷 渉28
単為結果性ミニトマトの冬季無加温栽培における堆肥発酵熱利用の試み西川 浩次30
藍の栽培管理が生葉染めに与える影響龍野 巳代34
ネットワークを介した攻撃通知への対応とその実例中村 貴宣38
メナキノンの化学合成と精製方法の検討楠本 朋一郎41
1分子極長鎖 DNA シーケンサーPacBio RSII を用いたゲノムシーケンスと全長トランスクリプトシーケンス山口 勝司43
奨励研究採択課題技術シンポジウム
組込みマイコンとプログラマブルデバイスによるハイブリッド制御学習システムの構築阿部 茂樹48
ネットワーク管理業務効率向上のための拡張現実感による構成情報の可視化原槙 稔幸52
赤外線放射温度計では測定不可能な水中で温度変化をする物体の可視光による温度測定上村 光宏54
Arduino を用いた放射線検出器教材の開発阿部 信介58
デジタル PCR を用いた DNA 損傷分析法の確立森 加奈恵60
新しいグリコサミノグリカン二糖解析方法
-古典的二糖化法と、現代的検出法との融合-長子 晴美62
低融点ゼラチンを活用した標本作製法の開発牛田 かおり64
イオン液体を用いた無蒸着迅速走査電顕観察法の臨床医学分野への応用森野 慎一67
プロテオミクス解析による心血管疾患の血清病態バイオマーカーの探索佐藤 和美71
線虫 C.elegans を用いた加齢とともに生じる個体差の解析安田 佳代75
安全衛生管理の事例研究と大学の実験室等のリスク検討鈴木 雄二77
ポスター発表
生理研に導入された 7T-MRI 実験システムの紹介伊藤 嘉邦82
デジタルオーディオ変換機を用いた実験用 PC のオーディオノイズ対策伊藤 嘉邦84
オープンフィールド試験装置の製作北池 秀次86
無線通信を利用した潅水制御システムの開発石田 富士雄88
生理・生物学実験への LED の利用佐治 俊幸90
所外研究者の実験サポート機器の製作竹島 康行92
光通信を題材とした子供向け電子工作松本 香94
炭素薄膜位相板作製方法の改善と現状について小原 正裕96
イオンミリングを用いた電子顕微鏡観察都築 賢太郎98
イオン液体・Tween20 を用いた SEM 観察用試料前処理方法の検討鳥居 実恵100
山陰に飛来する大気汚染微小物質の三次元微細形態解析のための新走査電顕観察法の構築堀江 享史102
X 線を用いた組織観察の生物学への応用大瀬 昌明104
連続切片からの三次元再構築岡 早苗106
2way ハーフバスケットの紹介加茂 隆春108
学生実習における電子顕微鏡観察伊東 久美子110
高知大学岡豊キャンパス技術職員の現状と組織化の取組み林 芳弘112
大型スペクトログラフの紹介と実験サポートの現状内川 珠樹114
生命科学分野の Core Facility としての歩み
〜 教育・研究センター 10 年目を迎えて〜高見 重美116
徳島県阿南市新野地区における民間薬調査今林 潔118
教養ゼミにおけるキャンパスツアー
自然散策道「発見の小径(こみち)」観察ガイドへの取り組み-2-宇都 武司120
東北大学総合技術部職群研修の開催
新人 web 担当者向けの広報研修一條 肇122
JavaScript とPHP によるプログラムを隠蔽したホームページの作成大川 敏生124
暗号強度を高めたパスワード管理ツールの開発 (2)村田 安永126
GPS モジュールを使用した NTP サーバーの検討吉村 伸明128
Gene Expression Omnibus 利用方法の検討小森 和樹130
フローサイトメーターを用いたゲノムサイズ測定法の検討尾納 隆大132
プロテインシーケンサで高分子量タンパク質のアミノ酸配列決定をより長く行うためのガス圧の検討牧野 由美子134
ヨコエビ類の同定とその視物質発色団外山 美奈136
α リポ酸が有するデトックス効果
- カドミウム障害の軽減効果の検証 -八田 秀樹138
アフリカツメガエル胚からの total RNA 精製法の検討高木 知世140
PC12細胞におけるバラプラセンタの神経突起に与える影響庄野 正行142
ゲンジボタル雄雌の相互結合に見られる発光同期
パタンのダブルプロット法による解析辻 明典144
マウス凍結精子による系統導入の事例報告廣江 猛146
マーモセットの視線計測戸川 森雄148
SPF マウス施設用・高圧蒸気滅菌装置の更新野口 裕司150
ラット生殖工学技術実用化に向けて日野 千紘152
動物福祉に配慮した実技講習会の開催について窪田 美津子154
小規模 RI 取扱施設の管理する上での問題点尾崎 誠156
放射線測定時の色クエンチングの影響飯沼 秀子158
イネとシロイヌナズナの形質転換井上 慎子160
第27回生物学技術研究会を終えて小林 弘子162
新たなる展開を求めて大河原 浩163
アンケート集計結果164
参加者名簿166
第37号 2015年
巻頭言
合同技術研究会に寄せて井本 敬二1
研究会プログラム2
研修講演
ケミカルバイオロジーを駆使した心循環シグナル評価法西田 基宏10
奨励研究採択課題技術シンポジウム
生物学研究者のための DIY 機器で作る実験装置の製作テキストの作製佐治 俊幸16
3D プリンターを用いた教育教材の開発と活動和田 真人20
空中に文字や物体を描ける3Dクリスタルの教材活用和賀 宗仙23
三次元超音波を用いた腹腔鏡手術支援システムの開発前佛 聡樹25
研究教育機関の安全水準向上を支援する事故解析ツールの開発鈴木 雄二28
危険体感教育による局所排気装置の安全使用に向けた教育教材の開発金澤 浩明30
リアルタイム PCR 装置を用いた高精度・簡便・低コストな小動物モニタリング法の開発佐藤 忠之32
炭素繊維強化プラスチック(CFRP)を用いた軽量な液体酸素容器の開発について村上 清人35
マウス卵母細胞における染色体分配異常を引き起こす因子の網羅的探索海道 雅子38
軟骨はなぜ硬いのか?支持組織における GAG 組成の物理的性状への関わり長子 晴美41
トノサマガエルとダルマガエルの分子的種判定法と岩手県内の分布長井 和哉43
二光子蛍光寿命イメージング顕微鏡による細胞内シグナル伝達分子活性化イメージング前橋 寛46
口演発表
接ぎ木によるミヤコグサ変異体の種子産生増加田中 幸子50
植物細胞のフローサイトメトリーにおける試料調製法の検討川本 智53
作業環境測定におけるアクリルアミドの GC 分析楠本 朋一郎56
プロテインシーケンサの「ガスフェーズ」測定における最適なガス圧の検討牧野 由美子58
海産動物ホヤの被嚢における接着機構の解析:ホヤはどのようにして接着しているのか山口 信雄60
大理石骨病マウス(op/op マウス)下顎骨の骨質測定藤谷 渉62
スマートフォンを使用した顕微鏡撮影システムの構築について武田 昌昭64
オープンデータリソース活用法の検討小森 和樹66
背部に広範な刺青の入った解剖体がコメディカル教育に貢献した例
~刺青と免疫系との関連~佐々木 健68
放射性同位元素使用施設の改修松田 淑美72
技術職員のキャリア事例の紹介西村 順子75
技術職員による技術力向上を目指して
― 分析技術グループ研修「pH 測定技術」報告 ―佐々木 潔州77
ポスター発表
3D プリンターによる実験機器の製作例佐治 俊幸82
海外研修報告山田 元84
理科第2分野モデル授業プログラムの提案永田 治86
カラー変化を伴う実験データ収集装置の開発石田 富士雄88
生体信号を用いたロボット制御横山 梨香90
マウス用光刺激装置の改良佐藤 茂基92
超高感度カメラによるゲンジボタルの発光同期パターンの解析辻 明典94
バーコードリーダーを使用した鉢管理で、花ハスの開花調査をする。工藤 新司96
fMRI データ解析用 PC の高速化に関する検討伊藤 嘉邦98
PC 用ファイルサーバの構築西出 浩世100
暗号強度を高めたパスワード管理ツールの開発村田 安永102
最新植物系統進化学 web 版教科書の更新作業効率化壁谷 幸子104
創薬における化合物ライブラリーシステムの構築北池 秀次106
分析室ウェブサイトのリニューアル尾納 隆大108
肝毒性を評価する際に生じた測定誤差に関する検討中村 健志110
切り置き切片の抗原陰性化を改善する新しい抗原賦活法の検討八田 秀樹112
マウス皮膚表皮中のランゲルハンス細胞分離法の検討片岡 佐誉114
マウス肝炎ウイルス感染が疑われた事例の顛末安野 航116
側頭葉てんかんの原因タンパク質 LGI1 の変異マウスを用いた解析髙橋 直樹118
CRISPR/Cas9 システムを用いた遺伝子改変マウスの作製三寳 誠120
渚に生息するハマトビムシ Talitrus saltator の複眼の構造と視物質発色団外山 美奈122
シアノクロークスにおける多花栽培条件の検討吉野 奈津子124
秋田大型ウサギの SPF 化福田 康義126
奇形メダカの微細形態学的観察
-X線マイクロCTおよび全身組織切片を用いて-西槇 俊之128
長期培養観察システムの検討庄野 正行130
生理学研究所 脳機能計測・支援センター 多光子顕微鏡室、2 光子蛍光寿命イメージング顕微鏡の紹介前橋 寛132
ショウジョウバエ神経筋接合部の電子顕微鏡試料作製法大石 あかね134
ゼロロス像による電子線トモグラフィー伊藤 利章136
汎用型 SEM 装置を利用した生体・生物サンプルの観察高田 昇治138
顕微鏡観察時における蛍光タンパク質の pH による特性変化岡田 千沙140
炭素薄膜位相板作製におけるクリーン化の検討小原 正裕142
RAD-Seq の紹介・手法検証および解析系の検討山口 勝司144
誘導結合プラズマ質量分析装置(ICP-MS)による生体試料分析法の開発小山 由起子146
レポータージーンアッセイによる化学物質のホルモン作用評価水谷 健148
キシレン代替品利用の取り組みについて安井 美江150
ハイパースペクトルカメラの活用方法の検討諸岡 直樹152
MHV 糞便 PCR 自家検査の検討神谷 絵美154
新規導入機器の適切な保守管理について中瀬 拓也156
改築・改修に向けての自動給水導入の検討廣江 猛158
学生向け元素分析装置マニュアルの作成伊東 久美子160
蛍光タンパク質を題材とした実験と分子構造を比較した学生実験の検討佐伯 喜美子162
教養ゼミにおけるキャンパスツアー
自然散策道「発見の小径」観察ガイドへの取り組み塩路 恒生164
技術職員による技術力向上を目指して
― 分析技術グループの立ち上げから現在に至るまで―黒岩 真弓166
基礎教育実験支援と地域貢献について長谷川 浩史168
平成26年度徳島大学薬用植物園一般開放今林 潔170
学生実験の応用発展と新たなテーマについての調査及び提案尾崎 誠172
新たなる展開を求めて大河原 浩174
第26回生物学技術研究会を終えて小林 弘子175
アンケート集計結果176
参加者名簿178
第36号 2014年
巻頭言
合同技術研究会に寄せて山本 正幸1
研究会プログラム2
研修講演
メダカバイオリソースの現状と展望成瀬 清10
特別講演
技術職員として考えてきたこと古川 和彦16
口演発表
植物試料を電顕用に包埋する際の工夫近藤 真紀18
走査型電子顕微鏡(SEM)による生物切片の新たな観察法松浦 絵里22
質量分析を用いた糖ペプチドの構造解析森 友子24
パルスフィールドゲル電気泳動法を用いた出芽酵母 rDNA のコピー数維持機構に関わる因子の網羅的同定坂 季美子26
解剖学講座における技術職員の新規業務の開拓
~特にここ数年の教育活動における支援業務~佐々木 健29
温泉熱を利用した温室におけるユーカリ苗木の生産技術澤田 晴雄33
マウス胚凍結保存における低受精率の要因髙田 綾子35
東京大学水産実験所の紹介と技術職員の業務
―フグ類種苗生産と精子凍結法―藤田 真志37
最新分類体系に基づく植物系統進化学 web 版教科書開発のための研究(その 2)壁谷 幸子39
生物情報解析システム 2014三輪 朋樹42
放射線施設の現状とこれからの課題和田 真由美45
法人化による安全衛生における変化と、体制構築の課題本宮 大輔47
法人化前夜に発揮された技術職員の自主性楠本 朋一郎50
奨励研究採択課題技術シンポジウム
神経回路とシナプスの動作機構を調べるための光遺伝学的ツールの開発前橋 寛56
マウスにおける麻酔と術中・術後鎮痛効果の検討武智 眞由美58
エタノール固定細胞の細胞周期におけるタンパク発現差解析の検討山本 淳子62
室温にて液化し 4℃で固化する超低融点ゼラチンの組織標本作製への応用牛田 かおり66
次世代X線コンピュータ断層撮影装置における高精度な画像構築のための物理的評価青山 英樹70
側頭骨と内耳の3Dプリントモデル作成条件の検討金津 嘉徳74
科学教室の実践を通じたアウトリーチ活動の基盤構築岡田 秀希76
農薬・化学肥料を使わない天然素材を用いた作物育成技術に関する研究龍野 巳代78
連続定量型粉体供給装置の開発濵畑 貴之81
KINECT センサを用いたナチュラルユーザーインターフェイス実験教材の開発加藤 康弘84
Raspberry Pi を用いた震災復旧・復興ライブカメラの開発那須川 徳博87
ポスター発表
メダカを用いた神経発生・機能解析(2)井上 慎子90
研究目的に応じたタンパク質合成受託サービスを目指して田中 ゆき92
大量精製が困難な plasmid DNA の培養条件検討福田 直美94
研究と科学教育材料としての「ニホンミツバチ」飼育の現状と自動観測システムの構築外山 美奈96
ウシガエル心の心筋活動電位および心拍動の同時測定北村 光夫98
指向性ポーラスインプラントによる骨配向化誘導の評価藤谷 渉100
ミトコンドリアによる細胞傷害の評価柴田 清102
メダカ全身組織切片で観察された内臓真菌症西槇 俊之104
超音波照射を応用した迅速で安定した神経・髄鞘染色プロトコールの確立八田 秀樹106
免疫染色蛍光観察における自家蛍光減退法の検討林 芳弘108
安定した DAPI 染色方法による正常細胞および異質倍体の蛍光強度の比較検討庄野 正行110
ラット脊髄神経細胞の逆行性トレーサーと抗 ChAT 抗体による蛍光二重染色石原 博美112
レーザー顕微鏡三次元画像から電子顕微鏡微細画像への観察法の検討首藤 政親114
炭素薄膜位相板の膜穴周辺の SEM 観察小原 正裕116
窒化シリコン膜を用いた液体中サンプルの走査型電子顕微鏡観察高田 昇治118
海産動物ホヤの被嚢における接着機構の解析
〜ホヤはどのようにくっついているのか〜山口 信雄120
少量サンプルからの細胞調製とセルソーティング野田 千代122
フローサイトメトリー10カラー解析の基礎的検討片岡 佐誉124
次世代 DNA シーケンサーによる de novo RNA-seq の今後を見据えた検討山口 勝司126
GAGomics の試み –生体組織におけるグリコサミノグリカンの解析 長子 晴美128
名古屋大学東山構内の植物吉野 奈津子130
平成25年度徳島大学薬用植物園一般開放今林 潔132
樹木 7 種における展葉・開花時期の 70 年前との比較松井 理生134
花ハス新品種‘緑地美人’の作出と品種登録石川 祐聖136
ミカン園における草管理の工夫成瀬 博規138
メロン非破壊糖度計の実用性について松石 貴裕140
マウスクリーンアップにおけるビニールアイソレーター使用方法の確立に向けて林 晃司142
マウス胚の卵管壁切開移植法の工夫について前田 秀之144
マウス版クラウドサービスにおけるデータ管理について土山 修治146
新規バイオリソース Recombinant Sperm Bank の構築水品 洋一148
自発運動量測定装置の製作北池 秀次150
NCフライス盤(MDX540)制御プログラム佐治 俊幸152
筋電信号を利用したロボット制御システムの製作永渕 一成154
加速度センサを用いたアプリケーションの検討石田 富士雄156
Dual fMRI 実験装置の音声刺激システムの再構築伊藤 嘉邦158
C#による Dual fMRI 同期用プログラムの開発伊藤 竜樹160
学生実験の新しい実験テーマ創作尾崎 誠162
江戸東京野菜を活用した食育プログラム作成の試み手島 英敏164
ヨーグルト製造実習とその関連実習について西村 順子166
教育研究圃場での農薬使用手続き
―東大生態調和農学機構での事例―久保田 浩史168
植物を対象とした最新解析装置群の紹介諸岡 直樹170
医学研究支援センターのこれまでの活動と次世代シーケンサー受託解析整備の進捗出縄 政嗣172
福井大学バイオ実験機器部門におけるコンピューターウイルス感染の現状と対策高木 均174
高エネルギー加速器研究機構による技術職員シンポジウム山野井 豊176
医学系研究科広報と広報系技術職員としての 5 年間一條 肇178
東京大学大学院理学系研究科技術部の組織について佐伯 喜美子180
東北大学総合技術部と技術職員の異動について小森 和樹182
技術職員の組織化
―東京大学農学生命科学研究科の事例―芝野 伸策184
第25回生物学技術研究会を終えて古川 和彦186
新たなる展開を求めて大河原 浩187
アンケート集計結果188
参加者名簿190
第35号 2013年
巻頭言
技術職員と合同技術研究会の役割岡田 泰伸1
研究会プログラム2
研修講演
二光子蛍光寿命イメージングによる神経細胞内シグナル伝達分子活性化の可視化解析村越 秀治10
奨励研究採択課題技術シンポジウム
公的研究費による研究成果の発信とアウトリーチの理解と意識向上への取組み岡田 秀希14
寝たきりにならないための運動機能強化マシンの開発石田 富士雄16
Kinect センサによる小型実験動物の三次元行動測定システムの開発長友 敏19
小動物用 SPECT/CT を用いたイメージング技術の確立白石 善興22
色素後添加電極ホルダーの開発松元 崇25
マウス精巣上体尾部の冷蔵輸送に関する研究清水 範彦28
蛍光タンパク質を用いたスプライシングレポーターの改良渡邉 要平31
インビボ脳血管・血流イメージング法の確立吉友 美樹34
生体信号計測における簡易かつ再現性の良い皮膚前処理方法の新提案高橋 圭太37
高磁場 MRI による血液脳関門と血液腫瘍関門を理解するための三次元教材の作成柴田 さやか40
層特異マーカーを用いたマウス大脳皮質発生アトラスの作成および web 上での公開崎浜 吉昭 42
生物学者のための機械工作逆引き動画テキストの製作佐治 俊幸45
口演発表
レーザーマイクロダイセクションを用いたエンドウヒゲナガアブラムシの卵巣小管由来の組織回収牧野 由美子48
硬組織に対する迅速な脱灰法の検討 ―染色性の保持を目指して―八田 秀樹51
反射電子像を用いた画像処理の試み小笠原 勝利55
バーチャルスライド仕様ティシュアレイの作製加茂 隆春57
最新分類体系に基づく植物系統進化学 web 版教科書開発のための研究壁谷 幸子60
ゲットウの抽出液が葉菜類に及ぼすアレロパシー効果池田 充64
系統解剖実習用の献体の防腐処置に難渋した例とその対処法佐々木 健66
人為的突然変異導入マウス生殖細胞における突然変異頻度の経時変化高瀬 洋子70
jQuery プラグインを用いた Web 画像拡大・縮小・ガイド表示機能の作成西出 浩世74
生物学実験実習における実習サポートと工夫面武田 昌昭76
技術ジェネラリストとしての技術支援楠本 朋一郎77
ポスター発表
高麗紅人参バチラスの水系およびアルコール系抽出成分によるウシ副腎クロマフィン細胞内遊離カルシウムへの影響庄野 正行80
脳脊髄液中に含まれる N-結合型糖鎖解析小池 崇子82
細胞内色素注入法を用いた神経細胞の形態解析大澤 園子84
精巣におけるプロサポシンの免疫組織化学と In situ hybridization にパラフィン切片を用いた場合の問題点山宮 公子86
海外から譲渡されたマウス凍結精子の体外受精の報告前田 秀之88
メダカを用いた神経発生・機能解析井上 慎子90
小型魚類を使った全身組織切片 -メダカから金魚-西槇 俊之92
Sphingobium sp. MI1205 株由来のハロアルカンデハロゲナーゼ LinB_MI における beta-HCH 分解活性に重要なアミノ酸残基の同定森内 良太94
環形動物エラコより抽出したバナジウム結合タンパク質の解析山口 信雄96
7 テスラ MRI によるマウス・ラットの脳アトラス作成高橋 智輝98
マイクロCTを利用した心臓の3次元再構築法横田 直子100
小動物 SPECT/CT FX3300 の性能評価に関する研究後藤 久美子102
熱湯およびズダンブラック B 処理法を応用した多重蛍光免疫染色の一例栂 とも子104
ラット大脳皮質における興奮性神経細胞の多重免疫蛍光染色山口 登106
高架式十字迷路試験装置の製作北池 秀次108
帯電防止位相板作製のための一つの試み小原 正裕110
好気性超高温発酵菌叢を用いた家畜糞尿処理技術の構築:調査手法の検討高橋 友継112
Image J マクロを用いたシナプス計測の自動化プログラムの試み Part 2前橋 寛114
Wii Board を使った重心移動計測プログラムの作成伊藤 嘉邦116
Dual fMRI 実験用相互会話システムの製作伊藤 嘉邦118
GFP を用いた学生実験の検討佐伯 喜美子120
Micro-CT によるマウス胚画像解剖のための簡便プロトコールの検討前野 哲輝122
質量分析装置を用いた高感度アミノ酸分析方法の開発森 友子124
遠心機の利用講習会について小山 由起子126
pH が放射能測定に及ぼす影響について飯沼 秀子128
プロテインシーケンサトラブル対処法黒岩 真弓130
次世代 DNA シーケンサーによる de novo RNAseq が切り開く非モデル生物のゲノミクス山口 勝司132
森林の種子生産量測定方法と最近7年間の結果澤田 晴雄134
モデル植物研究支援室の整備状況諸岡 直樹136
応用動物科学系生産フィールド実習(夏期)におけるバター・チーズ製造実習紹介西村 順子138
「ニホンミツバチ」の屋上飼育紹介と地域貢献事業への教材化外山 美奈140
動物実験センターでの職場体験の工夫と課題窪田 美津子142
オープンキャンパスにおける新たな手法による出展範囲の拡大尾崎 誠144
児童を対象としたマッスル センサー ロボット操縦機山内 健治146
技術職員の大学等連携支援事業活動について山野井 豊148
BMI を体験的に学ぶための理科学教材の開発永田 治150
徳島県吉野川市山川町の民間薬調査今林 潔152
千葉大学技術職員の現状高見 美幸154
JSON を利用したウェブサイト情報の抽出中村 貴宣156
(奨励研究採択課題技術シンポジウムのポスター発表)
生物学研究者のための機械工作逆引き動画テキストの作製佐治 俊幸45
プレゼンテーションにおける視覚表現に関する研修への取組み水谷 健158
「web サイトデザイン実技講習」の開催
―平成 24 年度東北地区国立大学法人等技術職員研修の経験から―一條 肇160
新たなる展開を求めて大河原 浩162
第24回生物学技術研究会を終えて古川 和彦163
アンケート集計結果164
参加者名簿166
第34号 2012年
巻頭言
合同技術研究会への期待岡田 清孝1
研究会プログラム2
研修講演
CLE ペプチドを介した根粒形成の遠距離制御機構川口 正代司10
話題提供「東日本大震災」
東日本大震災による被害と対応 −技術職員の1年−東北大学 大学院
農学研究科 技術部14
東日本大震災を経験して末田 輝子18
口演発表
東日本大震災時における web 広報活動一條 肇22
全学統合電子認証システムと部局情報サービスの連携方法の検討小森 和樹26
Array Tomography 法実用化への第一歩花坂 智人28
二種類のホルマリン色素除去法(Kardasewitsch 法及び Verocay 法変法)の比較検討 −免疫染色への影響−佐々木 健30
妊娠マウスの子宮の連続切片の観察岡 早苗34
ヒト石灰化病変の川本法を応用した非脱灰凍結切片の組織染色栂 とも子37
2 次元電気泳動法におけるゲル染色方法の比較楠本 朋一郎40
セイヨウミツバチの働き蜂におけるエクダイステロイド塩田 百合香42
プロテインシーケンサの将来に向けての技術的検討黒岩 真弓44
画像解析装置 BAS-5000 と Typhoon FLA 9000 の比較澤田 薫46
日用品を用いた簡易放射線源及び簡易霧箱の作製和田 真由美49
奨励研究採択課題技術シンポジウム
開発培養チャンバーを用いた物理的圧迫による HUVEC 細胞骨格変化の影響庄野 正行54
クマネズミの環境適応戦略と日本におけるスーパーラットの分布新海 秀史57
中学生を対象とした体験型教育プログラムの開発宮部 麻耶子60
交通事故分析のための歩行者用ウォークレコーダーから電動車イス用ドライブレコーダーの提案荒川 等63
テンプレートマッチング法を用いた小動物の行動測定長友 敏67
新生仔ラットの特殊機材を用いない人工飼育の試み水野 敬子71
マウス卵巣の低温保存の検討前田 秀之73
マウス体外成熟卵を使用した体細胞クローン胚由来 ES 細胞の樹立下地 彩乃76
新定量法で明らかにする生後発達に伴うラット顔面神経細胞死大林 正朗78
Venus ラットを用いた痛覚伝達を担う脊髄ニューロンの形態学的解析石原 博美82
ポスター発表
胚性幹細胞を用いた遺伝子改変ラット作製系の確立三寳 誠88
定量的 PCR を用いたトランスジェニック動物のホモ、ヘミ接合体の判定神谷 絵美90
overlap extension PCR 法による TRPV3 の異種間キメラチャネルの作製福田 直美92
脂肪酸合成・脂肪酸酸化の律速酵素 ACC の活性測定と阻害剤スクリーニング齊藤 久美子94
コケ植物ヒメツリガネゴケの遺伝子欠損形質転換体の作製と表現型の解析壁谷 幸子96
野生イネの倍数性検定について永口 貢98
前立腺癌細胞を用いた薬剤感受性の基礎的検討平木 美穂100
MultiNA を導入した大量サンプルに対する遺伝子多型の検索の検討渡邉 美幸102
DNA シーケンシング最適化のガイドライン川本 智104
次世代 DNA シーケンサーのデータシミュレーション山口 勝司106
プロテインシーケンサの消耗品によるトラブルと対策牧野 由美子108
質量分析によるグリコサミノグリカンの一斉解析長子 晴美110
漢薬植物チョウトウに含まれるアミロイドβの凝集抑制物質山口 加乃子112
米粉中に含まれる細菌類の瞬間的高圧殺菌について嶽本 あゆみ114
レーザーマイクロダイセクション試料から抽出した RNA の品質検討髙木 均116
ニホンメダカ(Oryzias latipes)全身組織切片に観察された変異2例の報告西槇 俊之118
KO マウスの解析に用いた神経標識について竹内 靖120
電子顕微鏡染色におけるカコジル酸緩衝液の応用首藤 政親122
高磁場 MR マイクロイメージングを用いたマウス顎関節の撮像大橋 好偉124
ヒメギボシムシの実験室内飼育成功:卵から幼生変態まで山口 信雄126
ショウジョウバエの系統分譲のための施設とシステム矢野 弘之128
東京大学赤津研究林におけるヤマガラ Parus varius とシジュウカラ Parus major の繁殖生態モニタリング才木 道雄130
マウス精子凍結保存液と凍結精子用前培養培地および媒精培地の導入の試み廣江 猛132
モデル動物研究支援室内・洗浄室の暑さ対策野口 裕司134
バリア内入室時の手指清浄度調査について窪田 美津子136
簡易プッシュプル型換気システムによるホルムアルデヒド作業環境改善の試み髙木 正浩138
隔離照射容器を用いた生物隔離照射システムの開発石田 有香140
東京大学演習林における植物目録の作成とその利用五十嵐 勇治142
北海道中央部に隔離分布するハクサンシャクナゲ集団の遺伝的多様性犬飼 慎也144
LSC でのβ線測定時のクエンチングの影響松田 淑美146
電子陽電子線形加速器の入域管理システム白川 明広148
耳鼻咽喉科検査部門システムの構築(変動聴力に対する機能について)武田 精一150
Dual fMRI 実験システムの開発伊藤 嘉邦152
脳内刺激用光ファイバーの試作と光パワーメータの製作戸川 森雄154
卵固定ホルダー製作用型の紹介佐治 俊幸156
Image J マクロを用いたシナプス計測の自動化プログラムの試み前橋 寛158
メモリデバイスに対応した PIC ライブラリの利用竹島 康行160
既存データ RDF 化の試み西出 浩世162
Perl によるメールヘッダの MIME エンコード方法の比較・検討村田 安永164
Kernel-based VM で使用するファイルシステムの検討吉村 伸明166
安全衛生情報のデータベース化と Web サイト構築市川 修168
緊急時における救難信号発生装置の試作石田 富士雄170
筑波大学微生物関連実験室における東日本大震災時の被害状況とその対策について木澤 祥恵172
-調査- 技術部の組織のありかた阿部 邦美174
東北大学多元物質科学研究所における技術室の研究支援高橋 泰人176
学生実習への蛍光顕微鏡と画像撮影システムの導入山本 宏子178
技術職員の理科支援活動について柴田 清180
100 人を超える生物系学生実験指導の問題点と対策
-浜松医科大学医学科-外山 美奈182
小大連携事業における放射線に関する授業の効果尾崎 誠184
第23回生物学技術研究会を終えて古川 和彦186
新たなる展開を求めて大河原 浩187
アンケート集計結果188
参加者名簿190
第33号 2011年
巻頭言
「合同技術研究会報告 2011」発刊に寄せて岡田 泰伸1
研究会プログラム2
研修講演
大脳皮質神経回路解析における技術開発と今後の展望吉村 由美子8
奨励研究採択課題技術シンポジウム
脂肪酸合成・脂肪酸化の律速酵素ACCの活性測定法開発斉藤 久美子12
タンパク質翻訳後修飾解析のための部位特異的モノクローナル抗体の作製成相 裕子15
In situ ハイブリダイゼーションによる骨変異モデルラットの解析石川 久美子18
マウスにおける椎間板特異的ノックアウトシステムの開発谷河 麻耶21
新規装置を用いたマウスの行動解析と情動性評価法としての検討本間 千尋24
無拘束型センサを用いた心拍・呼吸監視システムの開発石川 広美26
組込みシステム開発研修のための脳波でコントロール可能な小型ロボット教材の開発菅原 浩弥29
プログラムの動的三次元グラフィックス化の研究長谷川 浩史33
微細構造の再現に優れた走査電子顕微鏡用の血管鋳型試料作製方法の改良楢﨑 正博37
痛覚伝達を担うラット脊髄ニューロンの形態学的特徴の解析石原 博美40
「出前おもしろ教員研修」プログラムに基づく小学校理科支援丹松 美由紀43
話題提供
生理研のアウトリーチ活動永田 治48
口演発表
蛍光タンパク質 mCherry 発現細胞のセルソーティング野田 千代52
動物と藻類の共生機構とその進化を解き明かすための新たなモデル動物ワミノアの開発彦坂 智恵 54
セルソータを用いたマウス精子形成過程細胞群の分取高瀬(水口) 洋子56
小規模ミルクプラントにおける北海道 HACCP 認証取得までの取り組み村上 文朗60
組織固定法の再検討(海洋深層水と超音波の利活用)八田 秀樹63
電子顕微鏡染色における塩化ハフニウム染色法の発展性の検討首藤 政親67
マウス粥状動脈硬化病変における脂肪染色en face解析後のパラフィン切片作成と組織学的解析 -本法による動脈硬化病変形成におけるMMP-2の関与の検討-佐々木 健71
薄切した保存標本における D2-40 抗体を用いた免疫染色性の変化川端 弥生75
非密封の放射性同位元素の使用施設の廃止について松田 淑美79
RI 施設の法改正に対する対応楠本 朋一郎82
次世代 DNA シーケンサーを用いたシロイヌナズナ変異体の迅速な原因遺伝子同定法の確立に向けて山口 勝司84
実験装置におけるコンピュータウィルス対策の検討小森 和樹88
ポスター発表
髄鞘に存在する糖タンパク質の解析小池 崇子92
相互作用解析のための核タンパク質溶出条件の検討壁谷 幸子94
MALDI-TOF MS を利用した Lactobacillus gasseri の同定西村 順子96
脊椎動物の心臓発生・疾患理解のための3次元イメージング解析横田 直子98
肝細胞癌転移における fascin-1 の機能とバイオマーカーとしての評価検討林 芳弘100
タンデムリピートコンストラクトの高効率作成法山本 友美102
アフリカツメガエル胚を使った in situ hybridization における漂白条件の検討高木 知世104
微生物の分離・観察を行う学生実験で使用する培地組成と培養方法の検討木澤 祥恵106
LC-MS 活用のためのコツとメンテナンス森 友子108
Ion Trap Mass spectrometry を用いた ESI/Infusion 法による海洋性抗腫瘍成分構造解析小西 裕子110
MR マイクロイメージングによるラット顎関節撮像法の検討横井 実佳112
Dual fMRI 実験システムの紹介伊藤 嘉邦114
CT 画像データの連結と 3D 化の検討小笠原 勝利116
X 線 CT 装置を用いたマウス眼球毛細血管の 3 次元画像化前野 哲輝118
DPI により誘導されるヒト培養 HepG2 細胞死の DNA 構造の解明庄野 正行120
IR-LEGO 顕微鏡の紹介斎田 美佐子122
アミロイドのコンゴーレッド染色における封入剤の効果河村 則子124
しじみ貝の殻を含む全体組織染色 -非脱灰硬組織凍結標本作製技術(川本法)を応用して栂 とも子126
瞬間的高圧処理による米粉の処理条件による比較嶽本 あゆみ128
ESEM(環境制御型走査電子顕微鏡)による花粉観察牧野 由美子130
電子顕微鏡講習会の開催に関して山田 元132
Web オートメーション技術による業務効率化村田 安永134
ネームプレートシステムの作成と改修三輪 朋樹136
全方位カメラを用いたウォークレコーダーの試作荒川 等138
NIH Image J のプラグインの開発前橋 寛140
ゲノムワイドなデータベース検索プログラムの作成髙橋 直樹142
太陽光発電システムの最適充電方式石田 富士雄144
ミヤコグサ種子の硬実休眠打破に用いる種子擦り器の作製田中 幸子146
サル用手指運動課題訓練装置の製作戸川 森雄148
マーモセット用チェアの製作佐藤 茂基150
多チャンネル神経細胞ネットワーク素子の開発高田 紀子152
窒化チタン(TiN)薄膜作成と二次電子放出率(SEY)測定久松 広美154
Presentation に対応した文字コード送信装置の開発竹島 康行156
「マッスルセンサー」デモ用ロボットハンド佐治 俊幸158
最近の感染症への対応経験について ―長崎大学動物実験施設の場合―山本 直土160
長期保存胚の現状報告糸崎 悦子162
マウス系統の導入依頼に対する取り組み林 晃司164
液体シンチレータの再利用について澤田 薫166
福井大学 RI 排水設備の更新和田 真由美168
放射線施設の変遷谷田 勝教170
オープンキャンパスにおけるX線透過装置展示ブース設置と来場者への放射線啓蒙尾崎 誠172
施設利用者のための教育訓練教材の作成飯沼 秀子174
名古屋大学博物館野外観察園の紹介吉野 奈津子176
技術職員間の業務連携について -オープンキャンパスおける参画を例に-大友 由紀子178
社会貢献事業との関わり-この5年間外山 美奈180
新たなる展開を求めて大河原 浩182
第22回生物学技術研究会を終えて古川 和彦183
アンケート集計結果184
参加者名簿186
第32号 2010年
巻頭言
合同技術研究会の役割について岡田 清孝1
研究会プログラム2
研修講演
進化学における技術革新と今後の展望長谷部 光泰8
口演発表
KO マウス作製の実際竹内 靖12
C57BL/6J 由来 ES 細胞樹立の試み水品 洋一16
生化学実験への工業用アルコールの適用楠本 朋一郎18
RNA 保存試薬が及ぼす組織脱灰作用:マイクロ CT Scan を用いた検証栂 とも子20
農学国際教育協力人材データベースの Web インターフェース構築について大川 敏生23
スキャナを活用した沖縄産植物の画像データベース構築の試み渡邊 謙太26
単為結果性ミニトマトの冬季での無加温栽培における品種比較西川 浩次29
光合成リズムに合わせた間欠照明栽培法岡井 善四郎32
蛍光顕微鏡による3次元解析~共焦点 vs デコンボリューション~諸岡 直樹36
初期胚の三次元蛍光イメージング小林 弘子40
大学におけるソフトウェアライセンス管理方法の検討小森 和樹44
波長可変レーザーを用いた大型スペクトログラフ高度化新規照射装置導入の検討と考察東 正一46
話題提供
生物学技研報告 ONLINE - 技術研究会報告論文のデータベース化と Web 公開 -水谷 健52
奨励研究採択課題技術シンポジウム
プログラマブルデバイスを用いたワイヤレス通信・制御実験システムの開発阿部 茂樹60
地震時における初期微動をトリガーとした危険回避の手法における一考察片桐 俊彦64
新規高機能性めっき膜の断面構造 TEM 観察試料作成法の開発程内 和範68
化学を専門としない学生・教員を対象とした化学物質に関する環境安全教育の取り組み戸出 久栄72
LC/MS/MS によるアルギニン特異的 ADP-リボシル化ペプチドの同定長子 晴美76
サシバにおける遺伝的多様性と遺伝的構造の解析長井 和哉79
共焦点レーザー走査顕微鏡による生体親和性色素の評価松本 朋子82
ホルマリン固定臓器に含有するホルムアルデヒド低減法の開発杉原 弘貢86
磁気式モーションキャプチャを用いた手指の高精度 CG アニメーション生成法の検討齋藤 正親90
線虫の行動計測 ―液中運動への応用―星 勝徳92
-温度刺激チャンバーの作製-アフリカツメガエル卵母細胞のパッチクランプ用福田 直美95
神経トレーサーを用いたマウス大脳基底核からの出力経路の解析石原 博美98
2光子 in vivo イメージングへの応用を指向した骨細胞染色法の開発吉友 美樹101
Non-RI(非放射性)による糖・脂質代謝測定法の開発斉藤 久美子104
ポスター発表
パルスフィールド電気泳動法を用いた出芽酵母リボソーム RNA 遺伝子安定化機構に関わる因子の網羅的探索坂 季美子110
自然突然変異率検証の為のゲノム DNA 抽出条件の検討高瀬 洋子112
転写因子 Sox21 の欠損は周期的な脱毛を引き起こす木曽 誠114
新規ラット胚性幹細胞(ES 細胞)の樹立三寳 誠116
ミヤコグサにおける形質転換体作製迅速化の試み田中 幸子118
衝撃波による植物細胞破壊現象のヒノキチオール抽出技術への応用嶽本 あゆみ120
MALDI-TOF MS を用いた微生物種同定の基礎検討牧野 由美子122
16-BAC/SDS-PAGE を用いた髄鞘に存在する糖タンパク質の解析小池 崇子124
プロテオミクスのための核タンパク質複合体解析法の開発壁谷 幸子126
recombinant Ca2+-ATPase の精製と結晶化杖田 淳子128
オーファン代謝型受容体 Prrt3 のマウス脳と心臓における発現と共発現蛋白の解析山本 友美130
フローサイトメトリー解析におけるインキュベーション顕微鏡の有用性について柴田 清132
GABA 作動性ニューロンの免疫染色山口 登134
レーザー顕微鏡の分解能測定前橋 寛136
薄切ブロックの保護処理に粘着テープを用いた検討加茂 隆春138
凍結超薄切法における包埋剤の検討花坂 智人140
培養細胞における Correlative Light and Electron Microscopy(CLEM) の条件検討大森 弘子142
深海性魚類における網膜の構造と眼球サイズについて外山 美奈144
次世代 DNA シーケンサーから得られる配列情報のバイオインフォマティックス解析山口 勝司146
2009 生物情報解析システム更新西出 浩世148
仮想化環境で構築するネットワークサーバシステム - コスト削減と信頼性向上を図る -吉村 伸明150
技術研究会報告集データベースへの集録報告水谷 文保152
耳鼻咽喉科検査部門システムの構築(平衡機能検査への対応)武田 精一154
Web による計算機群の温度モニタの作成松山 幸雄156
RTK-GPS を用いた車載カメラの画像処理に関する研究の環境整備荒川 等158
エルジロイ線焼き入れ装置の製作小原 正裕160
超伝導加速空洞冷却用クライオスタットの開発 - 冷却時におけるガス回収配管の変位測定 - 寺島 昭男162
実験用としての LED 照明の検討佐治 俊幸164
超音波による水中レーザーアブレーション現象の制御高田 昇治166
半索動物ヒメギボシムシのモデル動物化への試み山口 信雄168
真珠貝殻粉末におけるラット体脂肪減少効果の検討庄野 正行170
Class5 インジケーターを用いた AC 滅菌条件の検討廣江 猛172
形質転換生物研究施設における飼育規模の拡大時に備えた対策についての検討野口 裕司174
実験動物施設における除染方法の検討窪田 美津子176
名古屋大学環境医学研究所実験動物飼育施設の紹介森 ララミ178
行動様式解析室の紹介市川 修180
RI 実験室の運営面からみたオープンキャンパス、教育訓練及び学生実験についての費用対効果についての検証尾崎 誠182
小中学校の医学生理学実習のための教育教材の開発永田 治184
長岡技術科学大学 生物系の学生実験への取り組み高柳 充寛186
東北大学農学部生物化学系学生実験の概要と支援への取組み岡田 夏美188
植物生命科学系学生実験-課題と対策-清野 佳子190
技術職員間の業務連携について -オープンキャンパスにおける動物展示を例に-西村 順子192
地域貢献型創造性育成授業を担う鈴木 陽子194
第21回生物学技術研究会を終えて古川 和彦196
新たなる展開を求めて大河原 浩197
アンケート集計結果198
参加者名簿200
第31号 2009年
巻頭言
合同技術研究会と参加技術職員に期待する岡田 泰伸1
研究会プログラム2
研修講演
細胞内の情報伝達メカニズムの解明へ向けて
生細胞イメージングとプロテオミクスを用いた解析深田 正紀8
特別講演
技術課の30年と今後の課題大庭 明生10
奨励研究採択課題技術シンポジウム
リポソームの電子顕微鏡を用いたウラン染色に代わる染色条件の検討首藤 政親16
皮膚知覚特性を重視した情報通信機器の入力環境に関する基礎的検討菊池 裕人20
病理分野におけるマクロ写真を利用した 3DCG の作製における基礎的検討金子 伸行24
トランスジェニックカタユウレイボヤ作製技術の導入と完全閉鎖系水槽飼育福岡 雅史28
非放射性(non-RI)試薬による糖代謝測定法の開発斉藤 久美子31
ヒト培養細胞への遺伝子導入・発現阻害によるフィブリノゲン生成・分泌に及ぼす影響澤村 暢34
動物実験施設内から分離した緑膿菌の DNA 多型の検出と薬剤感受性についての検討中村 直子37
中枢機能に対する音楽の効果秋山 佳代40
生体表面の微動マーカ追随システムの開発石田 富士雄44
微弱電波の無線 LAN ブリッジを利用した自動避難経路誘導システム栗田 宏明47
レーザの保護メガネ ―自然科学研究機構内技術連携―山内 健治49
ホームケージ用摂水摂餌量連続計測装置の開発佐治 俊幸52
口演発表
学生実験における酵母の胞子形成条件の検討木澤 祥恵56
イムノブロッティングを用いたタンパク質の特異的検出壁谷 幸子59
学生実験を活用したタンパク質 2 次元マップの作成楠本 朋一郎62
Peptide mass fingerprint 用サンプルの保存条件の検討水谷 健65
MALDI-TOF MS で用いるマトリックスの選択等測定方法について塚本 潤子69
LC/Q-TOF MS を用いた微量タンパク質の同定森 友子71
免疫組織化学および蛍光観察におけるピットホール林 芳弘74
小規模ミルクプラントでの Koch 法とスタンプ法による製造環境の微生物検査村上 文朗78
野生霊長類の薬用利用植物に関する化学的研究: Trema orientalis の抗寄生虫成分を例に山口 加乃子82
次世代 DNA シークエンサーの運用における様々な問題点と解決に向けた試み山口 勝司85
話題提供
ライトシート型顕微鏡「DSLM」による三次元ライブイメージング小林 弘子90
ポスター発表
fMRI 用視覚刺激装置の開発伊藤 嘉邦96
Window Discriminator の製作戸川 森雄98
MRI 計測用樹脂製マウス頭部固定装置の製作小原 正裕100
小型蛍光光度計の開発庄野 正行102
AVR を用いたアンプチェッカー回路の製作佐藤 茂基104
実演用視覚刺激装置の開発竹島 康行106
液体ヘリウム急速凍結試料作製時の工夫花坂 智人108
透過型電子顕微鏡用細線位相板による位相差観測大河原 浩110
電子顕微鏡観察の魅力発信の試み伊東 久美子112
バクテリオファージの TEM 観察山道 桂子114
Chamber と灌流システムの開発高橋 直樹116
超音波発生機器による迅速免疫染色装置の開発八田 秀樹118
マウスの脳脊髄液の採取および脳室への急性投与実験山本 友美120
DAB を用いたチトクローム c オキシダーゼとバイオサイチンの二重染色石原 博美122
GAD67-GFP ノックインマウスを用いた脊髄後角膠様質 GABA ニューロンの形態学的解析水口 洋子124
逆行性トレーサーと ISH による三重蛍光染色法の検討大澤 園子126
ショウジョウバエ神経回路形成において軸索の標的認識およびシナプス形成に関わる遺伝子の探索と機能解析谷口 美佐子128
CT Scan による組織中微小石灰撮影と CT Scan が RT-PCR に及ぼす影響についての検討栂 とも子130
衝撃波による植物細胞破壊現象の画像解析評価嶽本 あゆみ132
線虫 C.elegans の腸の色の解析大石 あかね134
ゼブラフィッシュ凍結精子の解凍試験内海 秀子136
アオハダトンボ成虫の未成熟個体と成熟個体における視物質発色団量と複眼構造の比較外山 美奈138
シロイヌナズナのペルオキシソーム局在異常変異体における光環境適応についての検討難波 千営子140
キネシンの変異体の作製・大腸菌による発現と精製佐伯 喜美子142
新規酸受容チャネル複合体 PKD1L3/PKD2L1 の解析福田 直美144
接着細胞における細胞死の評価柴田 清146
質量分析計による ADP-リボシル化タンパク質の同定法の確立長子 晴美148
質量分析装置を用いたタンパク質解析実習のための条件検討牧野 由美子150
VBA を用いた顕微鏡画像解析用画像並べソフトウェアの作製前橋 寛152
次世代シーケンサーのデータ解析について西出 浩世154
耳鼻咽喉科検査部門システムの構築(インピーダンスオージオメトリーへの対応)武田 精一156
MODx による生物学技術研究会サイトの構築水谷 健158
携帯電話のブラウザ機能を利用した緊急時連絡システムの検討小森 和樹160
会議室予約システムの構築中村 貴宣162
ネットワークサーバーとファイアウォールシステムの更新吉村 伸明164
基生研耐震改修工事に伴うネットワーク移設三輪 朋樹166
微弱な放射線をイメージングプレートで検出するための検討澤田 薫168
マイクロプレートを用いた放射能測定における留意点 松田 淑美170
オープンキャンパスにおける参加者への放射線の啓蒙と RI 実験室紹介尾崎 誠172
生物資源部門におけるエネルギー削減の取り組み向川 市郎174
生理学研究所一般公開における研究紹介ビデオの制作森 将浩176
「技官(Gi-Kwan)」のキャリアを考える古海 弘康178
実験動物教育研究センター施設紹介長原 美樹180
CERN 技術職海外派遣研修報告中島 啓光182
生理研の対外広報活動永田 治184
日の下に新事あり大庭 明生186
第20回生物学技術研究会を終えて古川 和彦187
アンケート集計結果188
参加者名簿190
第30号 2008年
巻頭言
合同技術研究会への期待岡田 清孝1
研究会プログラム3
研修講演
ショウジョウバエを材料として用いた生殖細胞形成機構に関する研究小林 悟8
特別講演
脳・ブレインマシンインタフェース・ロボット川人 光男12
口演発表
収束イオンビーム(FIB)による SEM 内微細解剖過程のビデオ記録太田 勲16
ヒト腫瘍における Thymidylate Synthase と Ki-67 発現解析
―免疫染色と画像解析半自動カウント法を用いた検討栂 とも子18
新規骨質評価法による下顎骨の骨質解析藤谷 渉22
マウス受精卵凍結等の受託業務について林 晃司24
生物情報データベースを利用したプロテオーム解析支援ソフトの作成楠本 朋一郎26
作業環境測定における空気中の自然放射性物質の影響飯沼 秀子30
教員養成系大学における児童を対象とした農業体験教室の試み山下 清次32
三波長合成ハイパワー白色 LED による果菜類栽培の研究岡井 善四郎36
レーザの保護メガネ Ⅱ ―機構内技術連携―山内 健治40
話題提供
ゲノムサイエンスを支えるシークエンステクノロジー
― DNA シークエンシングの新展開を臨む ―山口 勝司46
奨励研究採択課題技術シンポジウム
実験機材製作時の材料選定指針の検討(代表的樹脂の切削性の検討)加藤 勝己56
最新ものづくりにおける異種材の共削り加工の最適条件を導き出す工作実習の検討原田 正和58
Web ブラウザによる遠隔操作祖父江 孝之62
耳鼻咽喉科における電子カルテと聴覚検査システムのインターフェースに関する研究武田 精一64
マウスの異常行動における環境エンリッチメントが与える影響土佐 紀子66
ラット顔面神経軸索切断後の生存神経細胞の形態学的特徴大林 正朗70
教育用および展示研究用標本としての血管鋳型標本の改良福重 和人74
放射線硬化樹脂の樹脂包埋解剖実習標本作製への応用二部 恒美76
CCDカメラを用いた切削状況観察装置の開発道脇 昭78
ロボット監視カメラによる獣害被害防止の対策技術開発小川 勇治82
音楽と映像によるストレス抑制効果を用いた実時間体調モニタ付き屋内歩行訓練機の開発上杉 一秀85
マウス、ラット用飲水量連続計測装置の開発佐治 俊幸88
ポスター発表
固定時の緩衝液が透過電顕像に及ぼす影響近藤 真紀94
植物細胞における衝撃波負荷痕跡の SEM 観察嶽本 あゆみ96
内耳外有毛細胞の膜電位 - 細胞長変換素子 Prestin の単粒子構造解析山本 友美98
EM-IGL を用いた post-embedding 免疫電子顕微鏡法神谷 絵美100
走査電顕による透過二次電子像のための試料ホルダ開発と試用成績村中 祥悟102
透明薄膜のエッチングレート評価技術の開発吉岡 一也104
海外出張報告:米国における TEM 技術の調査山口 登106
東北大学農学研究科電子顕微鏡室のあり方について伊東 久美子108
小型蛍光顕微鏡の開発とその応用庄野 正行110
蛍光トレーサー法を用いた神経回路網の時空間的解析石原 博美112
アポトーシス性容積減少に関与するリン酸化シグナル同定の試み小原 正裕114
蛍光画像の取得と解析諸岡 直樹116
ImageJ を用いた、顕微鏡画像計測用バッチ処理マクロとプラグイン作成前橋 寛118
X 線 CT 装置による生体観察と形態計測前野 哲輝120
ハンディ型ピペットを併用したマイクロディセクター剥離切片の採取加茂 隆春122
マウス初期胚を用いた肝発生研究のための Whole-mount immunohistchemistry (WIHC) 法の基礎的検討林 芳弘124
植物組織を用いた whole mount in situ hybridization 法の検討田中 幸子126
FACS によるショウジョウバエ胚からの生殖系列細胞の単離野田 千代128
フローサイトメトリーによる浮遊細胞と接着細胞の比較柴田 清130
アグロバクテリウムを用いたオジギソウの形質転換系の検討住川 直美132
BAC Tg マウス作製技術の条件検討岡 早苗134
BAC を用いた Tg マウス作製における工夫和泉 宏謙136
イムノブロッティングにおける検出条件の最適化壁谷 幸子138
SDS-PAGE ゲル抽出糖鎖からの 2 次元 HPLC 法による解析法の開発山田 元140
Q-TOF MS に用いる各種ナノスプレーヤーの問題点と改良高見 重美142
亜鉛金属型錯体分子の高分解能質量分析桑田 啓子144
質量分析技術者 近畿ブロック会議の紹介西川 嘉子146
マルチメディアコンテンツのネットワーク配信を利用した教育訓練の試み小森 和樹148
東北大学加齢医学研究所における eduroam 対応無線 LAN アクセスポイントの構築小森 和樹150
高機能なメールサービス用ソフトウェア DEEPMail の導入と運用村田 安永152
フリーソフトを利用して和田 多佳志154
WGTA のシステム開発戸川 森雄156
明暗往来試験装置の製作北池 秀次158
USB-シリアル変換デバイスを用いた実験機器の製作竹島 康行160
伴侶動物の腫瘍細胞の株化の確立について廣江 猛162
新規縦型飼育ケージを用いたサル飼育の試み水口 洋子164
紙製の組み立て式 Nest box が Tabby jimpy ミュータントマウスに及ぼす延命効果窪田 美津子166
動物飼育実験棟について吉岡 裕輝168
小規模ミルクプラントにおける HACCP 導入による品質管理村上 文朗170
栽培廃液水質浄化に使用した浄水ケーキ再利用の検討前坂 昌宏172
放置竹林内の植生と照度の調査重岡 廣男174
KEK PS-LINAC と 30 年の保守・改善竹中 たてる176
放射線を使った学生実験を支援して尾崎 誠178
生物物理学生実験の紹介佐伯 喜美子180
理科教育推進のための「ガキ大将方式学習法」の開発とその実習の紹介外山 美奈182
日の下に新事あり大庭 明生184
第19回生物学技術研究会を終えて古川 和彦185
アンケート集計結果186
参加者名簿188
第29号 2007年
巻頭言
合同技術研究会への期待水野 昇1
研究会プログラム2
研修講演
温度感知の分子機構富永 真琴8
情報セキュリティを俯瞰する大野 人侍10
奨励研究採択課題技術シンポジウム
病原酵母クリプトコックス・ネオフォルマンスの薬剤耐性株におけるタンパク質解析大楠 美佐子16
PCR を用いた細菌・真菌感染症の迅速遺伝子診断システムの構築中村 明子19
遺伝子組換え植物の遺伝子拡散と安全性山本 理恵22
画像解析による高圧力に対する微生物細胞の挙動解明嶽本 あゆみ26
卵巣移植法を応用した日本野生マウス由来 MSM 系マウスの卵子採取効率改善の検討前田 宜俊29
術中迅速病理診断をサポートする新技術
‐ US による超迅速免疫染色法の開発と臨床応用 ‐八田 秀樹31
暗期における紫外線利用による光触媒酸化チタンの抗菌・消臭効果の検討福山 伸隆35
シリコンゴム製リングを用いたマウス新生児の個体識別矢田 範夫38
アニメーション技術を用いた動的なインターネットセキュリティ教材の作成と公開佐藤 昌也42
ポストゲノム膜タンパク質機能解析法の教育用デジタルコンテンツの制作髙木 正浩44
不正な P2P ファイル交換の検出に対応したリアルタイムネットワーク管理システム大隅 淑弘46
セキュアなファイル転送のためのプロトコル変換式暗号化ソフトウェアの開発村田 安永50
位相差電子顕微鏡用位相板の材質を変えて性能の向上を計る大河原 浩52
2光子励起顕微鏡による in vivo 観察用の固定具の開発高橋 直樹54
脳高次機能研究で MEG 計測をおこなうための技術情報サポートサイトの構築永田 治56
口演発表
細胞膜タンパク質のペプチドマスフィンガープリンティング法による同定検討楠本 朋一郎60
FAB/MS によるキラル識別評価法の新しい試み安達 廣62
TGF-β1 による活性化 PKA の核内移行抑制効果の解析成相 裕子65
大腸菌リポ蛋白質輸送装置の立体構造と機能横田 直子67
動画像によるソフトウェア習得及び教育システムの開発三輪 朋樹71
Computer Tomography (CT)法によるトリインフルエンザウイルス(H5N1)の立体視熊切 葉子74
省エネルギー化に向けた実験植物の栽培用光源の検討住川 直美76
代謝熱測定法による炭化水素ガス加圧下の酵母の増殖挙動解析河内 哲史79
マウス精子を用いた DNA メチル化の解析古海 弘康81
いろいろな細胞内器官を蛍光標識したトランスジェニックガエルの作出高木 知世84
話題提供
クローン技術について三寳 誠88
ポスター発表
走査電子顕微鏡による超薄切片の透過像観察村中 祥悟94
レーザ顕微鏡用生物バイオチャンバーの開発とその応用庄野 正行96
共焦点レーザー顕微鏡による細胞容積変化計測の試み小原 正裕98
走査電顕加熱観察法の植物試料への応用長武 均100
極超薄切片の有用性花坂 智人102
電顕写真のデジタル化 -論文やスライドの図を作る-近藤 真紀104
携帯電話を利用した災害時連絡システムの開発小森 和樹106
ImageJ を用いた顕微鏡画像計測自動化プログラミング前橋 寛108
人工内耳マップデータ参照用ビューワの製作武田 精一110
Ajax 技術を用いた Web サービス西出 浩世112
簡易心拍計の製作戸川 森雄114
USB イベントクロックの製作市川 修116
高出力レーザの保護メガネ -機構内技術連携-山内 健治118
刺激パルス発生回路の製作と新たな試み伊藤 昭光120
フローサイトメトリーによる強制発現と自然発現のブレッブの解析柴田 清122
質量分析計(MS)による糖ペプチドの解析山田 元124
クチクラワックスの分離条件の検討牧野 由美子126
高速液体クロマトグラフィー体験談(失敗例を中心として)三谷 秀明128
分析超遠心システムによるアミロイド線維の特性評価酒井 美世130
新規骨質評価法を用いた成長期ラット下顎骨の骨量・骨質解析藤谷 渉132
マウス肝臓における sterol regulatory element binding protein (SREBP) mRNA レベル日周リズム変化の測定松本 絵里子134
非放射性 2-deoxyglucose を用いたグルコース利用速度測定法の開発斉藤 久美子136
Ki-67 抗体(MIB-1)を用いた細胞増殖指標:その免疫染色プロトコールと画像解析半自動カウント法栂 とも子138
三重蛍光 ISH における Biotin プローブ検出の条件検討大澤 園子140
ショウジョウバエの神経回路形成に関わる新規遺伝子の探索方法について谷口 美佐子142
小型魚類ゼブラフィッシュ始原生殖細胞の移植法の工夫
(不稔性異種間雑種をホスト個体とする試み)内海 秀子144
イネのオリゴ DNA マイクロアレイを用いた遺伝子発現解析とデータ処理山口 勝司146
大腸菌での組換えタンパク質の発現効率と可溶性の検討壁谷 幸子148
ディスポーザブル給水パックの評価佐治 俊幸150
遺伝子改変動物の維持、選抜に適した理想的なジェノタイピング法中西 聡152
Kr/YAG レーザーを用いた脳梗塞モデルマウス作製吉友 美樹154
ニホンザルにおけるメデトミジン-ミダゾラム不動化小池 崇子156
ソフト酸化水導入による有効期限の検討糸崎 悦子158
トマト養液栽培における竹炭培地の検討重岡 廣男160
形質転換植物実験施設紹介難波 千営子162
名大農場で開発された簡易コンテナ砂耕法の現状紹介前坂 昌宏164
共同利用による分析機器について -原因と対応策-北池 秀次166
高校生を対象とした Science & Technology Camp 2006 「生物が見る世界-いくつもの目といくつもの世界」の実施報告外山 美奈168
生物資源部門内の環境改善と安全性向上の取り組み向川 市郎170
高エネルギー加速器研究機構における放射線安全管理業務の紹介高橋 一智172
空気中の放射性物質の濃度測定飯沼 秀子174
日の下に新事あり大庭 明生176
第18回生物学技術研究会を終えて古川 和彦177
アンケート集計結果178
参加者名簿182
第28号 2006年
巻頭言
「合同技術研究会報告 2006」の発刊に寄せて水野 昇1
研究会プログラム3
研修講演
生物学情報データベースの構築とその利用上野 直人10
口演発表
海産動物由来の特異な金属結合タンパク質の解析山口 信雄14
アルギニン特異的 ADP-リボシル化反応の標的タンパク質の検出:抗 ADP-リボシルアルギニン抗体の作成 長子 晴美18
シロイヌナズナ葉組織を材料とするクロマチン IP(免疫沈降)法三浦 明日香20
CFP/YFP 系を用いたゲノム DNA の可視化諸岡 直樹22
アポトーシス早期におけるブレッブの解析
-フローサイトメトリーから見える細胞死の世界-柴田 清26
TOF-SIMS による生体成分の可視化加藤 俊之28
植物のゲノム情報知見統合型データベースの構築と一般教材向け WEB 公開山口 勝司30
話題提供
新しい基生研技術課 Web サイトとその技術
-オープンソース CMS、XOOPS の活用-水谷 健36
技術研究会報告集データベースの構築水谷 文保42
技術セミナー
蛍光顕微鏡を用いたイメージング技術 -基礎から応用まで-尾碕 一穂48
奨励研究採択課題技術シンポジウム
凍結割断レプリカ作成装置の改良の試み加藤 勝己54
生細胞におけるアポトーシス機序解析のための FRET Probe の作製と利用山本 淳子56
GFP 発現トランスジェニックマウスを用いた教育用光学および電子顕微鏡試料作製神谷 絵美60
生細胞における容積測定のための全焦点顕微鏡法の確立小原 正裕62
物理療法(電気刺激)の鎮痛機序 ―知覚閾値と交感神経活動の変化を中心に―粕谷 大智66
漢方薬による消化管トランスポーターの発現及び機能調節に関する研究山本 英70
アポ E の糖鎖構造解析と糖鎖認識蛋白質の探索川崎 健治72
各種インスリン測定用抗体と合成インスリンとの反応性の違いによる測定値乖離の解析田辺 久美子76
テレメトリー法を用いたフィトンチッド噴霧時のラット血圧日内変動の測定川上 浩平78
音声認識機能を備えた自動脊髄機能モニタリングシステムの開発今井 充82
電磁波を 3 次元画像として捉える試み宮城 朝雄86
実験用画像スーパーインポーズ装置の製作佐藤 茂基90
クリプトン/YAG レーザーを用いた極局所脳虚血-再環流モデル動物の開発吉友 美樹92
マウス脳水平断アトラスの作製野村 博美95
Neurolucida データの三次元解析プログラムの作成伊藤 嘉邦98
ポスター発表
遺伝子実験講習会の開催に向けた技術的検討佐藤 和美104
遺伝子同定に用いる PCR 反応の教材としての条件検討田中 幸子106
Embryo rescue 法を用いたイネゲノム間雑種の作出について永口 貢108
分裂酵母 Schizosaccharomyces japonicus var. japonicus の rDNA の解析谷田 勝教110
ゲノム配列の比較による遺伝子の転写調節領域の予測の試み岡 早苗112
セルフリータンパク質合成系を用いた膜タンパク質の抗体作製について横田 直子114
ゲルろ過法による相互作用タンパク質の同定の試み壁谷 幸子116
Fmoc 固相合成法を用いた分岐ペプチドの合成森 友子118
魚類の視物質発色団であるレチナール(A1)と 3-デヒドロレチナール(A2)の含有率を決定する外的要因の探索外山 美奈120
MALDI-TOF/MS を使ったプロテオーム解析の基礎古谷 渉122
細胞膜タンパク質まで含めたプロテオーム解析技術の開発楠本 朋一郎124
高配向性ち密化アパタイトセラミクスの作製藤谷 渉126
ヒト癌遺伝子蛋白と mRNA 発現の比較研究:免疫染色と ISH 法の比較栂 とも子128
病理組織標本を用いた多重蛍光染色法の最適化と自家蛍光減退法の開発林 芳弘130
医療分野における家庭用電子レンジの応用 ~病理診断の迅速化への挑戦~八田 秀樹132
レーザ顕微鏡によるコイヘルペス経口投与リポソームワクチンの撮影方法庄野 正行134
高圧凍結置換法作製切片における免疫電顕とその応用野田 千代136
走査電顕生物試料加熱観察法の確立長武 均138
ATP 受容体チャネル P2X2 の3次元構造解析山本 友美140
位相差電子顕微鏡用位相板の製作方法の現状大河原 浩142
ワンチップ・マイコンを用いた反応ボタン・モニター竹島 康行144
バスチェンバー・温度コントローラの試作戸川 森雄146
両手用レスポンスボタンシステムの製作市川 修148
マウス体外受精用培地比較検討廣江 猛150
系統維持の現状(福井大学生物資源部門の場合)糸崎 悦子152
ホームページを利用した効果的な広報活動小森 和樹154
WebDAV+SSL を用いた講座内ファイルサーバの学外共有の試み武田 精一156
Microsoft SUS から WSUS へ大川 敏生158
顕微鏡画像処理用マクロの作成前橋 寛160
土木工学における画像処理の適用松本 英敏162
FileMaker Pro を用いた Web Database の構築三輪 朋樹164
有機微量元素分析におけるデータベース活用事例北池 秀次166
「第五福竜丸事件」と放射化学研究施設宮澤 俊義168
放射線障害防止法改正に伴う当施設の対応松田 淑美170
神戸大学海事科学部加速器・粒子線実験施設の放射線安全管理業務の紹介小宮山 千代172
広島大学医学部・歯学部 RI 研究共同施設の取組み
―管理区域外での下限数量以下非密封 RI の使用―辻村 智隆174
エックス線装置等からの漏洩放射線の測定・評価上村 実也176
岐阜大学放射性同位元素管理室医学施設の紹介加藤 洋介178
日の下に新事あり大庭 明生180
第17回生物学技術研究会を終えて古川 和彦181
アンケート集計結果182
参加者名簿184
第27号 2005年
巻頭言
合同技術研究会報告の発刊に寄せて - 合同技術研究会への期待 -水野 昇1
研究会プログラム3
研修講演
in vitro 発現系を用いた、代謝型グルタミン酸受容体の機能制御機構と動的構造変化の解析久保 義弘10
植物の微小管:可視化、微細構造、構築機構村田 隆14
口演発表
遺伝のモデルとしてのアサガオの教材研究開発田中 幸子18
フローサイトメーターを用いたイネの核 DNA 量測定宮林 登志江22
TSA を用いた Double in situ hybridization 大澤 園子25
ゼノパス Src の分子同定と免疫化学的特性岩崎 哲史28
相互作用タンパク質同定の試みにおいて遭遇した問題点とその対策鈴木 正己30
バキュロウイルス・昆虫細胞系を用いた組換えタンパク質の発現と精製山本 友美34
クロスリンキングを用いた共免疫沈降法によるタンパク質複合体の解析坂本 佐知子37
ゼブラフィッシュ精子凍結保存方法の改良内海 秀子40
高度化大型スペクトログラフの紹介中村 貴宣43
施設利用者からの廃棄物を用いた低レベル放射性固体廃棄物の検認技術の検証永松 知洋45
技術セミナー
ウエスタンブロッティングのコツ増山 未来48
奨励研究採択課題技術シンポジウム
免疫組織化学法による金属キャリアー蛋白を指標とした電顕元素分析亀谷 清和54
高圧凍結固定法と化学固定法の比較 ―透過型電子顕微鏡観察―日高 恵以子58
安価で簡便な実験動物飼育室内環境測定のための食品管理システムの応用中村 豊他60
ネットを利用した実験装置・器具類の使用方法の公開と安全対策に関する研究小林 正64
ニューラルネットワークフィルタを用いた空気圧電磁弁の故障診断林 庄司66
弾性表面波による液体の流動とマイクロフローセルへの検討松井 義和他70
CAD/CAM/CNC 工作機械による電子回路基板の細溝加工技術教育の研究後野 昭次74
医学生の教育実習用マイクロ組織標本アレイの作製改良法加茂 隆春76
DHCR24 遺伝子ノックアウトマウスの形態学的異常の解析早坂 靜他78
炎症の経過に伴う神経成長因子および神経ペプチドの発現変化田村 良子82
癌の温熱療法に用いる磁性インプラント材の開発清水 利文84
Java プログラミング言語による高分解能透過電子顕微鏡の像計算ソフトウェアの作製東嶺 孝一86
脳磁図による言語処理活動領域同定を目的とした視覚呈示法の確立中根 進児90
全頭型MEGにおける伏臥位用視覚刺激装置の試作永田 治92
特別講演
サル頭頂連合野での20年と技術的課題渋谷 英敏96
ポスター発表
小脳性運動失調を呈するリーラーとヨタリのホモまたヘテロ動物を用いた両遺伝子欠損マウスの作製山本 達朗102
ES sphere を用いたキメラマウス作製三寳 誠104
核を GFP 標識したトランスジェニックガエルの作出高木 知世106
バリア区域における足カバーの細菌数について窪田 美津子他108
米糠発酵物(アルコエコ EB)は豚の肉質を改善し糞臭を抑制する小林 桂他110
スギ材抗菌加工製品の抗菌活性戸出 久栄他112
フローサイトメトリーによる Apoptosis の解析柴田 清他114
イオンチャネル不完全長型分子による発現抑制機構 -分子ツールとしての可能性の検討-高木 正浩116
リガンド結合実験における条件の最適化岩井 美和子118
海産動物スジキレボヤの特異な金属濃縮関連遺伝子・タンパク質解析における工夫山口 信雄120
Gateway system を用いた遺伝子組換シロイヌナズナの作製難波 千営子122
MALDI-TOF/MS による de novo ペプチドシーケンスを容易にする2種の化学修飾法の比較佐々 美里他124
出芽酵母の semi-intact cell の調製壁谷 幸子126
ストップトフロー法を用いたフォールディング反応の解析佐伯 喜美子他128
SEM が捉えた心筋介在板の加齢的変化川里 浩明他130
カーボンファイバーを利用したカーボン蒸着法の検討吉田 康夫他132
マウス大脳における透過電子顕微鏡極低倍観察奥井 祐子他134
マウス脳水平断アトラスの作製野村 博美136
化学固定・パラフィン切片を用いた蛍光多重染色法の最適化(自家蛍光減退法の検討)林 芳弘138
凍結浮遊切片に対する抗原賦活化処理法の検討:G10(抗マウスリーリン抗体)を用いた免疫染色プロトコルの作成薛 富義140
イメージング分光器による分光画像解析の検討北村 光夫142
マイクロウェーブ照射して作製した免疫複合体を用いた 1 step 迅速免疫染色法の検討八田 秀樹他144
タンポポの花粉の自己蛍光に及ぼす開花反応の影響庄野 正行146
動画作成プログラムの開発高橋 直樹148
Photoshop®を用いた簡便な三次元画像合成法水口 洋子150
環境測定と E-mail 警報システムの開発吉村 伸明152
電子カルテ連携型聴覚検査データベースの開発武田 精一154
OpenLDAP をベースにした顔写真登録機能付き所内用アドレス帳の試作村田 安永156
鳥取大学における研究支援活動の紹介 シークエンス解析支援活動を中心に足立 香織158
地域 IP 網を利用したセキュリティネットワークの構築北池 秀次160
Microsoft Software Update Services (SUS) による Windows パソコンの自動アップデー ト大川 敏生162
両手協調運動計測用実験装置の製作と時間精度評価市川 修164
fMRI 用モンキーチェアの製作戸川 森雄166
現像液中の RI 濃度測定について澤田 薫168
非密封の RI の作業室における空気中 RI 濃度の調査(2)松田 淑美170
スミア法を用いた表面汚染測定の前処理における留意点鑛山 宗利172
北海道大学理工系 RI センターの放射線障害防止法改正への取り組み(遮蔽計算書の工夫を中心にして)堀 健一郎他174
大学(共同利用機関)に内外から求められる衛生管理上の問題 :メンタルヘルスと遺伝相談について考える(1)古海 弘康176
広島大学医学部・歯学部 RI 研究共同施設の管理システム辻村 智隆178
北海道大学大学院農学研究科 RI施設紹介安原 優子180
日の下に新事あり大庭 明生182
第16回生物学技術研究会を終えて古川 和彦183
アンケート集計結果184
参加者名簿186
第26号 2004年
巻頭言
合同技術研究会報告の発刊に寄せて勝木 元也 所長1
研究会プログラム3
研修講演
神経細胞急性単離法と各種穿孔パッチクランプ法を利用した抑制性神経回路機能の発達変化の検討鍋倉 淳一 先生10
大規模アグロバクテリウム形質転換法と強力なポジティブ・ネガティブ選抜法を基盤としたイネの遺伝子ターゲティング法の開発寺田 理枝 先生14
口演発表
発展続ける国立天文台と技術系職員沖田 喜一24
Dil 色素を用いた視神経回路の標識方法竹内 靖28
近赤外線蛍光を用いたバイオイメージングへの応用中山 章32
多孔質 PLLA/OCP 複合体の作製と生体適応性の評価藤谷 渉36
魚類精巣を構成する体細胞由来の細胞培養の検討小林 弘子40
魚類の生態環境と視物質発色団の関係外山 美奈44
二次元電気泳動と画像解析水谷 健48
北海道大学 Co60 γ線照射施設の紹介と被照射線量均等化の試み堤 健一郎52
植物試料の高圧凍結-凍結置換法2 免疫電顕の検討近藤 真紀56
EGFP 蛍光観察の固定組織切片への応用を目的とした固定条件の検討林 芳弘60
話題提供
法人化に伴う労働安全衛生法の摘要に当り京都大学医学部で行った対策中川 俊幸66
ポストゲノムシーケンス時代のバイオインフォマティックス解析のススメ山口 勝司70
課題報告型技術シンポジウム
コンジェニックラットから突然変異によって出現したヘアレスラットの継代と系統化遠藤 幸夫80
rolling Nagoya コンジェニック系の検証および基礎データの収集福田 直美82
ホヤ受精卵凍結保存技術の開発山口 信雄84
マウスクリーン化の調査について廣江 猛86
動物飼育における弱酸性水の有用性について小木曽 昇88
近赤外レーザ光及びファイバホルダを用いた模擬生体試料の光 CT 全方位計測佐藤 武志90
脈波センサ・断熱的論理回路・音声出力を用いた携帯型体調把握支援システムの開発水沼 充92
生体磁気計測における刺激環境の構築と実際永田 治94
活性炭を用いた生体用電極の電気的特性大庭 茂男96
動物実験用アイシャッターの開発戸川 森雄98
中枢神経軸索再生分子の機能解析と再生医療への応用郡山 恵樹100
統合失調症モデル動物に認められる認知障害の分子機序野田 幸裕102
神経幹細胞マーカー・ネスチンの抗原賦活化最適条件の検討 吉田 和子104
医学・生物学に携わる若手研究者の為の機械工作技術短期修得システムの構築加藤 勝己106
神経細胞の画像データベースの試作伊藤 嘉邦108
二重多光子励起顕微鏡システム制御プログラムの開発高橋 直樹110
スパッター薄膜を使った電子顕微鏡用支持薄膜の製作方法と性能の検討大河原 浩112
超高圧電子顕微鏡法による脳細胞三次元解析システムの構築山口 登114
ポスター発表
MHV のモニタリング:簡単な RNA 電気泳動を用いた RT-nested PCR 法による検査小柳 充118
siRNA 試験管内合成法高木 均120
シクリッドの頭部形成における遺伝子発現の解析松浦 麻奈美122
植物における in situ ハイブリダイゼーションの条件検討住川 直美124
大腸菌組み換え関連遺伝子産物の局在性の解析諸岡 直樹126
新蛍光ナノ粒子を用いたマウス腹腔マクロファージによる貪食作用庄野 正行128
細胞死におけるフローサイトメトリーと形態観察の比較検討柴田 清130
フローサイトメトリーを用いたアポトーシスに関与する活性酸素種の同定甲斐 政親132
動物培養細胞から細胞質画分の大量調整境 雅子134
イムノブロッティングにおける抗体反応性の比較壁谷 幸子136
高感度プロテインシーケンサの性能及び気相法測定におけるガス圧の検討牧野 由美子138
変異蛋白質の安定性とフォールディング佐伯 喜美子140
牛乳脂肪球及びβ-ラクトグロブリン混合物の高圧における集合体形成機構の検討と高圧プラグの改善萩原 敏夫142
アサガオ形質転換体作製法の検討古川 和彦144
シロイヌナズナ野生系統と ddm1 突然変異体との CACTA トランスポゾン転移パターンの比較三浦 明日香146
植物根圏に関する研究のための植物栽培手法後藤 茂子148
野生イネの培養系統の選抜永口 貢150
光合成生物のタンパク質機能リスト型データベースの構築山口 勝司152
ルーチンとしての生物検定法、その実施上の留意点浅野 友世154
パラフィン包理ブロックからの免疫組織化学法によるクラミジア抗体陽性細胞の TEM 観察太田 勲156
顕微鏡画像ファイル名ナンバリングソフトの作成前橋 寛158
酢酸ウラン染色液の廃液再利用の検討吉田 康夫160
高圧急速凍結装置(EM-PACT)を用いたショウジョウバエ胚の凍結保存野田 千代162
体外受精のための精巣の保存方法の検討前田 秀之164
Tetraploid を用いたキメラマウス作製法の確立三寶 誠166
平成15年度実験動物関係職員高度技術研修に参加して山本 友美168
米国実験動物学会(シアトル)出張報告小木曽 昇170
多産性ミニブタ系統の作出の試み(6)小林 桂172
ピエゾ素子による麻酔下マウスの心拍・呼吸数同時計測の試み佐藤 紳一174
手術撮影用メディカルクレーンの試作について吉田 八郎176
PIC を用いた課題情報インポーズ回路の製作佐藤 茂基178
触覚弁別 fMRI 実験用刺激システムの開発市川 修180
画像表示プログラムの開発と注意点竹島 康行182
RAS を用いたデータ取得北池 秀次184
Solaris と Tru64 におけるセキュアなパスワード変更/初期化システムの構築村田 安永186
分析機器評価のための数値化への試み岡村 住人188
非密封のRIの作業室における空気中RI濃度の調査松田 淑美190
液体シンチレーションカウンタ測定時における高エネルギー域の偽カウントの究明加藤 洋介192
法人化に備えたライブカメラによる労働安全監視システムの稼働小原 正裕194
法人化に伴う労働安全衛生法の摘要に当り京都大学医学部で行った対策中川 俊幸66
フィールドステーションにおける地域コミュニティとの関わりについて中野 義勝196
核融合科学研究所技術部の業務と運営山内 健治198
生物学技術研究会15年を振り返って・・・退官を迎えて・・・服部 宏之200
アンケート結果202
参加者名簿204
第25号 2003年
巻頭言
合同技術研究会報告の発刊に寄せて佐々木 和夫 所長1
研究会プログラム3
研修講演
「言語の脳科学」をめざして酒井 邦嘉 先生10
細胞内の大規模な分解システム:オートファジー(自食作用)の可視化水島 昇 先生11
口演発表
線虫遺伝子欠失変異体の単離大石 あかね24
誘導型 RNAi を用いたショウジョウバエ変異体ライブラリーの構築谷口 美佐子28
大腸菌 W3110 株と MG1655 株における塩基配列の比較林 晃司32
パルスフィールド電気泳動による出芽酵母突然変異の解析村松 佐知子36
蛋白質立体構造データベースのデータ受付から公開まで小佐田 高史40
FITC 標識オリゴプローブを用いた in situ hybridization 法田村 良子44
単細胞真核生物(Euglena gracilis Z)の光顕、電顕標本作製についての検討林 芳弘48
マウス系統の凍結保存 -凍結胚移植を用いたマウス系統の清浄化-水品 洋一52
話題提供
プレゼンテーション技術論 ビジュアルプレゼンテーション編水谷 健56
課題報告型技術シンポジウム
ダイナミックウェブを用いた双方向解剖学教育システムの開発薛 富義66
これからパッチクランプ実験を目指す若手研究者のための実習用ビデオ製作の試み小原 正裕67
キメラマウス作製の簡素化、効率化をめざした凍結胚の利用と ES 細胞調整方法の検討片岡 由起68
マウス中期胚からの肝臓前駆細胞の分離と細胞クローニング技術の研究小嶋 直介69
遺伝子改変マウスの遺伝的背景と表現型の関連性山本 友美70
Helicobacter hepaticus を選択的に検出するための分離培養方法に関する検討野口 和浩71
ラット飼育器材(遊具)に関する飼育への応用小木曽 昇72
実験動物におけるVREの保菌状況 II ―マウスおよびラットでの成績―石郷岡 清基73
実験動物飼育器材の洗浄作業における蟯虫卵の駆除方法の検討佐治 俊幸74
生産システムにおける複数自律移動ロボットの行動獲得に関する研究木下 正博75
マルチ電極記録制御システムの開発伊藤 昭光76
小型実験動物用生理学情報テレメトリ装置の開発土田 義和77
グラフィカルプログラミング言語による心理生理学実験支援システムの開発市川 修78
ポスター発表
日米科学技術協力事業・現地視察大庭 明生80
全頭型 MEG による頭磁界計測の研修竹島 康行82
アルバータ大学、第22回バラニー学会高須 千慈子84
鳥取大学乾燥地研究センター設備紹介 -問題点と対策事例-清水 知樹86
「安全の手引き」作成池田 晴美88
セキュリティサーバーにおける iptables スクリプトの作成北池 秀次90
ネットワーク管理ツールの作成吉村 伸明92
レーザー顕微鏡画像計測における半自動処理用スクリプト作成前橋 寛94
多光子励起顕微鏡システム制御プログラムの開発高橋 直樹96
スクリュー・マイクロドライブの試作戸川 森雄98
簡易型自動給餌器の試作中山 高一100
酸化エチレン滅菌後の残留ガスについて廣江 猛102
多産性ミニブタ系統の作出の試み(5)小林 桂104
ゼブラフィッシュ突然変異体の系統維持方法と飼育設備の紹介内海 秀子106
一軸配向性アパタイトセラミクスの開発藤谷 渉108
NMR装置の移管換え -設置と動作報告-北村 光夫110
タイムラプスシステム測定の最適条件の検討庄野 正行112
「IMOD」による生物試料の三次元解析の試み山口 登114
環境制御型走査電子顕微鏡(ESEM)による生物試料の観察高見 重美116
超小型 SEM 試料用凍結乾燥装置の試作門畑 一久118
ディジタル化写真の適切な引き伸ばし倍率についての考察和田 多佳志120
In vivo パッチクランプ法を用いて記録した神経細胞の形態学的解析水口 洋子122
失調性歩行を呈する突然変異マウス小脳の形態学的評価早坂 靜124
MALDI/TOF-MS のサンプル調製条件における検討中村 貴宣126
生体成分三次元可視化装置の紹介加藤 俊之128
放射化分析を用いたアサガオ植物体中の種々の元素の分析田中 幸子130
総合研究室等における設置機器の故障要因の究明と対策岡村 住人132
蛋白質(BMAL1)の発現系の構築西尾 チカ134
高分子量蛋白質の同定 …Protein Sequencer を用いて…吉村 由美136
きれいな二次元電気泳動画像を得るための条件の検討櫻井 マミ138
TOPO Cloning Kit を用いた PCR 産物のクローニング山田 元140
表計算ソフトを用いたDNAマイクロアレイデータの自動解析法山口 勝司142
遺伝子加工技術について佐々 美里144
トランスジェニックマウスを用いた遺伝子の転写調節領域の探索岡 早苗146
in vitro でのシロイヌナズナの受精観察住川 直美148
フローサイトメトリーからみる細胞死の過程について柴田 清150
セルソーターによる蛍光標識抗体と細胞の結合状態の検討亀田 健治152
放射線施設の廃止の一例加藤 洋介154
国立大学法人化に向けた放射線安全管理長谷川 豊司156
X線による細胞への影響宮田 学158
液体シンチレーションカウンター用バイアルビン等の洗浄器具の作製増田 晴造160
法人化を前にして技術者の連帯を力に服部 宏之162
アンケート結果163
参加者名簿165
第24号 2002年
巻頭言
合同技術研究会報告の発刊に寄せて勝木 元也 基生研所長1
研究会プログラム3
研修講演
2光子励起レーザー顕微鏡を用いてシナプスの機能と形態を生きたまま観察する松崎 政紀 先生10
話題提供
クローンマウス作製三寳 誠20
全頭型 MEG による頭磁界計測の技術調査永田 治24
口演発表
ソーティング細胞中の mRNA 発現の検出山本 淳子30
Bisulfite Genomic Sequencing によるメチル化DNAの検出古海 弘康34
Web から参照できる cDNA 配列データベースの構築西出 浩世38
線虫(C. elegans)の基本運動の特徴量による評価岡田 秀希42
高圧凍結-凍結置換法による植物材料の電子顕微鏡試料作製近藤 真紀46
細胞核内構造の観察樋口 純子50
免疫電顕法によるヒト針生検肝および実験的ラット肝の形態学的観察林 芳弘54
サケ卵中に含まれるアレルゲンの探索久保 友和58
培養ウシ副腎随質細胞におけるカテコールアミン分泌とカルシウム動態に対するニトロプルシドおよびニコランジルの作用庄野 正行62
ポスター発表
フローサイトメトリーにおける多様な試料への対応岡村 住人68
フローサイトメトリーによる細胞傷害度の評価について柴田 清70
ペプチドマスフィンガープリンティング法におけるタンパク質の微量化の検討森 友子72
細胞内蛋白質発現プロファイルの網羅的解析法田中 幸枝74
大腸菌細胞におけるDNA,RNA結合タンパク質Hfqの機能解析高田 綾子76
大腸菌の細胞分裂に関与する全遺伝子群の分離同定坂 季美子78
レトロウィルスを用いた遺伝子同定法の開発石川 晋80
ショウジョウバエにおけるP因子を利用した形質転換法野田 千代82
相補性試験によるシロイヌナズナ ves 突然変異体の遺伝解析について難波 千営子84
シロイヌナズナ遺伝子破壊株のスクリーニング住川 直美86
DNAマイクロアレイにおけるデータ解析法の検討山口 勝司88
マウス胚性幹(ES)細胞への遺伝子導入における発現プロモータの比較検討壁谷 幸子90
マウス ES 細胞の培養およびノックアウトマウスの作製木曽 誠92
体外受精によるマウス初期胚での系統維持加藤 秀次94
ラット体外受精法廣江 猛96
採血方法による血小板の形態変化熊切 葉子98
牛乳脂肪球の物性に及ぼす超高圧の影響萩原 敏夫100
ラット床敷材(紙材)に関する飼育への応用小木曽 昇102
実験動物飼育室におけるアンモニアガス濃度について
-強制換気型マイクロアイソレーションシステムケージ内濃度-石川 俊憲104
飼育下霊長類の飲水に関する調査鈴木 千香106
多産性ミニブタ系統の作出の試み(4)小林 桂108
乳牛衛生管理におけるカウトレーナーの効果加藤 隆司110
アルビノイトウの成長特性について木村 志津雄112
凍結切片ブロック作製のためのジュラルミン製包埋皿の開発鈴木 則夫114
エポン樹脂の浸透およびウラン染色の違いによる超薄切片に発生するシワについて森野 慎一116
基質を消化した脱パラフィン切片の SEM 観察川里 浩明118
免疫染色法の形態計測への応用山口 登120
医生物のEPMAによる分析例吉田 康夫122
電子顕微鏡写真プリント作業の簡素化和田 多佳志124
パッチクランプ実験用サウンドモニター回路の製作小原 正裕126
PIC を用いた実験応用回路の試作佐藤 茂基128
ネットワーク・ストレージの活用事例伊藤 嘉邦130
A/D ボードを利用した分析機器からのデータ取得北村 光夫132
数値地図を用いた白地図データベースの試作大川 敏生134
予算・備品管理システムの機能強化と運用村田 安永136
光刺激ルミネセンス式個人線量計を用いた外部被ばく線量測定宮田 学138
モニタリングポストの設置及びガラス線量計による事業所境界の測定甲斐 浩一140
放射線障害防止法関係法令の改正に伴う小規模事業所における対応の実際長谷川 豊司142
アイソトープ実験センターE地区実験施設の紹介諸岡 直樹144
イメージングプレートを用いた定量時の注意点古田 悦子146
木酢液の除草剤としての利用(予報)森本 英司148
バイオトロン研究室の紹介渡辺 知明150
緑地植物実験所における技術職員の業務-現状ならびに今後へ向けた課題榎本 百利子152
鳥取大学乾燥地研究センターの概要と施設紹介加納 由紀子154
実験実習機器センターの開放事業と教育支援活動の現状恒田 則子156
新たな挑戦をめざす研究会へ大庭 明生158
アンケート結果159
参加者名簿162
第23号 2001年
巻頭言
合同技術研究会報告の発刊に寄せて毛利 秀雄 機構長
佐々木 和夫 所長1
1
研究会プログラム3
特別講演
日本の天文学と技術海部 宣男 台長8
研修講演
脳機能理解のための遺伝子操作技術の現場と開発について八木 健 教授18
口演発表
[2-14C]-アセチル L-カルニチンの合成と精製の検討中川 俊幸24
非 RI を利用した EMSA の有効性上野 和美28
固相合成法を用いたリン酸化ペプチドの合成田村 恵子32
ABI PRISM 377 DNA Sequencer の Long Read プロトコールの条件検討加藤 陽子36
DNAチップを用いたラン藻環境シグナル受容伝達機構の網羅的解析山口 勝司39
In Situ Hybridization 用 RNA プローブの in vitro 作製と信頼性の検討高木 均43
エレクトロポレーション法を用いた魚類精巣構成細胞への遺伝子導入の検討小林 弘子47
HIV-1 感染モデルにおけるカルシウムイオン介在アポトーシスの解析 (II)佐々木 正文51
ラット神経系におけるプロサポシンの組織化学的検討山宮 公子55
フィリピンラベルによる生体膜ステロールの分布変動の観察長縄 孝58
早期老化(Klotho 変異)マウスに対する野生由来系統 MSM の遺伝子が与える影響について陣内 寅佳61
二酸化炭素による安楽死法の検討高張 洋子64
細胞の機能局在樋口 純子67
良い凍結超薄切片を得るためのポイント石田 欣二70
EDX-TEM と EF-TEM を用いた元素分析の包埋樹脂の検討亀谷 清和72
改造形オスミウムコーターとその使用経験長武 均75
分析機器データのコンピュータへの取り込み和田 多佳志79
WWW サービスによるデータベースの活用大川 敏生82
MRI画像の三次元再構成における問題点永田 治86
生理科学実験技術トレーニング・コースを担当して小原 正裕91
ポスター発表
チミジンキナーゼに対するモノクローナル抗体の作製とその性質黒岩 波子96
免疫組織化学染色における非特異反応の検討岡村 住人100
X線照射におけるニワトリ卵表面の線量分析の解析増田 晴造102
脂肪細胞におけるバナジウムのインスリン作用について亀田 健治104
マイクロウェーブ処理による抗原性賦活化溶液の比較早坂 靜107
In Situ Hybridization における実験手技について浅野 直子110
ブタ組織におけるエラフィンの Digoxigenin in situ Hybridization 染色鈴木 陽子113
大腸菌 O157 ベロ毒素遺伝子検出系の構築鈴木 麻美絵116
既知の配列をもつ遺伝子の探索三浦 明日香118
3H-チミジン標識法を用いた癌細胞の浸潤・接着能の評価徳田 良子120
核酸自動分離装置を用いたイネカルスからの DNA 抽出の問題点とその対応策森 友子123
リアルタイム検出 PCR でみる内分泌撹乱物質の影響水谷 健125
質量分析計を用いたペプチドのC末端アミノ酸配列分析牧野 由美子129
FAB-MS によるオリゴ糖とアミノ酸との相互作用について安達 廣132
MALDI-TOF MS 測定における感度と精度向上の試み塚本 潤子135
野生チンパンジーの採食行動に基づく抗寄生虫性天然物の探索山口 加乃子139
アポトーシス検出における染色条件の検討比島 辰治142
生細胞内ミトコンドリア経路によるアポトーシス観察の検討庄野 正行144
潅流固定に使用したホルマリン廃液の処理方法水口 洋子146
リポソーム中における膜タンパク質(bacteriorhodopsin)の会合状態の観察高木 正浩149
ヒト幼児の起立姿勢と直立二足歩行運動の学習機序 -運動力学的観点からの解析-高須 千慈子152
イトウ発眼卵及び仔魚耳石の輪紋の形成に及ぼす水温変化の影響木村 志津雄154
フェロモンによるハスモンヨトウの防除の取り組み神原 正昭157
多産性ミニブタ系統の作出の試み (3)小林 桂161
Rolling Nagoya のコンジェニック系作製関口 直美165
ラット胚の凍結・融解及び移植の試み前田 秀之167
胚移植法を用いたマウスクリーニングの報告 -福井医科大学の場合-向川 市郎170
痙攣発作をおこしたニホンザルに関するケースレポート佐々木 千香173
マウス系統の凍結保存 保存サンプルのデータベース管理について水品 洋一175
免疫リポソーム作製法の検討 -金粒子封入法について-荻原 直子177
電子顕微鏡元素分析への固定法と包埋樹脂の影響について正岡 実180
エポキシ樹脂包埋試料の TEM 元素分析への応用藤田 芳和183
EDS における試料表面凹凸と X 線強度に及ぼす影響川原 昌彦187
放射線障害防止法関係法令の改正に伴う小規模事業所の対応長谷川 豊司190
高周波電磁場発生器具が個人被曝線量計へ与える影響小島 久192
非密封 RI 使用施設の内部被ばく線量測定記録の作成例松田 淑美194
コンピュータによる放射線管理 (DOS から Windows へ)伊勢 恒男197
放射線施設における監視カメラ用アラーム信号の送受信須田 博文200
Cyanobacterial DNA Chip データ登録システムの作成三輪 朋樹202
顕微鏡画像の取得からプレゼンテーションまでのデジタル画像処理田中 稔204
アナログからデジタルへの画像処理の試み鈴木 孝征207
簡易パルスジェネレータの試作北村 光夫209
水平マグヌスチェンバーの鋳型を使った製作佐治 俊幸211
生理学研究所における機械工作基礎講座
-電気生理実験用スライスチェンバー-加藤 勝己214
サル用色覚検査装置の製作戸川 森雄218
海外出張報告高須 千慈子,神原 叙子221
技術組織の生き残りをかけて服部 宏之224
アンケート結果225
参加者名簿227