

生理学実験技術データベース
Experimental Techniques for Physiological Sciences
D-1
Last update: 2008-11-10
非放射性2-deoxyglucoseを用いたグルコース利用速度測定法
An enzymatic method for the measurement of 2-deoxyglucose uptake in vivo and in vitro
用途 |
培養細胞や各組織におけるグルコース利用速度を測定する。 (骨格筋・脂肪組織などグルコース代謝産物を多く含む組織においても測定可) |
---|---|
特徴 | 現在、グルコース利用速度は、放射性標識2-deoxyglucose(2DG)を用いて測定している。本法は、放射性標識2DGを用いずに非標識2DGを用いて、酵素反応を利用し、マイクロプレートリーダーを用いて可視光で測定できる。そのため一般実験室で測定できる。 |
測定原理 |
2DGは、グルコースと同じように細胞内に取り込まれ、hexokinaseによって2DG-6-phosphate (2DG-6-P)に代謝されるが、それ以後は代謝されず細胞内に蓄積する。そこで、細胞内に蓄積した2DG-6-P量からグルコース利用速度を算出する。 測定は、試料中の内在性グルコース代謝産物glucose-6-phosphate(G-6-P)をあらかじめ低濃度の酵素glucose-6-phosphate dehydrogenase(G6PDH)で分解する。その後、蓄積した2DG-6-Pを高濃度のG6PDHに反応させ、生成される NADPHを酵素サイクリング法により他物質に変換、増幅し定量する。(図参照) |
主な試薬 |
Hexokinase nicotinamide adenine dinucleotide phosphate (NADP) nicotinamide adenine phosphate (NAD ) glucose 6-phosphate dehydrogenase (Leuconosoc) (G6PDH) glucose 6-phosphate (G6P) L-Glutathione oxidized (GSSG) Glutathione reductase (GR) 5,5'-Dithiobis (2-nitrobenzoic acid) (DTNB) |
方法 |
特許申請中 詳細については、当方までご連絡ください。 発達生理学研究系生殖・内分泌系発達機構研究部門 |