

生理学実験技術データベース
Experimental Techniques for Physiological Sciences
I-1
Last update: 2010-03-23
蛍光灯型LEDランプの性能比較
Fluorescent lamp type LED examination as lighting used to experiment
Summary | Fluorescent lamp type LED is put on the market. The basic data to use fluorescent lamp type LED for an experimental lighting was measured. A brightness, a light distribution pattern, a spectrum, generation, heat, power consumption, and an electric noise were compared. |
---|---|
用途 | LEDの輝度の向上と青色LEDの出現により、照明機器へのLEDの利用がされはじめている。LEDを実験用照明として使用するにあたり基礎データを計測した。 |
特徴 |
測定データとしては、電流値、発熱、配光パターン、スペクトル、電気ノイズである。 40W蛍光灯と置き換えが可能な器具であるが、サンプル品であるため、発売時には仕様が変更される可能性がある。計測データは、参考としていただきたい。 |
計測対象 |
蛍光灯:FLR40S LED1~3:サンプル品のため型式不明 |
測定器 |
電流:3284ディジタルクランプメーター(日置電機) 温度:SK8700赤外線放射温度計(SATO) 照度計:ANA-F11(東京光電) スペクトル:スペクトロメーター(ウシオ電機) 電気ノイズ:MS2661Aスペアナ(アンリツ) |
測定方法 |
電流値:点灯1時間後にクランプメーターにて計測 温度:点灯1時間後に、器具の両端及び中央の温度を計測 蛍光灯型LEDでは、発光面と裏側を別々に計測 配光パターン:器具の1m直下に10cmメッシュの網目を描いた板を置き、網目の交点での照度を測定 スペクトル:光スペクトルメーターにて計測 電気ノイズ:スペアナの入力端に1MΩの抵抗を接続し計測 |
測定結果 |
電流値: 40W蛍光灯の点灯時電流値は、1.09Aであった。蛍光管型LEDでは、0.22~0.45Aあった。 発熱: 蛍光管(40W)の点灯後2時間経過した時点での管面温度は、最高点(電極付近)で61℃最低点(中央付近)で39℃あった。蛍光管型LEDでは、最も発熱の大きかった器具でも38℃であった。(室温は、ほぼ24℃) 照度: 蛍光管型LED3種共に、一般の蛍光管(40W)に比べると、照度は1/2程度であった。 配光パターン: 配光パターンに差はなかった。この傾向は、3種の全ての蛍光管型LEDで共通であった。 スペクトル: 蛍光管(40W)は、紫外線領域まで発光しており、水銀ガスの発光による輝線が6本観察される。しかし、蛍光管型LEDでは、紫外線領域での発光は無く、青色の470nmの鋭いピークと蛍光材による 黄色の575nmのなだらかなピークが観察される。この傾向は、3種の全ての蛍光管型LEDで共通であった。 電気ノイズの発生: 蛍光管(40W)は、放電により発光しているために、電気ノイズを発生させることが知られているが、蛍光管型LEDも器具内に電源用インバーターがあり、蛍光管(40W)と同程度か若干大きいノイズを発生させていた。器具によりインバーター回路が異なるため、ノイズレベル及びその周波数は異なった。 |
考察 |
LED使用の照明装置は、発熱量、紫外線の発生、消費電力が少ないことが利点である。 カタログ値によれば、寿命も従来の照明装置に比べると10倍あると書かれている。 欠点としては、照度が必ずしも従来の照明装置と同等ではないことと、電気ノイズが発生すること、価格が高いことである。 実験の照明に使用する際には、スペクトルも含めて、これらの差が実験に影響を及ぼさないか確認する必要がある。 |
使用上の制限 動作条件など |
実験の照明に使用する際には、スペクトルも含めて、これらの差が実験に影響を及ぼさないか確認する必要がある。 |
ダウンロード |