参加者へのお知らせ > コース別のお知らせ
コース別のお知らせ
コース別のお知らせは、随時更新しますので必ずご確認ください。
・コースにより、集合日時、集合場所が異なります。ご注意ください。
・生理学研究所(明大寺、山手)は土足厳禁です。必ず上履きをご用意ください。
1. In vitro 発現系を用いたイオンチャネル・受容体の機能解析
神経機能素子研究部門
集合日時 | 7月30日(火) 9:00AM |
集合場所 | 生理研(明大寺地区) 3階368号室 |
開催場所 | 生理研(明大寺地区) 3階 神経機能素子研究部門 |
持ち物 | ・履きやすい上履き、ノートと筆記用具(白衣は不要) |
連絡事項 | ・動物実験教育訓練(7月29日 15:40-) を必ず受講して下さい。 |
スケジュール | 参加者の希望に沿って進めます 最終日は、15時頃に終了を予定しています |

2. 海馬神経初代培養法とシナプス超解像観察
生体膜研究部門
集合日時 | 7月29日(月) 動物実験教育訓練終了後 |
集合場所 | 岡崎コンファレンスセンター(OCC) エントランスホール(部門研究員が誘導します) |
開催場所 | 生理研(山手地区)生体膜研究部門 山手3号館8階東 |
持ち物 | ・歩きやすい上履き ・筆記用具 ・印刷したプロトコール(または、それに代わるもの) ・データを保存できるUSBメモリ ・洗濯済の白衣があれば持参(無くても構いません) |
連絡事項 | 受講者採択後に、部門担当者から受講者に直接連絡します。 ・動物実験教育訓練(7月29日 15:40-) を必ず受講して下さい。 |
スケジュール | スケジュールは、こちらをご覧ください 最終日は、12時頃に終了を予定しています |

3. 心臓の圧受容・適応シグナル評価法
心循環シグナル研究部門
集合日時 |
7月30日(火) 9:00AM |
集合場所 | 生理研(山手地区)心循環シグナル研究部門 |
開催場所 | 生理研(山手地区)3号館2階東 心循環シグナル研究部門 |
持ち物 | ・白衣 ・ノートパソコン ・筆記具 |
連絡事項 | ・動物実験教育訓練(7月29日 15:40-) を必ず受講して下さい。 |
スケジュール | スケジュールは、こちらをご覧ください(2017年度と同じ) 最終日は、12時頃に終了を予定しています |

4. 2光子顕微鏡による細胞内分子活性化のFRETイメージング
多光子顕微鏡室
集合日時 | 7月30日(火) 8:30AM |
集合場所 | 生理研(明大寺地区) 561号室 |
開催場所 | 生理研(明大寺地区) 561号室 多光子顕微鏡室 |
持ち物 | ・上履き ・筆記用具 ・USBメモリ(記録したデータを持ち帰りたい場合) |
連絡事項 | ・動物実験教育訓練(7月29日 15:40-) を必ず受講して下さい。 |
スケジュール | 30(火) スケジュール説明、懇親会 遺伝子銃の弾作製と海馬スライスへの遺伝子導入 海馬スライス作製見学+実習 HeLa細胞に遺伝子導入(リポフェクション) 31(水) 2光子顕微鏡と蛍光寿命イメージングの原理 HeLa細胞 2pFLIM-CaMKUI観察 HeLa細胞解析と動画作成 海馬スライス発現確認 交流会 岡崎コンファレンスセンター 1 (木)海馬スライス2pFLIM-CaMKII観察 2 (金)海馬スライス神経細胞 解析と動画作成 最終日は、14時頃に終了を予定しています |

5. 培養細胞と組織凍結切片の蛍光免疫染色法
細胞構造研究部門
集合日時 | 7月29日(月) 動物実験教育訓練後 |
集合場所 | 岡崎コンファレンスセンター(OCC)エントランスホール集合 |
開催場所 | 生理研(山手地区) 2号館4階西 細胞構造研究部門 |
持ち物 | ・上履き ・筆記用具 ・白衣 ・USBメモリあるいは記録用CD、DVD(データを持ち帰りたい場合) ・印刷したテキスト |
連絡事項 | ・USBメモリ持参の場合、ウィルスフリーであることをご確認下さい。 ・PC持参が望ましいです(必須ではありません)。 ・動物実験教育訓練(7月29日 15:40-) を必ず受講して下さい。 |
スケジュール | 7月29日 (月):動物実験教育訓練後、本コースの概説 7月30日 (火):培養細胞の固定、蛍光免疫染色 7月31日 (水):蛍光顕微鏡観察、マウス組織の新鮮凍結サンプル作製(夜に合同懇親会) 8月 1日 (木) :新鮮凍結切片作製、固定、蛍光免疫染色 8月 2日 (金 ):蛍光顕微鏡観察、結果まとめ 最終日は、14時頃に終了を予定しています |

6. クライオ電子顕微鏡によるタンパク質の単粒子構造解析
形態情報解析室
集合日時 | 7月29日(月) 全体講義終了後 |
集合場所 | 岡崎コンファレンスセンター(OCC) エントランスホールに集合 |
開催場所 | 生理研(明大寺地区、山手地区) 7月30日 (火)は山手地区3号館1階電子顕微鏡室 8月1日 (水)以降は明大寺地区超高圧電顕室 |
持ち物 | ・上履き ・筆記用具 ・USBメモリ(記録したデータを持ち帰りたい場合) |
連絡事項 | ・動物実験教育訓練は不要です。 ・初日に自己紹介(現在の研究内容など)を10分程度して頂きますので、そのPowerPointファイルをご用意ください。 |
スケジュール | 7月30日(火):9時集合 山手地区3号館1階電子顕微鏡室 :氷包埋試料の作製 7月31日(水):高分解能電子顕微鏡像の撮影 8月 1日 (木):Relionによる単粒子構造解析 8月 2日 (金):ボリュームレンダリングと原子モデルフィッティング 最終日は、12時頃に終了を予定しています |

7. ウイルスベクターの作製と導入遺伝子の発現観察
ウィルスベクター開発室
集合日時 | 7月30日(火) 9:00 |
集合場所 | 生理研(明大寺地区) 2階262号室 ウィルスベクター開発室 |
開催場所 | 生理研(明大寺地区) 2階262号室 ウィルスベクター開発室 |
持ち物 | ・上履き ・筆記用具 |
連絡事項 | ・動物実験教育訓練は不要です。 |
スケジュール | 7月30日(火) 講義、実験体験 7月31日 (水) 実験体験 8月 1日 (木) 実験体験 8月 2日 (金) 実験体験、まとめ 最終日は、15時頃に終了を予定しています |

8.ゲノム編集技術による遺伝子改変動物作製のための発生工学技術
遺伝子改変動物作製室
集合日時 | 7月30日(火) 9:00 |
集合場所 | 生理研(山手地区) 2号館 7階 エレベーターホール |
開催場所 | 生理研(山手地区) 2号館 7階西 遺伝子改変動物作製室 |
持ち物 | ・上履き ・筆記用具 |
連絡事項 | ・最終日の終了時刻は、都合にあわせて、個別に別途対応可能です。 ・動物実験教育訓練(7月29日 15:40-) を必ず受講して下さい。 |
スケジュール | ・7月30日(火) 午前 講義 午後 実験動物の取り扱い、マイクロツールの作製 ・7月31日(水) 午前 胚盤胞の採取、胚盤胞の顕微操作、細胞培養に関する実習 午後 胚盤胞の顕微操作、細胞培養に関する実習 ・8月1日(木) 午前 受精卵の採取、前核期受精卵の顕微操作、細胞培養に関する実習 午後 前核期受精卵の顕微操作、細胞培養に関する実習 ・8月2日(金) 午前 胚移植 午後 まとめ 最終日は、14〜15時頃に終了を予定しています |

9. 遺伝子改変マウスの基本的実験手技と学習・記憶行動解析入門
動物資源共同利用研究センター
個別研究(山肩)
集合日時 | 7月30日(火) 9:00 |
集合場所 |
生理研(山手地区) 2号館2階エレベーターホール |
開催場所 | 生理研(山手地区) 1号館2階西A 動物資源共同利用研究センター |
持ち物 | ・上履き ・筆記用具 ・ノートPC(Excelインストール済みが望ましい;データ解析用) |
連絡事項 | 1.実習用に、洗濯済みの衣服を着用・準備して下さい。また、各実習前(当日ならびにそれ以前も含む)に動物(ペット等を含む)と接触したり、動物を扱う実験室に入室した場合は、入浴またはシャワー・洗髪を行い、洗濯済みの衣服に着替えることが必要です(実験動物への感染防止のため)。 2.白衣は、こちらで洗濯済みのものを準備します。 ・動物実験教育訓練(7月29日 15:40-) を必ず受講して下さい。 |
スケジュール |
スケジュールは、こちらをご覧ください 最終日は、15時頃に終了を予定しています |

10. パッチクランプ法を用いた温度感受性TRPチャネル解析
細胞生理研究部門
集合日時 | 7月29日(月) 全体講義終了後 |
集合場所 | 岡崎コンファレンスセンターの入り口付近 |
開催場所 | 生理研(山手地区) 山手2号館6階西 |
持ち物 | ・上履き ・筆記用具 ・log計算のできる電卓(できれば) (白衣は必要ありません) |
連絡事項 | ・可能であれば、「最新パッチクランプ実験技術法」(吉岡書店)を読むことを勧めます。 |
スケジュール | 初日(7月29日)にパッチクランプ法に関する基礎講義を受講し、2日目からパッチクランプ法の実習を行う。合間を見て、マウスからの後根神経節細胞の単離法の見学、細胞内カルシウムイメージングの見学を行う。
7月30日(火):朝から夕方まで実習 7月31日(水):朝から夕方まで実習 8月 1日 (木):朝から夕方まで実習 8月 2日 (金):朝から午後2時頃まで実習 最終日は、14時頃に終了を予定しています |

11-1. スライスパッチクランプ法を用いた神経活動・シナプス・回路解析
神経シグナル研究部門
集合日時 | 7月30日(火) 9:00 |
集合場所 | 生理研(山手地区) 3号館9階西 神経シグナル研究部門 |
開催場所 | 生理研(山手地区) 3号館9階西 神経シグナル研究部門 |
持ち物 | ・上履 ・筆記用具 ・(可能であれば)データ解析用ノートPC ・USBメモリ(記録したデータを持ち帰りたい場合) |
連絡事項 | ・テキストを予習してきてください。 ・特殊なスライス標本の作成等、希望がある場合は実験器具や文献をご持参ください。 ・動物実験教育訓練(7月29日 15:40-) を必ず受講して下さい。 |
スケジュール | スケジュールは、こちらをご覧ください 最終日は、15時頃に終了を予定しています |

11-2. スライスパッチクランプ法を用いた神経活動・シナプス・回路解析
大脳神経回路論研究部門
集合日時 | 7月30日(火) 9:30 |
集合場所 | 生理研(山手地区) 2号館5階西 大脳神経回路論研究部門 |
開催場所 | 生理研(山手地区) 2号館5階西 大脳神経回路論研究部門 |
持ち物 | ・上履 ・白衣 ・筆記用具 ・USBメモリ(記録したデータを持ち帰りたい場合) ・(可能であれば)ノートPC |
連絡事項 | ・テキストを予習してきてください。 ・特殊なスライス標本の作成等、希望がある場合は実験器具や文献をご持参ください。 ・動物実験教育訓練(7月29日 15:40-) を必ず受講して下さい。 |
スケジュール | スケジュールは、こちらをご覧ください 最終日は、15時頃に終了を予定しています |

11-3. スライスパッチクランプ法を用いた神経活動・シナプス・回路解析
視覚情報処理研究部門
集合日時 | 7月30日(火) 9:30 |
集合場所 | 生理研(明大寺地区) 3階 視覚情報処理研究部門 |
開催場所 | 生理研(明大寺地区) 3階 視覚情報処理研究部門 |
持ち物 | ・上履 ・筆記用具 ・(可能であれば)データ解析用ノートPC ・USBメモリ(記録したデータを持って帰りたい人) |
連絡事項 | ・テキストを予習してきてください。 ・特殊なスライス標本の作成等、希望がある場合は実験器具や文献をご持参ください。 ・動物実験教育訓練(7月29日 15:40-) を必ず受講して下さい。 |
スケジュール (変更 6/6) |
スケジュールは、こちらをご覧ください 最終日は、15時頃に終了を予定しています |

12. 2光子励起顕微鏡を用いた生体イメージング法
生体恒常性発達研究部門
集合日時 | 7月30日(火) 9:00 |
集合場所 | 生理研(明大寺地区) 5階 生体恒常性発達研究部門 |
開催場所 | 生理研(明大寺地区) 生体恒常性発達研究部門 |
持ち物 | ・上履き ・ノートPC ・白衣 ・ノートと筆記用具 ・データを持ち帰る場合は記憶媒体 ・自己紹介で使用するPowerPointファイル(現在の研究内容などを3分程度で) |
連絡事項 | ・実習初日に、自己紹介(現在の研究内容など)を3分程度行っていただきますので、PowerPointファイルをご持参ください。 ・ノートPCに画像解析ソフト「Fiji」を下記URLからインストールしておいてください(無料です)。 https://fiji.sc/ ・お弁当(1食500円)を注文することができます。ご希望でしたらご連絡ください。その他に研究所敷地内に食堂(トレーニングコース期間中は混雑します)、研究室から徒歩10分ほどのところにコンビニがございます。 ・動物実験教育訓練(7月29日 15:40-) を必ず受講して下さい。 |
スケジュール | 初日に各自の自己紹介用のプレゼンテーションをしていただく予定です(研究内容、自分について)。 7月30日 (火) 朝 自己紹介 朝から夕方まで実習 (夜に懇親会) 7月31日 (水) 朝から夕方まで実習 (夜に合同懇親会) 8月 1日 (木)朝から夕方まで実習 8月 2日 (金)朝から午後2時頃まで実習 最終日は、14時30分頃に終了を予定しています |

13. 脳特定部位内への薬物微量注入法と摂食行動解析入門
生殖・内分泌系発達機構研究部門
集合日時 | 7月30日(火) 9:30 |
集合場所 | 生理研(明大寺地区) 生殖・内分泌系発達機構研究部門 |
開催場所 | 生理研(明大寺地区) 4階 生殖・内分泌系発達機構研究部門 |
持ち物 | ・上履き ・筆記用具 |
連絡事項 | ・動物実験教育訓練(7月29日 15:40-) を必ず受講して下さい。 |
スケジュール | 7月30日 (火) :講義、手術デモ・手術練習 7月31日 (水) :手術練習・マウスハンドリング 8月 1日(木) :薬物投与・摂食行動解析・解剖 8月 2日(金) :薬物投与・摂食行動解析・解剖、まとめ 最終日は、15時頃に終了を予定しています |

14. 覚醒下実験動物からの神経活動記録法入門
生体システム研究部門
集合日時 | 7月30日(火) 9:00 |
集合場所 | 生理研(明大寺地区) 実験研究棟732室(生体システム研究部門セミナー室) |
開催場所 | 生理研(明大寺地区) 生体システム研究部門 |
持ち物 | ・洗濯済み白衣 ・洗濯済みスリッパ |
連絡事項 | ・実験動物への感染予防のため、 1) 結核に罹患してないこと 2) 麻疹(はしか)抗体が陽性であること(あるいは1年以内に麻疹ワクチンを接種したこと) の診断書あるいは検査結果(コピー可)が必要です。受講時に提出下さい。 ・動物実験教育訓練(7月29日 15:40-) を必ず受講して下さい。 |
スケジュール | (人数によりますが)2班に分かれて、以下のような実習を行う予定です。 7/30 講義、電気工作/電極作製 7/31 電極作製/電気工作、マウス手術 8/1 マウス記録/ソフトウエアー実習、手術見学 8/2 ソフトウエアー実習/マウス記録、実験見学 最終日は、15時頃に終了を予定しています(早くても可) |

15. 霊長類を対象とした神経生理学的・神経解剖学的実験入門
認知行動発達機構研究部門
集合日時 | 7月29日(月) 16:30 動物実験教育訓練終了後 |
集合場所 | 岡崎コンファレンスセンター(OCC) エントランスホール |
開催場所 | 生理研(明大寺地区) 認知行動発達機構研究部門 |
持ち物 | ・ノートPC(データ解析用) ・筆記用具 ・上履 |
連絡事項 | ・実験動物への感染予防のため、 1) 結核に罹患してないこと 2) 麻疹(はしか)抗体が陽性であること(あるいは1年以内に麻疹ワクチンを接種したこと) ・実習初日に、自己紹介(現在の研究内容など)を10分程度行っていただきますので、PowerPointファイルをご持参ください。 ・動物実験教育訓練(7月29日 15:40-) を必ず受講して下さい。 |
スケジュール | スケジュールは、こちらをご覧ください 最終日は、14時頃に終了を予定しています |

16. SPMを用いたヒト脳のfMRIデータ解析入門
心理生理学研究部門
集合日時 | 7月29日(月) 15:40 全体講義終了後 |
集合場所 | 岡崎コンファレンスセンター(OCC) エントランスホール |
開催場所 | 生理研(明大寺地区) 大会議室 |
持ち物 | MatlabをインストールしたノートPC |
連絡事項 | 参加希望者はオンライン登録とは別に、次の4項目に対する回答を本コース担当者のメールアドレス nipstrainingcourse[at]gmail.com([at]を@に変換) に送ること。 @主たる実験者としてfMRI実験を実施する予定の有無 AfMRI画像解析の経験年数 BPC操作技術の有無(MATLABを一人でインストールできる程度) C統計の知識と実践(分散分析・重回帰分析)の有無。 メールの標題は「2019年TC参加アンケート回答」とし、〆切を募集締切日までとする。 |
スケジュール | 7/29 OCCでの講義終了後大会議室に移動 (翌日の集合場所確認のため) 7/30 講義・実習 7/31 講義・実習 8/1 講義・実習 8/2 午前:実習・まとめ 午後:MRI見学 最終日は、13:00頃に終了を予定しています |

17. 脳波ダイナミクスのデータ解析入門
神経ダイナミクス研究部門
集合日時 | 7月29日(月) 全体講演終了後 |
集合場所 | 岡崎コンファレンスセンター(OCC) エントランスホール |
開催場所 | 生理研(明大寺地区) 神経ダイナミクス研究部門 |
持ち物 | ・上履き ・筆記用具 ・MatlabをインストールしたノートPC |
連絡事項 | MATLABにはSignal processing toolboxが入っていることが望ましいです。難しい場合は事前にご相談ください。 |
スケジュール | 7/30 講義・実習 7/31 講義・実習 8/1 講義・実習 8/2 実習・成果まとめ 最終日は、13:30頃に終了を予定しています |

18. 生体アンプ回路工作と機械工作入門
技術課
集合日時 | 7月29日(月) 15:40 |
集合場所 | 岡崎コンファレンスセンター(OCC) エントランス |
開催場所 | 生理研(明大寺地区) 機器研究試作室(共通施設棟2) |
持ち物 | ・運動靴着用 ・工作に適したすっきりした服装 |
連絡事項 | 製作物を持ち帰るため帰りの荷物が増えます |
スケジュール | 7月29日(月) 15:50 - 写真撮影、電気工作ガイダンス 7月30日(火) 9:00 - 電源回路実習 13:00 - 生体アンプ回路実習 7月31日(水) 9:00 - 生体アンプ回路実習(夜に交流会) 8月 1日(木) 9:00 - チェンバー作製実習 8月 2日(金) 9:00 - チェンバー作製実習 15:00 - 研究室訪問 最終日は、15時頃に終了を予定しています |
