トレーニングコース詳細 > 実習コース一覧 > コース8の詳細
8. 最新の蛍光顕微鏡法を用いた生理機能の可視化解析
バイオフォトニクス研究部門 (根本 知己・石井 宏和)

内容 | 講習では、生命科学研究で使用される基本的な方法論である光学顕微鏡、蛍光顕微鏡の基礎の理解を目指すと共に、先端の光学顕微鏡、特に、生体深部のイメージングに適した多光子顕微鏡や光の波長を越えた空間分解能を実現する超解像顕微鏡について講習する。特に各自の研究テーマを配慮して、 (1)生体マウス脳のin vivoイメージング (2)概日性リズムのイメージング (3)株化細胞の3次元タイムラプス観察 などの手技を体験する。 申込時には予定されるご自身の研究テーマ、実験内容の希望等について記載をしてください。また持ち込みで観察をしたい場合には予め連絡をしてください。 |
集合日時 | 8月 2日(火) 9:00 |
集合場所 | 生理研(山手地区)2号館 8階東 (バイオフォトニクス研究部門) |
持ち物 |
・白衣 ・上履き ・筆記用具 ・USBメモリ(記録したデータを持ち帰りたい場合) ・自己紹介で使用するPowerPointファイル(現在の研究内容などを3分程度で) |
連絡事項 |
・実習初日に、自己紹介(現在の研究内容など)を3分程度行っていただきますので、PowerPointファイルをご持参ください。 動物実験教育訓練(オンライン)の受講が必要です。 |
スケジュール | 8月 2日(火) 朝 レクチャー、午後 実習 8月 3日(水) 朝 レクチャー、午後 実習 8月 4日(木) 朝 レクチャー、午後 実習 8月 5日(金) 朝 まとめ 最終日(8月5日(金))は15時頃に終了する予定です。 |
実習コース一覧に戻る