2024年 自然科学研究機構 生理学研究所
第35回 生理科学実験技術トレーニングコース
生体機能の解明に向けて-分子・細胞レベルからシステムまで-
(写真をクリックすると、大きいサイズの写真を見ることができます。)
トップページ
コース日程
実習コース一覧
受講までの流れ
応募
アクセス
FAQ
過去のコース
所長挨拶
生理学研究所の紹介
総合研究大学院大学の紹介と説明会の案内
講演1_MRIを用いた脳構造イメージングの展開
講演2_ゲートウェイ反射による組織特異的な病態の誘導機構
01. SPMを用いたヒト脳のfMRIデータ解析入門
01. SPMを用いたヒト脳のfMRIデータ解析入門
02. 脳波ダイナミクスのデータ解析入門
02. 脳波ダイナミクスのデータ解析入門
03. 拡散強調MRIデータ解析による白質線維束分析入門
03. 拡散強調MRIデータ解析による白質線維束分析入門
04. 霊長類を対象としたシステム神経科学実験入門
04. 霊長類を対象としたシステム神経科学実験入門
05. マウス実験入門-基本的手技、行動解析、覚醒下神経活動の記録
05. マウス実験入門-基本的手技、行動解析、覚醒下神経活動の記録
06. in vitro 発現系を用いたイオンチャネル・受容体の機能解析
06. in vitro 発現系を用いたイオンチャネル・受容体の機能解析
07. スライスパッチクランプ法を用いた神経活動・シナプス・回路解析(生体恒常性発達)
07. スライスパッチクランプ法を用いた神経活動・シナプス・回路解析(生体恒常性発達)
07. スライスパッチクランプ法を用いた神経活動・シナプス・回路解析(視覚情報処理)
07. スライスパッチクランプ法を用いた神経活動・シナプス・回路解析(視覚情報処理)
07. スライスパッチクランプ法を用いた神経活動・シナプス・回路解析(時系列)
07. スライスパッチクランプ法を用いた神経活動・シナプス・回路解析(時系列)
08. クライオ電子顕微鏡によるタンパク質の構造解析
08. クライオ電子顕微鏡によるタンパク質の構造解析
09. 電顕画像データセットを使った脳神経組織の3次元再構築
09. 電顕画像データセットを使った脳神経組織の3次元再構築
10. 2光子顕微鏡による細胞内分子活性化のFRETイメージング
10. 2光子顕微鏡による細胞内分子活性化のFRETイメージング
11. 生体多細胞活動計測と操作
11. 生体多細胞活動計測と操作
12. 先端蛍光顕微鏡法を用いた生理機能の可視化解析
12. 先端蛍光顕微鏡法を用いた生理機能の可視化解析
13. 培養細胞と組織凍結切片の蛍光免疫染色法
13. 培養細胞と組織凍結切片の蛍光免疫染色法
14. ウイルスベクターの作製と導入遺伝子の発現観察
14. ウイルスベクターの作製と導入遺伝子の発現観察
15. ゲノム編集による遺伝子改変動物作製のための発生工学技術
15. ゲノム編集による遺伝子改変動物作製のための発生工学技術
16. in vivo4次元心循環機能計測と心筋細胞の機能評価
16. in vivo4次元心循環機能計測と心筋細胞の機能評価
17. 誰でもできるフローサイトメーター解析
17. 誰でもできるフローサイトメーター解析
交流会
交流会
交流会
交流会