| No.
       | 記 事 内 容
       | 該当者
       | 日付
       | 新聞など
       | 記者発表
     | 
    
      | 1
       | 今年度ナショナルバイオリソースプロ 京大など20件採択
       |  
       | 4月5日
       | 日刊工業
       |  
     | 
    
      | 2
     
        
      
       | ニホンザル7匹研究用試験供給
       |  
       | 4月9日
       | 朝日
       |  
     | 
    
      | 3
     
        
      
       | 日本人の研究課題12件採択
       | 岡村康司
教授
       | 4月12日
       | 日刊工業
       |  
     | 
    
      | 4
     
        
      
       | 「みどりの日」大臣表彰
岡崎の大平さん 市長に受賞報告
       | 大平仁夫 名誉技官
       | 5月1日
       | 朝日
       |  
     | 
    
      | 5
     
        
      
       | 写真見て連想・・・痛い! 脳内メカニズム解明
       | 柿木隆介 教授
       | 5月1日
       | 朝日
       |  
     | 
    
      | 6
     
        
      
       | 痛みを想像 実際の痛み 脳内でほぼ同じ活動
       | 柿木隆介 教授
       | 5月1日
       | 読売
       |  
     | 
    
      | 7
     
        
      
       | 「心の痛み」を解明 脳活動の血流変化比較
       | 柿木隆介 教授
       | 5月1日
       | 上毛
       |  
     | 
    
      | 8
     
        
      
       | 企業からの観察受託 高性能電子顕微鏡
       | 永山國昭 教授
       | 5月10日
       | 日本経済
       |  
     | 
    
      | 9
     
        
      
       | 物質を内側に取り込み 細胞膜陥入を解明
       | 永山國昭 教授
       | 5月19日
       | 日経ネット
       |  
     | 
    
      | 10
     
        
      
       | 素材解析の受託を開始
       | 永山國昭 教授
       | 5月21日
       | 日経産業
       |  
     | 
    
      | 11
     
        
      
       | 細胞の分子取り込解明 理研など
       | 永山國昭 教授
       | 5月21日
       | 日経産業
       | ○
     | 
    
      | 12
     
        
      
       | 細胞による外部分子取り込み 機能たんぱく質を解明
       | 永山國昭 教授
       | 5月21日
       | 日刊工業
       | ○
     | 
    
      | 13
     
        
      
       | 理化学研究所など、細胞外から細胞内へ分子を取り込む細胞膜陥入機構を解明
       | 永山國昭 教授
       | 5月21日
       | 日本経済新聞デジタルメディア
       |  
     | 
    
      | 14
     
        
      
       | 創立30年で記念式典
       |   
       | 6月2日
       | 読売, 朝刊
       |  
     | 
    
      | 15
     
        
      
       | 基礎生物学研究所と生理学研究所 30年の歩み振り返る
       |   
       | 6月2日
       | 中日, 朝刊
       |  
     | 
    
      | 16
     
        
      
       | 今後も世界最高水準を 基礎生物学研と生理学研 創設30年祝う
       |  
       | 6月3日
       | 東海愛知
       |  
     | 
    
      | 17
     
        
      
       | 物質を内側に取り込み
細胞膜陥入を解明
       | 永山國昭 教授
       | 6月4日
       | 科学
       |  
     | 
    
      | 18
     
        
      
       | 細胞に物質取り込む仕組み タンパク質が一役
       | 永山國昭 教授
       | 7月11日
       | 福井新聞
       |  
     | 
    
      | 19
     
        
      
       | 細胞の物質摂取仕組みを解明 弓状のタンパク質巻き付き膜絞り込む
       | 永山國昭 教授
       | 7月16日
       | 山陽新聞
       |  
     | 
    
      | 20
     
        
      
       | 生理学研究所設立30周年
       |   
       | 7月27日
       | 科学
       |  
     | 
    
      | 21
     
        
      
       | 指定席:自然科学研究機構・生理学研究所に6代目所長 岡田泰伸さん
       | 岡田泰伸 所長
       | 9月5日
       | 読売・朝刊
       |  
     | 
    
      | 22
     
        
      
       | 神経伝達物質の放出調節 シナプスに“壊し屋たんぱく質”
       | 瀬藤光利 准教授
       | 9月7日
       | 日刊工業
       | ○
     | 
    
      | 23
     
        
      
       | 窓:9月7日発行の米科学雑誌『セル』に脳内情報伝達を制御するたんぱく質を見つけた成果が掲載される
       | 瀬藤光利 准教授
       | 9月7日
       | 日本経済
       | ○
     | 
    
      | 24
     
        
      
       | 脳内の“壊し屋”蛋白質発見
       | 瀬藤光利 准教授
       | 9月14日
       | 科学新聞
       | ○
     | 
    
      | 25
     
        
      
       | 「脳と心と体のしくみを知ろう!」身近な理科の講習会
       | 岡田泰伸・所長
       | 10月21日
       | 毎日
       |  
     | 
    
      | 26
     
        
      
       | がん細胞の酵素電圧で制御も
       | 岡村康司 教授
       | 10月29日
       | 日経産業
       |   
     | 
    
      | 27
     
        
      
       | 生きたマウスの脳撮影
       | 根本知己 准教授
       | 11月2日
       | 毎日
       |  
     | 
    
      | 28
     
        
      
       | 脳の頑張り画像で確認
       | 伊佐正 教授
       | 11月16日
       | 朝日
       | ○
     | 
    
      | 29
     
        
      
       | リハビリで脳機能活性化 脊髄損傷のサルで実験
       | 伊佐正 教授
       | 11月16日
       | 毎日
       | ○
     | 
    
      | 30
     
        
      
       | 脊髄損傷で体のまひ回復 脳の働きサルで解明
       | 伊佐正 教授
       | 11月16日
       | 日経産業
       | ○
     | 
    
      | 31
     
        
      
       | 脊髄損傷後の指先リハビリ回復過程
脳の活動部位に変化
       | 伊佐正 教授
       | 11月16日
       | 日刊工業
       | ○
     | 
    
      | 32
     
        
      
       | リハビリで脳活動拡大
       | 伊佐正 教授
       | 11月16日
       | 中日
       | ○
     | 
    
      | 33
       | 脊髄損傷脳がカバー(東京版)
       | 伊佐正 教授
       | 11月16日
       | 読売
       | ○
     | 
    
      | 34
     
        
      
       | 脊髄損傷回復へ脳がんばる(東京版)
       | 伊佐正 教授
       | 11月16日
       | 朝日
       | ○
     | 
    
      | 35
     
        
      
       | 大切な音は左脳が聞き分け 生理学研究所の実験結果
       | 柿木隆介 教授
       | 11月16日
       | Web共同通信
       | ○
     | 
    
      | 36
     
        
      
       | サル脊髄損傷実験で実証 リハビリ法開発へ弾み
       | 伊佐正 教授
       | 11月17日
       | 愛知東海
       | ○
     | 
    
      | 37
     
        
      
       | 脊髄の機能損傷 脳が回復カバー
       | 伊佐正 教授
       | 11月17日
       | 日本経済
       | ○
     | 
    
      | 38
     
        
      
       | 大事な音 左脳で聞き分け
       | 柿木隆介 教授
       | 11月17日
       | 毎日
       | ○
     | 
    
      | 39
     
        
      
       | 雑踏中の声や音 左脳で聞き取り
       | 柿木隆介 教授
       | 11月18日
       | 読売
       | ○
     | 
    
      | 40
     
        
      
       | 重要な音は左脳が認識
       | 柿木隆介 教授
       | 11月21日
       | 日経
       | ○
     | 
    
      | 41
     
        
      
       | 愛・知・人
       | 小泉周 准教授
       | 11月30日
       | 朝日
       |  
     | 
    
      | 42
     
        
      
       | 左脳に雑音抑える働き
       | 柿木隆介 教授
       | 12月7日
       | 朝日
       | ○
     | 
    
      | 43
     
        
      
       | 科学への関心持って --一般向けの情報誌創刊--
       |  
       | 12月20日
       | 中日
       | ○
     | 
    
      | 44
     
        
      
       | 情報冊子を1月創刊
       |  
       | 12月20日
       | 東海愛知
       | ○
     | 
    
      | 45
     
        
      
       | ネット動画使い学術論文を発表
       |  
       | 12月20日
       | 日経
       | ○
     |