1 共同研究および共同利用研究による顕著な業績

  1. Tanaka T, Masuzaki H, Yasue S, Ishii T, Arai N, Kobayashi N, Tomita T, Kusakabe T, Noguchi M, Fujikura J, Miyanaga F, Ebihara K, Hirata M, Hosoda K, Shiuchi T, Yamamoto H, Hayashi T, Minokoshi Y & Nakao K (2007) Activation of the central melanocortin system mediates the restoration of skeletal muscle AMP-activated protein kinase phosphorylation in mice fed high fat diet. Cell Metabolism 5:395-402.
    この論文は京都大学との共同研究で、実験は一部生理研で行われた。骨格筋のAMPK活性が中枢神経系のメラノコルチン受容体 によって制御されることを初めて明らかにした。

  2. Kubota N, Yano W, Kubota T, Yamauchi T, Itoh S, Kumagai H, Kozono H, Takamoto I, Okamoto O, Shiuchi T, Suzuki R, Satoh H, Tsuchida A, Moroi M, Sugi K, Noda T, Ebinuma H, Ueta Y, Kondo T, Araki E, Ezaki O, Nagai R, Tobe K, Terauchi Y, Ueki K, Minokoshi Y & Kadowaki T (2007) Adiponectin stimulates AMP-activated protein kinase in the hypothalams and increases food intake. Cell Metabolism 6:1-14.
    この論文は東京大学との共同研究で、実験は一部生理研で行われた。脂肪細胞産生ホルモン・アディポネクチンが視床下部AMPK を介して摂食を促進することを初めて明らかにした。

  3. Fujimoto W, Shiuchi T, Miki T, Minokoshi Y, Takahashi Y, Takeuchi A, Kimura K, Saito M, Iwanaga T & Seino S (2007) Dmbx1 is essential in AgRP action. Proc Natl Acad Sci USA 104: 15514-15519.
    この論文は神戸大学との共同研究で、実験は一部生理研で行われた。胎生期に脳幹において一過性に発現するDmbx1転写因子が神経ペプチドAgRPの摂食促進作用に必須であることを初めて明らかにした。

  4. Mun JY, Arii T, Hama K & Han SS (2007) Rhabdomere formation in late pupal stage of Drosophila melanogaster; Observation using high-pressure freezing and freeze-substitution, and high-voltage electron microscopy. Korean J Electron Microsc 37, 35-42.
    ショウジョウバエ複眼網膜のラブドメアを形成する過程を観察するために、高圧急速凍結法と凍結置換法を用いてサナギ末期の試料を作成し、超高圧電子顕微鏡により観察を行った結果、形成過程において新たに中間体を見出したのでその形成過程を考察している。

  5. Nishida T, Arii T, Takaoka A, Yoshimura R & Endo Y (2007) Three-dimensional, computer-tomographic analysis of membrane proteins (TrkA, caveolin, clathrin) in PC12 cells. Acta Histochem. Cytochem. 40:93-99.
    この論文は京都工芸繊維大学との共同研究で、臨界点乾燥法により培養神経細胞(PC12細胞)の全載試料を作成しこの細胞内の膜蛋白質(TrkA, caveolin, calthrin)の3次元的配置を超高圧電子顕微鏡コンピュウタートモ グラフィー手法を用いて解析したものである。神経栄養受容体TrkA免疫反応はカベオラではなくクラスリンにより構成される膜陥入部位に局在していることを示した。

  6. Nishida T, Nishikawa Y, Jinnai H, Arii T, Yoshimura R, Endo Y (2007) Ultrastructural localization of the neurotrophin receptor (TrkA) in cultured rat pheochromocytoma PC12 Cells: three-dimensional image analysis by high voltage electron microscopy. Biomed Res 28 :161-167.
    この論文は京都工芸繊維大学との共同研究で、臨界点乾燥法により培養神経細胞(PC12細胞)の全載試料を作成しこの細胞内の膜蛋白質(TrkA)の3次元的立体配置を免疫細胞化学的に染色して、超高圧電子顕微鏡コンピュータトモグラフィーを用いて解析したものである。

  7. Nishida T, Nishikawa Y, Jinnai H, Arii T, Yoshimura R & Endo Y (2007) Ultrastructural localization of the neurotrophin receptor (TrkA) in cultured rat pheochromocytoma PC12 Cells: three-dimensional image analysis by high voltage electron microscopy. Biomed Res 28:161-167.
    京都工芸繊維大学との共同研究で、臨界点乾燥法により培養神経細胞(PC12細胞)の全載試料を作成しこの細胞内の膜蛋白質(TrkA)の3次元的立体配置を免疫細胞化学に染色して、超高圧電子顕微鏡コンピュータトモグラフィーを用いて予測したものである。

  8. Lee KJ , Jung JG, Arii T, Imoto K & Rhyu IJ (2007) Morphological changes in dendritic spines of Purkinje cells associated with motor learning. Neurobiol Learn Mem 88:445-450.
    Hama, Arii, Kosaka (J Electron Microsc Tech 12:80-87,1993)の論文をバックグランドに、運動に伴う小脳のプルキニエ神経細胞樹状突起スパインの三次元的形態変化を超高圧電子顕微鏡を用いて定量的に解析したもの。立体観察解析をして運動に伴ってスパインの数、長さなどが増加することを明らかにした応用研究である。

  9. Ohtsuka Y & Okamura Y (2007) Voltage-dependent calcium influx mediates maturation of myofibril arrangement in ascidian larval muscle. Dev Biol 301:361-373.
    筋発生における電位依存性Caチャネルと膜電位変化の役割に関する産総研(大塚幸雄博士)との共同研究である。電位依存性Caチャネルが発生過程で発現することが知られているが、その役割については明確でなかった。哺乳類の発生過程は時間がかかりカスケードも複雑であること、電位依存性Caチャネルの数が多いため、複数の遺伝子産物の関与により分子と機能の関連を解析することが困難であることなどの問題点があった。産総研の大塚博士と共同で、遺伝子重複の少ない尾索動物ホヤをモデル系として用い、発生初期から発現するCaチャネルの遺伝子発現をアンチセンスオリゴDNAにより抑制させ、効果を解析した。その結果、Caチャネルの機能を阻害すると筋細胞におけるミクロフィラメントの配向に異常が生じることが明らかになった。Caチャネルの活性を介する収縮そのものが筋の形態成熟に重要であることが明らかになった。

  10. Lu X, Miyachi S, Ito Y, Nambu A & Takada M (2007) Topographic distribution of output neurons in cerebellar nuclei and cortex to somatotopic map of primary motor cortex. Eur J Neurosci 25:2374-2382.
    この論文は順天堂大学、東京都神経科学総合研究所との共同研究で、小脳から大脳皮質運動野への投射様式を、狂犬病ウイルスを用いて調べたものである。

  11. Otsuka Y, Nakato E, Kanazawa S, Yamaguchi MK, Watanabe S & Kakigi R (2007) Neural activation to upright and inverted faces in infants measured by near infrared spectroscopy. Neuroimage 34:399-406.
    この論文は中央大学文学部との共同研究で、近赤外線分光法(NIRS)を用いて乳児の顔認知に関する脳活動を検索したものである。正立顔に対しては、野菜や倒立顔に比して右半球の頭頂・側頭部の血流が有意に増加しており、既に5ヶ月程度の乳児でもきちんと顔を認識していることを明らかにした。この研究は朝日、読売、毎日など多くの新聞で紹介された。

  12. Nakato E, Otsuka Y, Kanazawa S, Yamaguchi M, Watanabe S & Kakigi R (2007) When do infants differentiate profile face from frontal face? A near-infrared spectroscopic study. Hum Brain Mapp (in press).
    この論文は中央大学文学部との共同研究で、近赤外線分光法(NIRS)を用いて乳児の顔認知に関する脳活動を検索したものである。この研究では、横顔を見極める能力がいつ頃から身につくかを調べるために、5ヶ月と8ヶ月の2つの月齢の乳児グループに対して、正面顔、横顔、野菜を示したところ、5ヶ月では横顔に対しては血流は増加しなかったが、8ヶ月では右半球の頭頂・側頭部の血流が有意に血流が増加しており、5ヶ月から8ヶ月の間に横顔認知能力が獲得されることが示唆された。

  13. Ogino Y, Nemoto H, Inui K, Saito S, Kakigi R & Goto F (2007) Inner experience of pain: imagination of pain while viewing images showing painful events forms subjective pain representation in human brain. Cereb Cortex 17:1139-1146.
    この論文は群馬大学医学部麻酔科との共同研究で、機能的MRIを用いて注射などのような痛そうな画像を見せた時の脳活動を調べたものである。すると、実際に痛み刺激を与えた場合とほぼ同様の部位の脳血流の上昇が見られ、「心の痛み」という感覚が実際に存在することが示唆された。この研究は朝日など多くの新聞で紹介された。

  14. Hoshiyama M, Okamoto H & Kakigi R (2007) Priority of repetitive adaptation to mismatch response following un-discriminable auditory stimulation: A magnetoencephalographic study. Eur J Neurosci 25:854-862.
    この論文は名古屋大学医学部保健学科との共同研究で、脳磁図を用いて意識下での聴覚野の活動をミスマッチ反応という特殊な反応を用いて解析したものである。区別することが困難な数種類の聴覚刺激を用いて、ミスマッチ反応を調べたところ、反復刺激に対する反応に対する慣れの効果が明瞭に示された。

  15. Yamamoto T, Katayama Y, Obuchi T, Kano T, Kobayashi K, Oshima H, Fukaya C & Kakigi R (2007) Recording of corticospinal evoked potential for optimum placement of motor cortex stimulation electrodes in the treatment of post-stroke pain. Neurol Med Chir (Tokyo) 47:409-414.
    この論文は日本大学医学部脳神経外科との共同研究である。治療困難な脳血管障害後の痛みに対して、運動野の刺激が効果的であるが、最も効果的な部位の同定は容易ではない。運動野を刺激して脊髄から記録される反応を詳細に解析することにより、最適刺激部位の同定が容易となることを明らかにした。

  16. Hagura N, Takei T, Hirose S, Aramaki Y, Matsumura M, Sadato N & Naito E (2007) Activity in the posterior parietal cortex mediates visual dominance over kinesthesia. J Neurosci 27:7047-7053.
    この論文は京都大学との共同研究で、機能的MRIを用いて、身体図式を保つ上で頭頂葉後部領域が重要な役割をはたすことが示された。

  17. Masugi-Tokita M, Tarusawa E, Watanabe M, Molnár E, Fujimoto K & Shigemoto R (2007) Number and Density of AMPA Receptors in Individual Synapses in the Rat Cerebellum as revealed by SDS-Digested Freeze-Fracture Replica Labeling. J Neurosci 27:2135-2144.
    凍結割断レプリカ標識法の開発者である、福井県立大学の故 藤本和教授との共同研究によりこの方法を改良し小脳に適用することによって、グルタミン酸受容体の数と密度を精密に測定したもの。

  18. Shimada A, Niwa H, Tsujita K, Suetsugu S, Nitta K, Hanawa-S K, Akasaka R, Nishino Y, Toyama M, Chen L, Liu Z J, Wang B C, Yamamoto M, Terada T, Miyazawa A, Tanaka A, Sugano S, Shirouzu M, Nagayama K, Takenawa T, Yokoyama S (2007) Curved EFC/F-BAR-domain dimers are joined end to end into a filament for membrane invagination in endocytosis, Cell 129:761-772.
    この論文は、理化学研究所、東京大学との共同研究で、細胞表面からの物質の取り込み初期過程(エンドサイトーシス)における、蛋白質、脂質膜複合体構造を明らかにしたものである。位相差低温電顕により、脂質の周りに約4 nmの間隔で蛋白質フィラメントが連続的に巻きつき、チューブ化を行っている示された。