6 分野間連携研究事業「バイオ分子センサーの学際的・融合的共同研究」
レクチャーコース『五感に関わる分子センサーの多彩な機能』 
日程:2007年8月30日(木)13:00より31日(金)12:05  
場所:愛知県岡崎市 自然科学研究機構 カンファレンスセンター
| 8月30日 | ||
| 河村 正二 | (東京大学大学院 新領域創成科学研究科 先端生命科学専攻人類進化システム分野) 魚類と霊長類の多様な色覚進化  | 
    |
| 蟻川謙太郎 | (総合研究大学院大学 先導科学研究科 生命共生体進化学専攻) 昆虫視細胞の分光感度決定機構  | 
|
| 七田 芳則 | (京都大学大学院 理学研究科 生物科学専攻 生物物理学教室)  ロドプシン類の機能発現と多様性  | 
    |
| 日下部裕子 | (農業・食品産業技術総合研究機構食品総合研究所 食品機能研究領域 食認知科学ユニット) 味覚受容伝達機構に関する分子生物学的研究とその利用  | 
|
| 岩槻 健 | (味の素ライフサイエンス研究所 生理機能研究) 味乳頭形成期におけるWnt-Shhの相互作用  | 
|
| 鳥居 邦夫 | (味の素ライフサイエンス研究所生理機能研究) 生体における栄養素摂取の認知と脳による恒常性維持の仕組み  | 
|
| 8月31日 | ||
| 和田 仁 | (東北大学大学院 工学研究科 バイオロボティクス専攻) タンパク質モータ'Prestin'により我々の聴覚は鋭敏なものになっている  | 
|
| 倉橋 隆 | (大阪大学大学院 生命機能研究科 生理学研究室) ナノスケール嗅覚繊毛における情報変換システムの実時間定量  | 
    |
| 山岸 公子 | (東京都臨床医学総合研究所 一分子プロジェクト/三次元脳病態プロジェクト) 脊椎動物におけるフェロモンセンサーの多様な発現形態と機能  | 
|