9 日米科学技術協力「脳研究」分野 平成19年度事業

平成19年度事業は以下のとおりである。

1.共同研究者派遣
所属・職・氏名 研究分野・研究課題名 派遣先 派遣期間
生理学研究所 研究員 木田哲夫 (2)運動の発現・制御の神経機構:感覚運動調節におけるヒト頭頂連合野の役割 National Institute of Neurological Disorders and Stroke, National Institute of Health, USA / Mark Hallett,M.D. 9ヶ月
東京大学大学院情報理工学系研究科 講師 増田直紀 (4)その他:注意による行動性能の向上に関する理論的研究 Center for Neural Science, New York University / Dr. Brent Doiron 1ヶ月

2.グループ共同研究
日本側代表者 研究分野・研究課題名 米国側代表者 研究期間
東京都医学研究機構東京都精神医学総合研究所 研究ディレクター
池田和隆
(3)情動・記憶の神経機構: 快・不快情動発現制御の神経回路機構 Department of Neuropharmacology, The Scripps Research Institute / Associate Professor MARKOU, Athina 17.4.1-20.3.31
(3年間)
東北大学大学院医学系研究科 教授 曽良一郎 (3)情動・記憶の神経機構:ヒトゲノム解析および遺伝子改変動物モデルを用いた薬物依存の分子遺伝学的研究 Molecular Neurobiology, National Institute on Drug Abuse / Intramural Research Program, National Institutes of Health / Branch Chief UHL, George R. 17.4.1-20.3.31
(3年間)
東京大学大学院理学系研究科 教授
岡 良隆
(3)情動・記憶の神経機構:嗅覚系に対するペプチド神経修飾の細胞生理学的研究 Michigan State University / Associate Professor Heather Eisthen 18.4.1-21.3.31
(3年間)
生理学研究所 教授
南部 篤
(2)運動の発現・制御の神経機構:トランスジェニックマウスモデルによるジストニアの病態に関する研究 Mount Sinai School of Medicine/Associate Professor Pullanipally Shashidharan 18.4.1-21.3.31
(3年間)
生理学研究所 助教
松井 広
(1)認知と学習の神経機構:小脳運動学習における神経細胞‐グリア細胞間相互作用の役割 Vollum Institute, Oregon Health and Sciences University/Professor Craig E. Jahr 19.4.1-22.3.31
(3年間)
理化学研究所・脳科学総合研究センター研究員
Gepshtein Seregi
(4)その他:運動適応効果の矛盾の解明にむけて Department of Pharmacology, University of California at Davies / Professor James S. Trimmer 19.4.1-21.3.31
(2年間)

3.情報交換セミナー
所属・職・氏名 研究分野・研究課題名 派遣先 派遣期間
東京大学・大学院医学系研究科 准教授
尾藤晴彦
(3)情動・記憶の神経機構:シナプス発達と神経伝達物質受容体トラフィッキングに関するワークショップ ニューヨーク大学・医学部 教授 Edward Ziff 20.2.24~20.2.27
東京薬科大学・生命科学部 名誉教授(客員教授)工藤佳久 (4)その他:日米合同グリア研究会議 Department of Neuroscience, University of Pennsylvania School of Medicine / Professor Philip G.Haydon2007.9~2008.1までの間3日間