19 脳科学研究戦略推進プログラムについて

現在の脳科学研究は、脳の発達障害・老化の制御や、精神神経疾患の病因解明、予防・治療法の開発を可能にするとともに、失われた身体機能の回復・補完を可能とする技術開発等をもたらすとされ、医療・福祉の向上に最も貢献できる研究分野の一つと期待されている。一方で記憶・学習のメカニズムや脳の感受性期(臨界期)の解明等により、教育等における活用も期待されている。

このような状況を踏まえ、文部科学省では、少子高齢化を迎える我が国の持続的な発展に向けて、脳科学研究を戦略的に推進し成果を社会に還元することを目指して、平成20年度より「脳科学研究戦略推進プログラム」を開始することとした。初年度の平成20年度においては、脳内情報を解読・制御することにより、脳機能を理解するとともに脳機能や身体機能の回復・補完を可能とする「ブレイン・マシン・インターフェース(BMI)の開発」、及び脳科学研究の共通的な基盤となる先進的なリソースの「独創性の高いモデル動物の開発」について、研究開発拠点の整備等を行う課題を支援する公募が行われた。

「ブレイン・マシン・インターフェース(BMI)の開発」については拠点整備事業(課題A)として(株)国際電気通信基礎技術研究所(ATR) 脳情報研究所の川人光男所長(生理学研究所客員教授)を拠点長するグループが採択された。生理学研究所も南部篤教授を中心とするグループが参画機関として研究に参加することとなった(他の参画機関は大阪大学、慶應義塾大学、島津製作所、東京大学)。さらに課題Bとして合計18件の個別公募研究も採択された。

また、「独創性の高いモデル動物の開発」の拠点整備事業(課題C)には、生理学研究所の伊佐正教授が拠点長に選ばれ、コモンマーモセットを用いてトランススジェニック動物の作成することや、ニホンザルにおいてウィルスベクターによる遺伝子導入法を用いて脳における遺伝子発現を操作し、高次脳機能の分子基盤を解明する研究や高次機能の解明に分子生物学的ツール駆使する研究を推進することとなった(参画機関は東京都神経科学総合研究所、実験動物中央研究所、慶應義塾大学、広島大学、京都大学、福島県立医科大学、日本医科大学、国立精神神経センター)。

現在、生理学研究所では、課題Cの推進のため、動物実験センターに霊長類を対象とするP2レベルの遺伝子導入実験室を整備中で、平成21年度から稼働予定である。また、課題Cを担当する生理学研究所には脳科学研究戦略推進プログラム全体の事務局が設置され、現在事務局員4名が中西重忠プログラムディレクター(大阪バイオサイエンス研究所)、陣上久人プログラムオフィサー(京都大学)、赤澤智広プログラムオフィサー(東京医科歯科大学)と連携してプログラムの推進に従事している。プログラムの詳細については文部科学省脳科学研究戦略推進プログラムのウェブサイトを参照されたい。(http://brainprogram.mext.go.jp/)